ワーママ必見!メイクもヘアもネイルもすべて時短でできるコツ教えます
2017/07/04
仕事に家事に育児にと日々忙しく過ごすワーママのみなさん。いつもきれいでいたいけど、自分にかける時間があまりとれませんよね。
そんなワーママのみなさんに、時短で手抜きでもきれいになれるメイク、ヘアスタイル、ネイルのコツをご紹介します。そして、疲れがたまってきたときのリラックスアイテムもご紹介します。
限られた時間でできる最大限のきれいな自分を手に入れて、忙しい毎日を気持ちよく元気に過ごしましょう!
このページの目次
基礎が大事!フェイスケアアイテムの時短テクニック
はじめに、フェイスケアの時短方法をご紹介します。仕事をしている以上、毎日の化粧は欠かせませんよね。化粧を時短できれいに保つために大切なのは、素肌をいかにきれいに保つかということです。そのために、まずは基礎化粧品の効果的な使い方をご説明します。
基礎化粧品
基礎化粧品で時短と言えばオールインワン商品ですね。ここではこのオールインワン商品の効果的な使い方をご紹介します。
ただ、オールインワン化粧品は化粧水や乳液を別で使うのと比べて効果が出にくいので使いたくないという方もいるかと思いますので、化粧水と乳液の時短で効果的な使い方もご紹介しますね。
そして、時短アイテムでおすすめしたいシートマスクについてもお話します。
オールインワン化粧品の使い方
1つで化粧水・乳液・美容液・クリーム・パック・化粧下地の全てが完結する、時短には最適なアイテムです。忙しいワーママの中には使っている方も多いのではないでしょうか。
このオールインワン、これだけでは保湿に物足りなさを感じることがありませんか。ちょっとしたひと手間で、浸透力と保湿力がアップする方法があります。
オールインワン単独使用の場合
- お風呂で使う
- お風呂の直後
- 気になる箇所は重ね塗り
- デコルテまで塗ってリンパマッサージ
- 夜は多めに朝は少なめに
入浴中の毛穴が開いている状態で使うとオールインワンのあらゆる成分が吸収されやすいため効果的です。入浴後もなるべく時間をあけずに塗ってください。
量が減ることを気にせずたっぷり使っても良いならば、デコルテ(首から胸元)まで塗ってリンパマッサージを一緒にするのもおすすめです。
オールインワン化粧品はつけすぎると、ファンデーションがポロポロとはがれてくることがあります。朝は夜の半分程度の量を使用するようにしましょう。
子どもとお風呂に入った時の手順例
- 子どもと湯船につかりながらオールインワンでパック(使用量は通常の1回分の量です)
- 入浴後、オールインワンをさっと塗ったあと子どもを拭いて着替え
- 乾燥が気になる部分にオールインワンを二度塗り
- 余裕があればデコルテまで塗ってリンパマッサージ
私の個人的なやり方ですが、パック中に子ども(現在2歳)に触られないようにするために、あえて子どもの目の前で塗って、「お肌きれいにしてるから触っちゃだめよ~」と言います。子どもは不思議そうに見てはいるものの触ってくることはありません。
逆にこっそり塗ると「何してるのー?これ何ー?」と言わんばかりに触ろうとしてきたので、何となくでもしていることを分かってもらえるほうが触られる危険性は低いように思います。
オールインワン化粧品に追加すると良いもの
- ブースター美容液
- 化粧水
時間に余裕があれば、肌の保湿をより高めるために、オールインワン化粧品を使う前にブースター美容液や化粧水の使用をおすすめします。
ブースター美容液はオールインワン化粧品の浸透力を高めてくれますし、化粧水は顔の水分量を増やしてくれるので、どちらも保湿に効果的です。
化粧水の使い方
化粧水も使い方を間違わなければ短時間で肌に潤いを与えることができますので、次のことに気を付けながら使ってみてください。
1回の使用量は少なく、複数回つける
化粧水を使用する場合、早く済ませたいからと一度に大量に使っても効果はあまりありません。肌が一度に吸収できる量に限りがあるからです。
商品の使用例にある1回の使用目安を2回に分けて使うほうがより効果的に早く浸透します。
ハンドプレス
使用後に両手で顔全体を優しくプレスして下さい。手の温かさと顔に化粧水を密着させることでより化粧水を浸透させることができます。このひと手間が次の工程(化粧)へ進むための時短につながります。
乳液の使い方
乳液もちょっとしたコツで短時間で効果的に使うことができます。
つけすぎない
化粧水同様、つけすぎはベタつくだけで保湿効果が高まるわけではありません。更にべたつきのせいで化粧がうまくつけられないといった弊害もあります。
商品によって使用量の目安が違いますので、ご自身の肌で潤ったと感じる適量を見つけてそれ以上の使用をしないようにしましょう。
ドライヤーで浸透
化粧をする前に乳液の浸透をより早めたい時にはドライヤーの使用もおすすめです。乳液をつけたあとに顔をドライヤーで温めると肌が柔らかくなり乳液の浸透を促すとともに、顔に残った余分な水分が蒸発するので下地がムラになったりすることがなくなります。
ドライヤー使用時の注意点
- 熱風を当てない
- 強風を当てない
- 長時間当てない
ぬるい温風を弱い風量で短時間!これを守ってください。上記の使い方を守らないと逆に肌が乾燥してしまいます。
ティッシュオフ
ドライヤーを当てる時間すらない時には、乳液をつけた後に軽くティッシュオフしましょう。すると顔の表面に残った余分な乳液が取れますので、朝の化粧前の処理としておすすめです。
更に時短!おすすめのオールインワンシート
上記に書いたオールインワン化粧品に、最近はシートタイプのものも出ています。こちらはさっと広げてペタッと顔に貼るだけなので更に時短になりますね。
また、顔につけたまま朝食の準備などの家事もできるので、朝の忙しい時間の便利アイテムです。
おすすめのシートマスク
1袋50枚入り 価格1,300円(税抜)
洗顔+スキンケア+保湿下地が一枚で完了!
たった60秒で朝のわずらわしい手間が一枚で完了する、シートマスクの登場です。
寝起きの肌に貼るだけでしゃっきりひきしめ。
汚れや古い角質はすっきり落として、ひきしめながら潤いを与えます。引用元:サボリーノ 目ざまシート
これぞ時短の究極!というぐらいすごい時短アイテムです。朝起きてこのシートをペタッと貼って60秒で洗顔から化粧下地までが完了します。
目覚まシートというネーミングの通り、柑橘系の香りとひんやりした使用感で、寝起きに使うとすっきりしますよ。
QUALITY FIRST(クオリティファースト)大容量フェイスパック・オールインワンシートマスク モイスト
1袋50枚入り 価格1,900円(税抜)
保湿成分を中心に、35種類の美容成分を贅沢に配合したシートマスク。1枚で化粧水、美容液、乳液の3役をこなします。水の力だけで織る肌にやさしいコットンを使用しました。(無添加・防腐剤不使用)
洗顔後にペタッとはって、10~15分。その間に家事や育児をすることができます。シートに密着力があるので、成分がお肌に吸収されているのを感じることができますよ。
ただし、シートをはがした後は結構ベタつきが残るので、化粧下地までにやや時間をあけた方が良いです。ですから、朝はとにかく時間がないという方には、この商品は夜の使用をおすすめします。
化粧品をうまく使って、メイクの時短テクニック
下地からポイントメイクまでの工程で省けるものを省き、時短メイクを可能にします。工程を省いても仕上がりはいつもと変わらない状態にできますので、ぜひ参考にしてください。
下地不要のベース作り
化粧をする工程の基本は下地→ファンデーション→ポイントメイクですが、この工程の下地の部分を省いて時短メイクができます。ここでは下地不要のベース作りに使えるアイテムをご紹介します。
BBクリーム
下地としても使えるファンデーションです。多数の商品がありますが、カバー力があるものが多く、これ一つでベース作りを完成させることができます。
時短できる使い方
- 商品の説明書に記載されている使用量を出し、手のひら全体に伸ばす
- 手のひら全体で顔を覆うようにしてBBクリームを全体につける
- 小鼻や目の周りは指の腹を使ってトントンとなじませる
少量ずつ手に取りつけていくのではなく、一気につけるのがポイントです。顔全体を覆うようにしてつけたら、顔の中心から外、下から上に手のひらを動かしてなじませていきます。この塗り方をすると毛穴がカバーされつるんとしたきれいな肌になります。
顔全体に馴染んだら、最後はハンドプレスで密着させてください。手間がかからずムラにもならず、きれいに仕上がりますよ。
シミそばかすが気になる部分があるのであれば、その部分だけ少量を重ねづけしてください。
BBクリームだけだと化粧崩れをしやすいので、フェイスパウダー(ルースパウダーやプレストパウダー)を忘れずつけてくださいね。ルースパウダーはふんわりした印象に、プレストパウダーはきっちりした印象になります。
CCクリーム
BBクリームの進化系と言われており、下地と色味補正に特化したクリームです。BBクリームほどのカバー力がないため、次のような使い方が時短になります。
時短できる使い方
- 少量ずつ手に取り、頬、鼻、おでこ、あごにのせる
- 顔の中心から外に向かってスポンジで伸ばす
こちらは手ではなくスポンジを使った方が早くきれいにつきます。というのも、BBクリームよりも質感が柔らかく伸びが良いので、手のひらで使うとムラができやすいためです。色味補正を目的としたクリームなので、自然な陰影がつき、素肌に近いナチュラルな仕上がりになります。
シミそばかすが気になる方や、カバー力を重視したい方にはBBクリームのほうがおすすめです。
こちらも仕上げのルースパウダーやフェイスパウダーを忘れずつけてくださいね。
3.クッションファンデーション
下地不要でカバー力もあるファンデーションとしてトレンドとなりつつあるクッションファンデーション。パウダーとリキッドの中間のようなファンデーションです。
コンパクトタイプで、スポンジを付けるとコンパクトの中から液状のファンデーションが出てくるという作りのものが主流です。
使い方は簡単で、スポンジにつけたファンデーションをポンポンと顔全体に馴染ませていくだけです。顔の中心から外に向かってつけていき、最後に顔まわりと首の境界線をなじませれば完成。
下地不要でリキッドやパウダーのファンデーションと同様の効果があるため時短アイテムとしておすすめです。
ツヤ感が出るファンデーションなので、マットな質感が好みなのであればパウダーをつけることをおすすめします。
ポイントメイクの時短術
目はアイシャドウ、眉はアイブロウ、チークも口紅もと、ポイントメイクは各パーツごとに使用するアイテムが異なりますが、ここではアイシャドウとアイブロウ、チークと口紅を一つのアイテムで行うことで時短できる方法をご紹介します。
アイシャドウとアイブロウ
アイシャドウとアイブロウを一つのアイテムで行うためには、まず次のものを用意して下さい。
用意するもの
- ブラウン系もしくはベージュ系アイシャドウ
- アイブロウ用ブラシ
アイシャドウは単色のものではなく、グラデーションになっているものを用意して下さい。アイシャドウをアイシャドウとして使用して下さい。眉はアイシャドウのカラーの中で一番濃い色か次に濃い色を、アイシャドウ用のブラシで描き、アイブロウ用のブラシでぼかすことで完成させます。
目元と眉の色を合わせることで統一感が出るので違和感なく目と眉のメイクが完成します。さらにアイシャドウを使っていて残りがちな濃い色(目元引締め用のカラー)も眉に使うことでちょうど良く減っていくのでおすすめですよ。
おすすめのアイシャドウ
AUBE couture(オーブクチュール)ブラシひと塗りシャドウ 561 ブラウン系
全6種 各3,700円(税抜)
まぶたベースのクリームとグラデーションのアイシャドウとパウダーライナーが一つになっています。白黒の暮らしでアイシャドウのパウダーをとり、まぶたにつけるとそれでもうグラデーションが完成する優れものです。
さらに、まぶたのベース用のクリームにうっすらとした艶と光沢があるため鼻筋にハイライトとしても使用できます。
チークと口紅
チークと口紅は口紅1本で作りましょう。色は好きな色を使って良いです。
用意するもの
- 口紅もしくはリップティント
口紅として通常使用するとともに、口紅を指先に取り少量ずつ頬にトントンと乗せていきます。これでチークの完成。塗る範囲や濃さで雰囲気をいろいろ変えられますので、オンとオフで使い分けたり気分によって変えてみてください。
アイシャドウとアイブロウの時と同様に、色を合わせることで顔全体の統一感が出ますよ。
下処理がカギ!ヘアスタイルの時短術
社会人として働くワーママにとって、メイクは身だしなみとして大切ですが、それと同じくらい大事にしたいのがヘアメイクです。メイクがばっちりでも髪がボサボサでは、身だしなみが良いとは言えません。
髪の長さ別に自分でできる簡単でおしゃれなヘアスタイル、ヘアアレンジのコツをご紹介します。
ロングヘアのアレンジのコツ
ロングヘアのママさんはまとめ髪をすることが多いのではないでしょうか。時短かつおしゃれなまとめ髪は、ポイントさえ押さえれば、ゴム1本とヘアピン1~2本で誰でも簡単にできますよ。
簡単おしゃれなまとめ髪のポイント
- 下処理(ワックスやムース)は丁寧に
- 髪をまとめる時には手ぐし
- まとめる位置は耳の横のライン以下
- ヘアゴムは結んだ髪を一束とり、くるっと巻いて隠す(こんな感じです↓)
- 画像出典元:https://maquia.hpplus.jp/topics/account/news/hair/ISh3Bhk
- 頭頂の髪をひっぱり高さを出す
これだけであか抜けヘアが出来上がります。
大切なのは、下処理をしっかりすること。ワックスなどでまとまりやすい状態を作っておけば、後は一つに結んでゴムを隠すだけです。ゴムが丸見えだと野暮ったくなりますので、ゴム隠しは必ずしましょう。ヘアアクセサリーを付ければピンでゴムを隠す手間も省けるのでより時短になりますよ。
画像出典元:https://maquia.hpplus.jp/topics/account/news/hair/ISh3Bhk
まとめ髪はストレートでも良いですが、ゆる巻き程度にウェーブがかかっている方がルーズ感が出てよりおしゃれ度が増しますよ。
巻き髪はコテを使うよりもこちらのアイテムが便利です。
ゆる巻きヘアおすすめアイテム
価格 700円(税抜)
わっかになっているカーラーのジョイント部分を外し、髪をクルクルと巻き付けたあとにジョイント部分をはめて髪をカールできます。毛先キャッチャーという凹凸があり、一般的なカーラーと比べてほどけにくい作りになっているので、付けた状態で家事育児ができ便利ですよ。
夜にこれを付けて寝ることもできます。朝起きた時にきれいなゆる巻きヘアが出来上がっているので、ヘアセットの時短が可能になります。
ミディアムヘアのアレンジのコツ
結べるくらいの長さがあるミディアムヘアであれば、ロング同様の一つ結びが簡単でおすすめです。ボブぐらいの長さだと、まとめ髪は難しいので、ハーフアップがおすすめです。
簡単おしゃれなハーフアップアレンジのポイント
- 下処理(ワックスやムース)は丁寧に
- 髪をまとめる時には手ぐし
- 結んだあとにくるりんぱ
- 頭頂の髪をひっぱり高さを出す
- 顔周りの髪はまとめずルーズ感を出す
手軽におしゃれに見せるのは、やはり「くるりんぱ」のアレンジに尽きます。そして大切なのはルーズ感。ざっくり適当にまとめるくらいがちょうどいいです。
画像出典元:http://clipers.net/item31659#
気をつけるのはルーズさ=だらしなさではないということ。時短でおしゃれなハーフアップを作るには、ロングヘアの人と同じく下処理が大切です。
ショートヘアのアレンジのコツ
ショートヘアでアレンジというとあまり想像がつかないかもしれませんが、時短でおしゃれなアレンジがあります。それはずばり、「耳を出す」。サイドの髪を耳にかけるだけですっきり垢ぬけたアレンジができますよ。
耳出しアレンジのコツ
- 耳にかけたときにできる髪のシルエットがひし形になるようにする
- おくれ毛は出さない
髪を耳にかけたときのシルエットさえポイントを押さえればおしゃれなアレンジができます。
ひし形のシルエットとは、下の写真のようなシルエットのことです。この形にすると顔の縦と横のバランスがとれるため小顔効果もありますよ。
画像出典元:http://salon.rakuten.co.jp/cont/special/hairstyles/2013-2014/winter-spring/girly.shtml#anchor01
おすすめのヘアワックス
42g 価格 1,980円(税抜)
ヘアスタイリングはもちろん、髪・肌・リップ・ネイルなど全身に潤いを与え保湿ケアできるマルチなアイテム。デリケートな赤ちゃん肌の方にも。柑橘系の爽やかな香り。コンパクトなサイズで持ち運びにも便利。外出先でもこれ一つでヘアスタイリングから、あらゆるケアに活躍するマルチバーム。
オーガニック成分100%のワックスです。まとめ髪の下処理にも、ヘアアレンジのためのワックスとしても使えます。商品説明にもあるように全身に使えるアイテムなので使用後はハンドクリームとして手になじませてしまえば洗う手間もありません。
子どもに触れても問題ありませんし、とてもおすすめな商品です。
ジェルネイルが時短に最適!
ネイルはマニキュアよりもジェルをおすすめします。ジェルは1回にかかる時間はアートの有無により1~2時間ほどですが、1度つけてしまえば3週間はもちますのでマニキュアのようにこまめに塗りなおす必要がないためです。
また、マニキュアのように乾かす時間がいらないので、完成後すぐに家事などできますし、マニキュアのように「乾いたと思ったらまだだった」という失敗もありません。
サロンでしてもらうとネイルケアとワンカラーで8,000円前後が一般的ですが、今は低価格で行ってくれるサロンも多いので、試したことがない方は1度お試しください。
仕事や家事の都合で凝ったネイルアートができない場合は、セルフジェルネイルもおすすめです。慣れれば単色塗りなら前処理から完成まで1時間ほどでできますよ。
おすすめのジェルネイルキット
SHINYGEL シャイニージェル ジェルネイル LED スターターキット
価格:13,350円(税抜)
セルフジェルを始めるために必要な道具がすべて揃っているので、すぐにセルフネイルを始めることができます。爪に優しい素材を使っている点と、付きと持ちが良いのでおすすめです。
疲れた時のリラックスアイテム
最後に、家事に育児にと頑張るワーママさんにおすすめするリラックスアイテムをご紹介します。
Viosa(ビオーサ) マッサージオイル75ml
株式会社クラージュViosa(ビオーサ) マッサージオイル75ml
価格:6,400円(税抜)
顔にも体にも使えるマッサージオイルです。サロン生まれの商品で、エステやリラクゼーションサロンでも使用されています。ラベンダーをベースにしたアロマの香りにとても癒されますよ。
オイルですがさらっとした使用感で少量でも良くのびます。顔に使用する際はブースターとして使うと化粧水の浸透力が上がります。酵素と自然由来の成分でできているため、お肌にとても優しいです。
あずきのチカラ
1個入り 価格:780円(税抜)
レンジで温めて目元に乗せること5分。じんわり心地よい温かさで仕事で酷使した目の疲れをとってくれます。あずきの適度な重みが心地いいですよ。繰り返し使えるのでコストパフォーマンスも良いです!
気持良すぎてそのまま寝てしまうことがあるので、子どもが寝てから、やるべき家事などをすべて終えてからの使用をおすすめします。
まとめ
目まぐるしく過ごす日々の中で、自分のことは後回しになり、とにかくやるべきことをこなしていたら、気づけば今日も1日終わってしまったなんていう日もあります。
でも、女性である以上は忙しくてもきれいでいたいし、そのために自分に少しでも時間をかけたいですよね。それなら、限られた時間の中できれいになれるテクニックを覚えればいいのです!
限られた時間を有効に使い、きれいなワーママでいましょうね。