つわりでも仕事がある!つわり中の出勤、勤務の注意点は?つわりを和らげる方法は?休んでもいい?
2018/01/30
妊娠が分かって喜びの気持ちがわき上がってくる一方で、つわりで苦しんでいませんか?人によってつわりの程度は差があります。吐くのが止まらない「吐きづわり」、食べていないと気持ち悪くなる「食べづわり」、よだれが止まらない「よだれづわり」など、つわりの症状も人によって異なります。
つらいつわりを乗り切るには、無理をせずに体を休めるのが一番です。ですが、仕事があって働いている場合は、「なかなか仕事を休みづらい」という人も多いことでしょう。
つわりで苦しいけれど、どうしても仕事を休めない場合の「出勤中の注意点」「勤務中の注意点」「つわりを和らげる方法」をご紹介します。そうは言ってもやはり無理は禁物なので、仕事を休めるのなら休みましょう。「つわりで仕事を休むときの注意点」「使える制度」も併せてご紹介します。
このページの目次
つわり中の仕事、出勤中の注意点4つ!
画像出典元:https://allabout.co.jp/matome/cl000000010718/
つわりが続いている中、出勤するときは以下のことに注意しましょう。
1.出勤時間に余裕を持つ
つわりのときは、体を起こすのもやっとという人が多いです。妊娠前の体調が良いときに比べて、動きは格段に遅くなります。「気持ち悪くて歩けない」「トイレから出られない」など、普段より時間がかかることが多いです。出勤時間を長めに取って、余裕を持つようにしましょう。
普段の30分~1時間は多く見ておきましょう。
2.出勤時間を出勤ラッシュからずらす
電車通勤の満員電車、車での出勤の道路渋滞によって、つわりのつらさがより体に堪えることもあります。特に人混みの中にいると、より気持ち悪くなってしまうという人が多いです。出勤ラッシュの時間をずらし、人混みの少ない時間帯に出勤することで、気持ち悪くなるのが軽減されることもあります。
出勤ラッシュの避け方
- 30分~1時間早い時間帯の電車に乗る
- 快速を避け、各駅停車の電車に乗る
- 車の場合、大きい道路ではなく、横道を通っていく
- 会社につわりがつらいことを伝え、出社時間を遅くしてもらう
つわりで出勤時間を遅らせる方法は後ほど詳しくご紹介します。
3.出勤手段を変える
徒歩・自転車などを使っている人は、車やタクシー、バス、電車などに変えましょう。気持ち悪い状態で体を動かすと、つわりが悪化してしまうことがあります。また、妊娠中の自転車は転倒の危険があるので、避けた方が望ましいです。
4.トイレ・コンビニの位置を確認する
出勤中に気持ち悪くなってしまった場合、トイレに行けるように自宅から会社までの道のトイレやコンビニの位置を確認しておきましょう。また、コンビニでは飲み物や食べ物を買うことができます。飲んだり食べたりすることで気持ち悪さが軽減する人もいますので、ぜひ場所を確認しておいて下さい。
つわり中の仕事、勤務中の注意点は?
画像出典元:https://www.amazingworld.jp/mamacco/hoshousareruseido05085/
勤務中は以下のことに注意しましょう。
勤務中の注意点
- 立ち仕事は避けるか長時間にならないように気をつける
- 重い物を持たない
- トイレにこまめに行く
- 飴・ガム・軽食・飲み物を用意しておく
つわり中に立って仕事をするのはとてもつらいです。また、がんばりすぎるとふらふらになって貧血状態になる人もいます。立ち仕事は避けられるなら避けるか、長時間にならないように気をつけましょう。
また、妊娠中に重い物を持つのはお腹が張ったり、転倒したりして危険です。力仕事は避けましょう。トイレにこまめに立って、その都度無理せずに吐いたり、飲み物や飴、ガム、軽食を口に入れたりして、気持ち悪さを軽減しましょう。
勤務中、避けたい仕事内容などがある場合、会社に申告することが必要になります。その方法については後ほどご紹介します。
勤務中、つわりを和らげる方法はある?
画像出典元:https://mamanoko.jp/articles/19152
勤務中、少しでもつわりを楽にする方法をご紹介します。
1.自分に合う飲み物を探してこまめに水分補給する
つわりで吐くことが多くなると、脱水症状を起こしてしまうことがあります。こまめに水分補給をすることが必要になります。また、水分を摂ることで口の中がさっぱりして、気持ち悪いのが抑えられることがあります。
「気持ち悪くて水さえも飲めない」という方も多いですが、飲みやすそうな飲み物を探して、こまめに摂るようにしましょう。私は柑橘系の炭酸ジュースなら比較的飲めました。ただし、ジュースは糖分が多いので、飲み過ぎると肥満になったり糖尿病になってしまったりしますので気をつけましょう。
2.飴、ガム、クラッカーなどの軽食を準備する
口の中に飴やガムなどを入れておくと、気持ち悪さが軽減することがあります。勤務中これらのものを食べていても差し支えなければ、常に用意しておきましょう。つわりでつらいことを会社の上司に説明し、勤務中に食べていいか許可をもらっておくと安心です。
クラッカーやおせんべい、小さいおにぎりなどさっと食べられるものを摂ることでもつわりが楽になることがあります。軽食も用意しておきましょう。私はつわりでつらかった期間、レモン味の飴をなめて気持ち悪さを紛らわせました。
3.マタニティ服を着る
きつい服を着ると、胃や腸が圧迫されてつわりが悪化することがあります。マタニティ服やサイズが大きい服などゆったりしたものを着ることで、つわりが楽になることがあります。
つわりで仕事を休んでも良い?
画像出典元:http://www.funinnonayami.com/1097
無理は禁物です。「つわりがつらい」「起き上がれない」「仕事に支障を来しそう」という場合は、無理に仕事に行かないようにしましょう。休めるなら休むのも大切です。
上司や同僚などに妊娠の報告をするのは「安定期(妊娠16週)に入ってから」と考える人が多いです。ですが、勤務内容を変更してもらう必要があったり、つわりがつらくていつものように仕事ができなかったりすることがあります。
なので、直属の上司や一緒に働く機会の多い同僚などには、妊娠がわかってつわりが始まったらすぐに妊娠の報告をした方がベストです。個人差はありますが、妊娠8~12週くらいには報告をしておきましょう。
つわりで仕事を休むとき、どんな制度が使える?
画像出典元:http://akachan-sukusuku.xyz/%E6%9C%9D-%E6%98%BC-%E5%A4%9C-%E5%A4%95%E6%96%B9-980
つわりで仕事をお休みするときは必ず会社に連絡をしましょう。診断書はなくても休めることがありますが、長期間お休みする場合は病院の診断書の提出を求められることがあります。病院でお医者さんに、つわりがつらくて仕事に支障を来すことを率直に話し、診断書を書いてもらいましょう。
あるいは、「母性健康管理指導事項連絡カード」というものをお医者さんに書いてもらい、会社に提出しましょう。
母性健康管理指導事項連絡カードとは
- 「つわりが重い」「流産の可能性がある」など妊婦の健康状態をお医者さんから会社へ伝え、指導するもの
- 指導内容は「通勤時間を遅らせる」「勤務時間を短縮する」「業務内容を変更する」「自宅療養」など
- 会社はこれを元に必要な措置を講じなければならない
- 一般的には診断書よりも安い値段でお医者さんに書いてもらうことができる
「母性健康管理指導事項連絡カード」(以下、「母健連絡カード」とします。)は、仕事を持つ妊産婦の方が医師等から通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合、その指導内容が事業主の方に的確に伝えられるようにするために利用するものです。
女性労働者からこの「母健連絡カード」が提出された場合、事業主の方は「母健連絡カード」の記載内容に応じた適切な措置を講じる必要があります。
母性健康管理指導事項連絡カードの入手方法
- 厚生労働省のホームページからダウンロードして印刷
- 母性健康管理サイトからダウンロード印刷
- 母子手帳からコピー(ほとんどの母子手帳に様式が載っている)
いずれかの方法で入手したらお医者さんに持っていって書いてもらいましょう。「どれぐらいの期間、自宅療養あるいは勤務時間の短縮などが必要か」ということを書いてもらう欄もあります。
書いてもらうのは1回ごとになります。つわりで休んだあと、「また続けて休みたい」「勤務時間を短縮したい」などの希望があれば、新たにお医者さんに書いてもらいましょう。
つわりで会社を休む場合には、以下の方法があります。会社によって異なりますので、確認してみましょう。
1.有給休暇を使って休む
有給休暇が余っている場合は、そちらを使って休むことができます。自分にはどれぐらい有給休暇が残っているのか確認しておきましょう。
2.傷病手当をもらって休む
一定の条件を満たせば、「傷病手当」をもらって会社を休むことができます。条件は以下の通りです。
傷病手当の条件
- 会社の健康保険に加入している
- 業務外での病気・ケガによる休業である
- 3日間連続で仕事に就けず、その3日間を含んで4日以上仕事に就けない
- 休業中給料の支払いがない
会社の健康保険組合から「健康保険傷病手当金支給申請書」をもらい、記入します。本人が書くところとお医者さんに書いてもらうところがあるので、それぞれ記入をしてから会社に提出しましょう。
中には傷病手当をもらえない人もいます。例えば、「ただつわりで苦しい」というだけで、投薬や点滴も何も治療していないという人は、傷病手当はもらえない可能性があります。「できる治療は受けたが全く効果がなく起き上がれない」という場合に傷病手当がもらえることが多いです。
まとめ
まとめると、つわりだけれど仕事に行かなければならない場合は
- 出勤時間に余裕を持ち、ラッシュは避ける
- 出勤手段を変える
- トイレ・コンビニの位置を確認する
ことが大切です。勤務中は、
- 立ち仕事は避けるか長時間にならないように気をつける
- 重い物を持たない
- トイレに行く
- 飴・ガム・軽食・飲み物を用意しておく
こまめに水分補給をしたり、ガム・飴・軽食を口に入れることで、つわりが和らぐ可能性があります。
つわりがつらいときは無理をせずに会社を休みましょう。休むときは
- お医者さんの診断書
- 母性健康管理指導事項連絡カード
があると、お医者さんからの指示により自宅療養することが簡単になる場合があります。