水天宮にお宮参り!場所は?お金は?お参りのタイミングは?写真はどうする?
2016/11/28
産後1カ月が経過すると、赤ちゃんの初めての行事のお宮参りがあります。
お宮参りで水天宮に行く人が多いですが、水天宮に行く理由や場所、お参りに必要な初穂料はいくら必要なのか。
水天宮にお参りに行く人におすすめの、衣装レンタルをしてくれる写真館も近くにあります。
かわいい赤ちゃんの初めての行事を、素敵な記念になるように水天宮のことを詳しく紹介します!
このページの目次
お宮参りの意味は?
お宮参りは、産土参り(うぶすなまいり)と言われることもあります。赤ちゃんが初めて住む土地の産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが生まれ、無事に1カ月を迎えることができたことを報告・感謝するためにお参りをします。
産土神とは、その土地の守り神です。誕生の報告と合わせて、家族みんなでこれから赤ちゃんが健康にすくすく育つようにお願いをします。
地域によってお宮参りの意味は異なり、お産をけがれだとしている地域もあり、お産が終わったママのけがれを清める儀式としている地域もあります。
ですが、ほとんどがお宮参りは赤ちゃんが初めて外出をして、神社に参拝に行き新しい氏子として誕生したことを祝福する行事です。
誰と行く?
昔は父方のおばあちゃんが赤ちゃんを抱っこし、パパとママとお参りをする風習がありましたが、現在は両方の祖父母が揃い大家族でお参りをしている家族を見ることもあります。
必ずしも来てもらう必要もなく、両祖父母が離れて暮らしていたりして一緒にお参りに行けない時もありますよね。そんな時は、パパママだけでお参りをしても大丈夫です。
祖父母が一緒に行けない時は…
- お宮参りの写真をプレゼント
- 後日、食事会を開く
かわいい孫の顔を見たいと思うので、写真のプレゼントをしたり「赤ちゃんが外出できるようになったら、一緒に食事に行きましょう」と一言添えておくと喜んでくれるでしょう。
お宮参りといったら水天宮
水天宮は2018年に200年のを迎える歴史ある神社です。記念事業の1つとして新社殿が2016年4月8日にオープンしました。
東京に住んでいる人は、なぜお宮参りといえば水天宮に行く人が多いのでしょうか?
水天宮には子どもを守り、安産・子授け・子育てについて昔から信仰があることから、お参りに行く人が多く人気が高い神社です。
厄除けなどのご祈祷もしていますが、HPを見ると安産・子授けを大きく掲げているのもありお宮参りのイメージが強いんですね。
水天宮の場所は?
電車の場合は駅から近いので、交通の便が良いことも人気の1つです。また、駐車場もあり小さい赤ちゃんも一緒なので嬉しいですね。
住所:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
受付時間:8:00~15:30(戌の日は16:00まで)
祈祷開始:9:00~
公式HP:水天宮
アクセス~車~
駐車場:境内1Fに有料駐車場(40台)
駐車可能時間:7:00~17:00
高速道路をご利用の際は、箱崎インター浜町出口が便利です。
引用元:水天宮 交通の案内より
車の場合は混雑した日や時間帯によっては駐車できない可能性があるので、注意が必要です。
アクセス~電車~
一番近い駅だと徒歩1分で着きます。
- 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
- 東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
- 都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
- 都営地下鉄新宿線 浜町駅(A2出口)より徒歩12分
- ※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分
引用元:水天宮 交通の案内より
まだ小さくても首の座っていない赤ちゃんを抱っこしているのも大変なので、荷物もたくさんあるので自宅からの最寄り駅を確認しておきましょう。
初穂料はいくら必要?
初穂料とは、お宮参りのご祈祷をしてもらう時にお支払するお金です。神社によっては金額の指定がなく、お気持ちとして包むことが多い所もあります。
お気持ちとはどのくらいなの?と思う人もいるかと思いますが、お宮参りの初穂料の平均価格は5,000~10,000円内で包む人が多いです。
しかし、水天宮の初穂料は5,000円と一律で決まっています。決まっていると悩まず、安心なところも人気の1つです。
のし袋はなくても大丈夫!
一般的なマナーで初穂料を納める時には、のし袋にお金を包むようにします。神社によっては忘れた時ように、販売しているところもあります。
しかし、水天宮はお財布の中からそのまま渡しても問題ありません。赤ちゃんの成長をご祈祷してもらうからと、気になる場合には紅白の水引きのついたのし袋を用意しておきましょう。
水引きを取り付けるタイプだと、お金の確認で時間が掛かってしまうので封筒に水引きの絵が印字されている物がおすすめです。糊で綴じずに持って行きましょう。
【書き方】
水引きの上:(御)初穂料
水引きの下:赤ちゃんの名前(フルネーム)
お宮参りはいつ行く?
お宮参りは地域によっても行く時期は違いますが、生後1カ月を過ぎた頃に行くのが一般的です。
- 男の子:生後30.31.32日
- 女の子:生後31.32.33日
地域によっては、早くお嫁に行けるように願い女の子の方が早かったりと、パパやママの出身地によっても違うことがあります。自分のご両親が風習やしきたりを気にされている時は、確認してみましょう。
ただし、その時期になったら必ず行かないといけない訳ではないので、行く日にちは第一優先で赤ちゃんやママの体調が良い時に行くようにしましょう。
暑い時期や寒い時期に1カ月を経過する赤ちゃんは、暑さや寒さが少し落ち着いた頃に行く人も多いです。
お宮参りおすすめの時期・時間帯
水天宮は予約不要でご祈祷お願いできます。また、事前予約を行っていないので混雑時を避けて行きたいですよね。
土日祝日は混雑しやすいので、一番は平日に行くのがおすすめです。
- 受付時間:8:00~15:30(戌の日は16:00まで)
- 祈祷開始:9:00~
受付は8時から行っていますが、日にちや時間によって待ち時間がなくスムーズにご祈祷が始まる場合もあります。家族みんなが揃ってから受付をしましょう。
祈祷時間は15分から20分程で終わるので、空いている時は1時間みておくといいでしょう。
10時頃までがおすすめ!
水天宮は人気の神社の為、お宮参りの人以外にも安産祈願など他のご祈祷をお願いする人がたくさん来る神社です。
11時頃になると、混雑する日もあります。待ち時間が増えてしまうと、赤ちゃんもぐずってしまったり人込みで疲れてしまうので待ち時間を減らすために、10時までに受付を済ませるのがおすすめです。
時期は戌の日以外に!
安産祈願でも有名な水天宮は、戌の日には多くの人で混雑します。また戌の日が土日に重なる場合もあるので、事前にカレンダーで確認をしてからご家族の予定を立てましょう。
また戌の日以外の平日に行ける場合は、混雑を避けることが出来るのでおすすめです。
衣装・服装はどうする?
お宮参りの時の服装は、何を着て行ったらいいのか分からない人も多いと思います。赤ちゃんの服や家族の服は何が良いのでしょうか。
昔は赤ちゃんとママの衣装を和装・洋装のどちらかに統一することがお宮参りのマナーでした。しかし、最近では着物を着るママも少なく、あまり気にしなくても良さそうですがデニムなどカジュアルな服装は避けましょう。
赤ちゃんの衣装
お宮参りの時、赤ちゃんには祝い着を着せます。お宮参りは和装のイメージですが、レンタルでも和装はかなりお金がかかりますよね。
必ずしも、きちんとした衣装を着せる必要もありません。しかし、写真館に行かなくてもお参りに行った神社で、写真を撮る時に記念に残るので普段着とは別の服を着せてあげた方がいいでしょう。
悩んでいる人には、高いものもありますが手ごろなセレモニードレスがおすすめです。
和装
白羽二重に友禅模様の掛け着を羽織り、スタイや帽子を付けます。
人気のある柄・カラー
男の子 | |||
柄 | 兜 | 虎 | 龍 |
カラー | 黒 | 青 | シルバー |
女の子 | |||
柄 | 桜 | 牡丹 | 花車 |
カラー | ピンク | 赤 | 白 |
洋装
べビードレスにケープを羽織り、帽子をかぶせてあげます。帽子の代わりに、ベビーヘアバンドを付けてあげてもかわいいです。
ママの服装
ママは産後なので無理のない服装を選びましょう。
基本の服装
- 着物
- ワンピース
- スーツ
着物だと母乳育児をしていると飲まることが難しいので、ワンピースやフォーマルスーツがおすすめです。あくまで赤ちゃんがメインなので、派手な服装にならないようにします。
ワンピースも短すぎたり、胸元のあいた露出のある服装は避けましょう。マナーとしてストッキングの着用は忘れないようにしましょう。
授乳も出来るワンピース
商品名:Sweet Mommy リボンベルト付 ワンピース
価格:¥9,936
カラー:ブラック×モカ
マタニティーでも使えるワンピースなので、産後間もないまだ体型の戻っていないママでも楽に着れるワンピースです。
サイドにファスナーが付いていて、授乳も楽にあげることができます。素材もシワになりにくく着心地もいいです。
パパの服装
パパは基本はスーツを着ていきます。ジャケットを羽織り、ネクタイも忘れずにつけましょう。
赤ちゃんがメインなので、ネクタイも派手すぎずシンプルなデザインにしましょう。
衣装や写真に困ったら…
水天宮の近くに水天宮前写真館があります。場所は水天宮からわずか徒歩1分です。
授乳室・おむつ替えスペースなど設備も整っていて、スタッフの方にお願いをするとウォーターサーバーがあるので、ミルクの赤ちゃんでも安心です。
ネット予約もでき、HPには予約状況もわかるようになっています。
- 店名:水天宮前写真館(アキオスタジオ)
- 場所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-11-3 東信水天宮ビル1F
- 電話:03-6206-2258
- アクセス:東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 5番出口 徒歩3分
- 公式HP:水天宮前写真館 AkiosStudio
お腹が空いていたり眠くて機嫌が悪かったりしても、おもちゃで気を紛らわせてくれたりとほんの少しの良い顔をしたタイミングで撮ってくれます。
目線も鈴など音の鳴るもので、しっかりとカメラ目線で撮ってくれるので撮影を見ているだけで家族みんなも自然と笑顔になれます。
素敵な記念写真を
お宮参りをしたら、家族写真は残しておきたいですよね。水天宮前で写真を撮るのも良いですが、プロのカメラマンにお願いして記念に残すのも良いですよね。
まだ生まれて1カ月しか経っていない赤ちゃんを、何度も外に連れて行くのも大変です。お宮参りと合わせて写真を撮れば、ご家族の予定を何回も立てる必要がありません。
価格は16,500円~と少し出費をしますが、一生に一度ならと記念撮影をする人も多いです。
衣装もレンタルできる
お宮参りで一番悩むのは、衣装ではないでしょうか?お宮参りの時だけしか使わない衣装は、買うのも20,000円程するのでかなり高額です。
レンタルでも、約5,000円程しますが、水天宮前写真館なら撮影後にそのまま無料で衣装をレンタルすることが出来ます!
購入やレンタル代を写真の1部に充てることが出来るので、嬉しいことですね。
お礼参りも合わせて
水天宮に安産祈願に行き、お守りや腹帯を持っている人もいるのではないでしょうか?その時は無事生まれてくることができました。とご報告の意味を込めて、返納します。
小さな赤ちゃんを連れて何度もお出かけしたり、産後のママのおでかけは大変ですよね。その時はお宮参りと一緒にお礼参りをしましょう。
水天宮では、お宮参りとは別でお礼参りの受付をしてくれます。お守りと合わせてお気持ちも納めます。
いくらほどお気持ちを納めたらいいのか悩む人も多いようで、一般的には1,000円が多いようなので参考にしてみて下さい。
水天宮以外で頂いたお守りや御札は受け付けてくれないので注意しましょう。
まとめ
ご出産おめでとうございます。出産後、初めての行事で楽しみや不安があるかと思います。
1カ月を過ぎたから、早くお宮参りに行かなくては!と焦らずに1カ月検診が終わった後や、赤ちゃんよママの体調の良い日に行くようにしましょう。
子どもの成長は早く、イベントなど初めてのことがたくさんあると思います。1つ1つ楽しみながら、赤ちゃんの成長を見守りましょう。