出産祝いで何を贈れば喜ばれる?実際に贈られて喜ばれたものを調査しました!
2017/01/01
出産祝いって実際に何を贈ればいいのか考えれば考えるほど悩みますよね。商品券?それとも物がいい?いやいや心に残るものがいいかな?特別な友人にはびっくりするようなサプライズ商品を贈ってみたい!友人におもしろい商品を贈って喜ばれたい。
いろいろ考えている間は楽しいのですが、ありすぎて悩んでいくうちにそれがストレスになる可能性もあります。そんな方にこちらの記事を是非見て頂きたいと思い書きました。
私が実際に贈って喜ばれた経験に加え、詳しく調べてみましたので少しでもお役に立てていただければ幸いです。
このページの目次
そもそも出産祝いって何でするの?
画像出典元:http://topicks.jp/
まず出産祝いとは何故行うようになったのでしょうか。せっかく出産祝いをするならそのための知識を知りましょう。
出産祝いには歴史があった!
出産祝いは世界中で行われており、その国ごとに多種多様なものが贈られています。その中で日本では昔、このようなものが贈られていました。
- 「犬張り子」
- 「でんでん太鼓」
1.犬張り子
画像出典元:https://www.nozawa-mingei.com/
犬張り子が贈られる理由は、犬は出産が軽く多産なため安産祈願の縁起物として贈られていたそうです。因みに犬張り子は平安時代にあった厄除けの狛犬から来ていました。
江戸時代では子供が健やかに育つようにという祈願も込められていました。
2.でんでん太鼓
画像出典元:http://commseed.com/
でんでん太鼓は一見子供をあやすため、子供が喜ぶからと思う方もいると思いますが、実はまだ理由があります。
- 「魔除け」
- 「裏表のない子供に育つように」
1.魔除け
昔日本は太鼓の音が魔除けに使用されており、あのでんでんと言う音が悪いものを全て追っ払ってくれるという理由からきています。
2.裏表のない子供に育つように
でんでん太鼓には裏も表も同じ作りでできています。裏も表もない、つまり裏表のない子供に育って欲しい。このような理由からでんでん太鼓が贈られていました。
実際何を贈ればいいの?
画像出典元:http://gift.fcart.jp/
それでは実際に何を贈れば喜ばれるのでしょうか?個人差もありますので、コレ!とは一概に言えません。まず大きく5つに分け、一般的に喜ばれるものを詳しく挙げてみましょう。
- 商品券
- 消耗品
- 親が好きなもの
- 今すぐ使えるもの
- その他
1.商品券
画像出典元:http://ogift.net/
商品券は相手が自由に購入することができるので喜ばれます。いくらダブっても困ることはないのでオススメです。商品券は主に紙幣型、カード型、ネット型の3つに分類されます。具体的にどのようなものがあるか見ていきましょう。
紙幣型
- 食べ物系商品券(共通食事券、お米券、ビール共通券、清酒券)
- 百貨店共通商品券(全国百貨店共通商品券、イオン商品券、ダイエー商品券)
- カード会社発行の商品券(JCBギフトカード、UCギフトカード、VISAギフトカード)
- 旅行系商品券(JTBトラベルギフトカード、日本旅行ギフトカード、ANA旅行券、JAL旅行券)
- 子供用商品券(子ども商品券)
紙幣型の利点は豊富な種類の商品券があることです。食べ物が好きな人なら食べ物系の商品券を、旅行が好きな人には旅行商品券をと分けることができますので非常に便利です。紙幣型の欠点としては、おつりが出ないことです。
紙幣型で贈る際は500円と1000円に分ける等細かい金額にすることをオススメします。
ポイント
商品券にもイオン商品券や全国百貨店共通商品券等ありますが、選ぶコツとしては「その商品券がどれだけの店舗に対応しているか」です。せっかく商品券を頂いても、近くに対応した店が無いと意味がありません。
券の裏に店舗が記載されていますので確認してから送りましょう。
カード型
- クオカード
- 百貨店ギフトカード
- 図書カード
- イオンギフトカード
カード型の利点は少額使用しても残高が残ることです。紙幣型で買い物をしたとき、余った金額がもったいないから少し現金を追加してでも物を買う、ということが無くなります。欠点としては特にありません。
強いて言えば割れると使えなくなりますのでそこは注意が必要です。あと、他にもカードをたくさん持っている方の場合、財布の中等に一緒にしてしまうとそのまま忘れてしまうことがあります。
しかし有効期限は無いので思い出したときに使用しても問題ありません。
ポイント
カード型は商品券と違い、ガソリンスタンドや店舗外レストラン、一部ゴルフショップなんかにも使えるため、用途が広く非常に使い勝手がいいです。赤ちゃんのものを買いに車で出ることも多くなるので、ガソリンスタンドで使えるのは有難いです。
ネット型
- アマゾンギフトカード
- 楽天ポイントギフトカード
- iTunesギフトカード
- Windowsストアギフトカード
ネット型の利点は購入できる選べる商品が非常に多く、家から出ることなくお買い物ができるところです。スーパーや百貨店とは比べものにならない数の商品が置いてあります。欠点は品物を実際に目で見ることができないことです。
ネット上の写真ではすごく綺麗に映っていたのに、実際に届いたら思ってた色と違った、なんてこともあるので注意が必要です。
ポイント
ネット型はその名の通り、インターネットで買い物ができるものです。アマゾンならアマゾンのみ、楽天なら楽天のみですがそれぞれ種類も数も豊富ですので、欲しいものはほぼ間違いなく見つけられると思います。
しかしながらネット型の欠点は有効期限があることです。期限が切れてしまうと残高が0になってしまうので注意が必要です。
ネット型のカードって、どのようにしてインターネットで買い物するの?
インターネットでの買い物はほとんどの方が経験あると思います。しかし、iTunesカードや楽天ポイントカードで買い物された方は少ないと思います。いったいカードでどうやってネットで買い物をするのでしょうか。
ネット型のカードの使い方について説明いたします。ネット型カードでの購入方法はどの会社も全て同じ方法ですので、ここでは楽天でのやり方を例に挙げてみます。
1.贈り物で楽天ポイントカードが届きました。
画像出典元:http://webmemo.biz/
2.カードの裏にパスワードが記載されていますので確認します。パスワードは16桁の英数字と7桁のセキュリティコードで構成されています。
画像出典元:http://it.vanho10.net/
3.楽天ストアのホームページのサイトへアクセスします。
4.するとサイト上部「カード」という項目があるので選択します。
画像出典元:http://www.rakuten.co.jp/
5.開いたページの上部に「楽天ポイントカード」という項目がありますのでそちらを選択します。
画像出典元:http://www.rakuten.co.jp/
6.開いたページの左側に「楽天ポイントカード利用登録」という項目がありますのでそちらを選択します。
画像出典元:http://www.rakuten.co.jp/
7.すると楽天ログイン画面になりますので、楽天会員の方はIDとパスワードを入力すると、ポイントカードのパスワード入力画面へと移行します。楽天会員でない場合は無料で会員になることができます。同ページで会員登録に移行できるボタンがあります。
画像出典元:http://www.rakuten.co.jp/
8.ログインするとポイントカードのパスワードとセキュリティコードの入力画面になりますので、カード裏に記載された数字をそれぞれ入力します。
画像出典元:https://rpointcard.faq.rakuten.ne.jp/
9.最後に内容を確認し、楽天ポイントカードを利用登録をするとそのカードの金額分が楽天ポイントへと加算され、このポイントで買い物ができるという流れになります。
画像出典元:https://rpointcard.faq.rakuten.ne.jp/
注意点
先ほども説明しましたが、このポイントには有効期限がります。この期限を過ぎてしまうと残高が「0」になってしまうので気を付けましょう。因みに期限は登録が完了してから始まります。カードを持っているだけで登録しなければ有効期限は始まりません。
楽天は有効期限は登録完了から1年ですが、会社ごとに有効期限は違いますのでそれぞれ必ず確認しましょう。
2.消耗品
消耗品は本当に助かります。おむつやおしり拭きは何枚あってもすぐ無くなりますので、あればあるだけ助かります。
消耗品には何がある?
それでは消耗品には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?下記にまとめましたので見ていきましょう。
画像出典元:http://lovemo.jp/
- おむつ
- おしり拭き
- ベビーローション
- ベビーソープ
- 粉ミルク
1.おむつ
画像出典元:http://omutucake.com/
おむつは新生児用でも問題ないです。最近では色々改良され、おしっこをするとラインの色が変わってすぐわかるようになっているものもあります。初めて赤ちゃんが産まれた時は特にオススメです。
ポイント
新生児用おむつが使用できるのは産まれて2ヶ月辺りまでなので、200枚入パックもあるためダブらないよう注意が必要です。
2.おしり拭き
画像出典元:http://daipresents.com/
おしり拭きには厚手やトイレに流せるタイプ等メーカーにより色々ありますが基本は同じものです。逆に言うと当たり外れが無いので買いやすい品でもあります。
3.ベビーローション
画像出典元:http://naturalcosme.info/
赤ちゃんの肌、特に顔は乾燥するので保湿するためにベビーローションが必要です。ローションは赤ちゃんの肌に直接触れるため、贈る際には成分をしっかり読み、赤ちゃんに合ったものを選ばないといけないので注意が必要です。
4.ベビーソープ
画像出典元:http://www.cow-soap.co.jp/
ベビーソープもローション同様、肌に合うものでなければなりません。それに加え固形タイプ、泡タイプがありますので家族の好みにも左右される品です。贈る際には前もってどのようなタイプのソープを使っているのか確認するのも一つです。
5.粉ミルク
画像出典元:http://woman.excite.co.jp/
粉ミルクもかなりの数が出ていますが、成分を除いて大きな変わりはありません。ただ、その成分により赤ちゃんにも多少なりと変化が出ます(良い意味で)。簡単に言うと便がよく出るようになった、前よりもミルクを飲むようになった等です。
「うちではコレしか飲ませない」というのが無い限り粉ミルクも買いやすいと言えます。
3.親が好きなものの赤ちゃんグッズ
これも特に喜ばれることが多いです。私の友人の旦那さんは筋トレが大好きです。その家族にはダンベルの形をした哺乳瓶をネットで探して贈りました。昔吹奏楽部だった友人にはグランドピアノの絵が描いてあるスタイ(よだれかけ)を贈りました。
このようにそれぞれの家族に合ったものを贈るととても喜ばれます。他にはこのようなものもあります。
サッカーが好きな旦那さんにはサッカーグラウンドマットを
画像出典元:http://www.lemoir.com/
筋トレ好きな旦那さんがいる家庭にダンベルの形をしたガラガラのおもちゃを
画像出典元:https://matome.naver.jp/
おしゃれ好きなお母さんには赤ちゃんもおしゃれにハイヒールを
画像出典元:https://ja.aliexpress.com/
ドラゴンクエスト等ゲームが大好きな家族にはドラゴンクエストの赤ちゃんの洋服を
画像出典元:http://item.rakuten.co.jp/
泣き止まない赤ちゃんがいる家庭には泣き声でなぜ泣いているのか理由を検知してくれるものを
画像出典元:http://www.serenebabyproducts.com/
家の仕事が忙しくて赤ちゃんのそばから離れることが多いママには赤ちゃんとママのお互いの声と顔が見聞きできるスピーカーを
画像出典元:https://feature.cozre.jp/
4.赤ちゃんに今すぐ使えるもの
赤ちゃんが産まれた時にすぐ使えるものも大変喜ばれます。
- スタイ
- 手ぬぐい
- バスタオル
- ウェットシートのふた
- クイックウォーマー
1.スタイ
画像出典元:https://minne.com/
スタイはいくつあってもいいです。整理しておけばかさばることもなく、日に何度も取り替えるので数があるにこしたことありません。
2.手ぬぐい
画像出典元:https://ja.aliexpress.com/
手ぬぐいもスタイと同じく、日に何回も使うのであるだけ助かります。
3.バスタオル
画像出典元:https://ja.aliexpress.com/
バスタオルは普通の四角いもので構いません。しかし、今は赤ちゃんをしっかり包めるようにポンチョ型やフード型もありますので、いろいろ探してみると良いでしょう。
4.ウェットシートのふた
画像出典元:http://item.rakuten.co.jp/
シートのふたは主に、乾燥を防ぐためと使い勝手の良さになります。ウェットシートは口の部分が両面で貼り付くようになっていますが、空気が漏れると乾燥してしまいます。ふたを付けることで乾燥を防ぎ、更には1枚1枚が取りやすくなるのでオススメです。
5.クイックウォーマー
画像出典元:http://tanweb.net/
これは特に冬場、シートが冷たいままお尻を拭くと赤ちゃんがびっくりしてしまいます。クイックウォーマーで常にシートを温めておくと赤ちゃんにも優しいです。
5.その他
- お湯でコットンおしり拭き(商品)
- 哺乳瓶用乾燥機
1.お湯でコットンおしり拭き
画像出典元:http://www.combi.co.jp/
コットンは非常に肌に優しいので赤ちゃんに最適です。湿った温かいコットンなので、もしウェットシートでお尻がかぶれる!という赤ちゃんがいましたらこちらがオススメです。
2.哺乳瓶用乾燥機
画像出典元:https://japanese.alibaba.com/
哺乳瓶やキャップ、おしゃぶり等赤ちゃんの口に入れるものは普通の食器と別にして洗っている方が多いと思います。そのため、赤ちゃん専用の乾燥機があると便利です。しかし、置く場所も考えなければいけないので贈る際は大きさも気をつけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?紹介した中には数百円のものから数千円のものまであります。紹介した商品単体だけでは物足りない、というときはいくつか組み合わせて贈るのもいいと思います。
ただ、無理はせずそれぞれの予算に合ったものを選んで贈ってあげましょう。出産祝いの贈り物にも色々あるのでこちらの記事を見て頂き、少しでもお役に立てれば幸いです。相手にぴったりの商品が見つかるといいですね。