分娩方法別!出産に掛かる費用と節約術大公開!
出産が近づくと出産費用が気になる方は多いのではないでしょうか。出産費用は、病院や出産方法によって費用が変わってきます。
支払う金額も高額なので、だいたいいくら位かかるのか把握しておきたいものですよね。
そこで出産費用の相場や出産費用の節約方法についてまとめました。
このページの目次
【病院別】出産費用の相場ってどれくらい?
出産費用の相場
基本的に出産には健康保険が適用されないため高額になってしまいます。地域によっても違いがありますが一番高いのは東京都で約57万円、一番安いのは鳥取県で約40万です。
全国的な平均では約49万円という結果が出ています。
病院別でみる出産費用の相場
- 大学病院・・・約30~40万円
- 総合病院・・・約35~40万円
- 個人病院・・・約30~100万円
- 助産院・・・約30~35万円
個人病院の費用に開きがあるのは規模やサービスの違いで変わる為です。
大部屋の病室よりも個室の場合は1日あたり1万円から2万円ほど割高になります。
初診の場合は、その病院でお産をした場合の事を考えて事前にいくらくらい必要か確認することをお勧めします。
帝王切開ってやっぱり高い?自然分娩とどれくらい差があるの?
帝王切開にはあらかじめ医師がママや赤ちゃんの状態をみた判断で行う予定しているものと、自然分娩を予定していたが途中で急変したなどの理由で行う緊急のものがあります。
帝王切開の費用は自然分娩に比べると割高ですが、治療などは保険適用になるので3割負担になります。
帝王切開で出産した場合の出産費用は、平均で50~60万円くらいかかるようです。
帝王切開が高くなる理由
手術費用で割高になる
手術費用は22万1600円、早産の場合は24万5200円と全国で決まっています。しかし手術費用は保険適用内ですので3割が自己負担額になります。
3割負担の場合6万6480円、早産の場合は7万3560円になります。
入院日数で割高になる
普通分娩が5日入院に対して、入院日数が10日くらいに増えるので割高になります。
誘発分娩・吸引分娩・鉗子(かんし)分娩・・・費用ってどれくらい違うの?
誘発分娩
出産予定日を過ぎても陣痛がこない時や微弱陣痛になってママと赤ちゃんに負担になっている場合などに、陣痛促進剤やバルーンを使って早く陣痛が来るようにします。
誘発分娩は保険が適用されません。陣痛促進剤の投与や入院日数によって多少異なりますが、約3万円から20万円を分娩費用に上乗せされます。
吸引分娩
吸引分娩は出産の途中で赤ちゃんの状態が悪くなり、赤ちゃんを早く出す必要があると判断された場合に吸引カップを使って赤ちゃんを引き出します。
吸引分娩の費用は2万円~2万5千円くらいが上乗せされますが、医師が医学的にみて危険だと判断された場合のみ保険が適用されます。
健康保険が適用された場合は3割負担になります。
ただし自然分娩の流れでの補助として行われた場合や、病院の出産費用の料金に含まれている場合などは保険適用外になります。
鉗子(かんし)分娩
赤ちゃんが子宮口が全開に開いているのに下りてこれない場合に、鉗子(かんし)という器具で赤ちゃんの頭を挟んで引っ張り出します。
費用は赤ちゃんがどの位置にいるかで変わります。処置費用は2万7千円から4万7千円くらいかかりますが、この分娩は異常分娩の場合に使われているので保険適用されます。
高額医療ってなに?手続きの方法は?
高額医療とは
高額医療とは、1日から月末までのひと月間にかかった医療費の自己負担額が、限度額を超えた場合に払い戻しされる制度の事です。
事前に限度額を超える事が分かっている場合には、あらかじめ「限度額適用認定証」を申請しておきましょう。
限度額認定証を保険証と一緒に窓口に提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までになります。
ただし、差額ベッド代や食事代など保険適用外のものは含まれません。
自己負担限度額とは
今までは所得に応じて限度額が3つに分かれていましたが、平成27年1月から限度額が5つに分かれました。
自己負担限度額の区分
- 月収26万円以下の場合は57,600円
- 月収28~50万円の場合は80,100円+(総医療費10割-267,000円)×1%
- 月収53~79万円の場合は167,400円+(総医療費10割-558,000円)×1%
- 月収83万円以上の場合は252,600円+(総医療費10割-842,000円)×1%
- 被保険者が市民税など非課税の場合は35,400円
高額医療の手続き方法
手続き方法は、一度窓口で支払った後に申請する方法と前もって限度額認定証を用意する方法と2種類あります。
限度額認定証を受け取っている場合は、窓口で医療費を支払う時に提示すれば限度額のみの負担になります。
どちらも最終的に手出しする金額は同じです。
後で手続きする場合
まず、窓口で3割負担額の医療費を払った後から、健康保険証などの保険組合に申請します。
保険の種類により申請先が異なりますので、保険証に書かれてある保険組合に問い合わせましょう。
申請に必要なもの
- 病院の領収書
- 保険証
- 印鑑
- 振込先口座番号
前もって手続きする場合
保険証に書かれている保険組合に限度額適用認定証を申請します。
申請先によって日数が異なりますが、即日発行される場合や郵送で交付されます。
申請に必要なもの
- 健康保険証
- 印鑑
やっぱりお金が掛かる!出産費用を節約する5つの裏技!
1.出産一時金直接支払制度
保険組合が直接出産した病院に出産育児一時金を支払制度です。そのため出産費用を窓口で支払う場合に42万円をオーバーした分の金額のみで済みます。
42万円を越えなかった場合の差額は後日受け取る事ができます。
直接支払制度を導入している場合は、病院から直接支払制度の合意書をもらえますので記入し提出しましょう。
2.入院のタイミング
あまり無理はできませんが、病院の診療時間外に見てもらうと夜間診断料金がかかる場合があります。
できれば病院の診療時間内に見てもらった方が少し節約になります。
3.個人病院よりも総合病院を選ぶ
個人病院は、サービスが充実している分総合病院よりも割高です。少しでも費用を抑えたい場合は総合病院を選ぶといいですね。
4.支払はクレジットカードがお得
クレジットカードで出産費用の支払が出来る場合は、ポイントがつく分お得になります。
高額医療や出産育児一時金を後から請求して、一旦全額を払った方がよりポイントが付きます。
5.医療保険に入っておく
妊娠前に入っている場合は、帝王切開になった時に手術給付金が貰えます。保険の種類によっては妊娠が分かった後でも入れるものがあります。
まとめ
基本的に出産は保険適用外ですので赤字の人が多いです。出産方法に保険が適用されるケースがありますし、選んだ病院によっては黒字になることもあるようです。
どこの病院でも入院する場合は少し気をつけてみると節約できるポイントが色々とあります。
公的に利用できる制度などを上手に使って出産に挑みましょう。