3人目の出産祝いはなにをあげたらいい?もらって困るものは?
2017/01/11
お友達や親族が出産をすると、出産祝いをあげます。せっかくあげるものですから喜んでもらえるものや、使ってくれるものをお祝いとしてあげられるのが一番です。1人目と3人目の出産祝いではもらって喜んでくれるものが変わってきます。
出産祝いのマナーや金額、そして3人目の出産祝いで何をあげたら喜ばれるのか、逆にもらって困るものはどのようなものなのか、まとめてみました。ぜひ参考にして喜ばれるお祝いをあげるようにしましょう。
このページの目次
出産祝いのマナーは?
出産祝いのマナーは?
出産祝いのマナーは3人目の出産祝いでも変わりません。どのくらいの金額のものを買えばいいのか、選び方や出産祝いを渡す時期など出産祝いの3つのポイントをまとめました。
- 金額は?
- 選び方は?
- 渡す時期は?
1.出産祝いの金額は?
出産祝いの金額は、渡す人の関係性で変わってきます。あまり高いものを貰っても内祝いでのお返しに困ってしまうし、安すぎるものだともらってもあまり喜ばれないこともあります。
自分の子供 | 10,000~100,000円 |
自分の兄弟 | 10,000~30,000円 |
自分の親戚 | 5,000~10,000円 |
自分の友人 | 3,000~10,000円 |
自分の会社関係 | 3,000~5,000円 |
金額相場ですので、参考にしてください。この中でも親しい間柄なのであればさらに3,000~5,000円奮発してあげても相手も満足ができるものを送ることができ、親しい仲なので素直に受け取ることができます。
2.出産祝いの選び方は?
出産祝いは「出産後に両親や赤ちゃんが使えるもの」か「商品券・現金」を渡します。ものではなく、出産祝いのカタログギフトなどもお祝いとして送ることができます。出産祝い限定なので、出産後に使えるものを選ぶことができます。
3.渡す時期は?
出産祝いを渡す、送る時期は赤ちゃんが産まれて生後1週間~1か月の間がマナーです。母子共に健康で、お祝いを渡してもいい状況か確認してからお祝いを渡すようにしましょう。
直接渡すときのポイント
- 母子共に健康で会っていいかを確認する
- 生後間もないときに身内以外は渡しにいかない
- 身内ではない場合、会ったら長居をしない
生後1週間~1か月は母子共に、体調が悪くなりやすく直接お祝いを渡しに来てくれても逆に迷惑な場合があります。必ず渡しに行く前に確認し、疲れやすい状況の時期には長居をしないようにしましょう。
もし体調が悪く渡せない場合は、少し遅れて出産祝いを渡すか郵便で送るようにしましょう。
3人目出産祝いで喜ばれるものは?
3人目の出産となると、上の子の様々なお古がたくさん残っています。兄弟が使ったものを3人目でも使う傾向があります。どのようなお祝いが喜ばれるもか、まとめました。
3人目出産祝いのおすすめ4選
3人目の出産祝いでおすすめの4選を紹介します。1つずつ詳しく説明してあるのでぜひ参考にしてください。
- 新しい洋服・おそろいの洋服
- おむつ
- 現金、商品券
- ママの産後ケアグッズ
1.新しい洋服・おそろいの洋服
3人目の子供は兄弟が使っていたお古の洋服を使うことがほとんどです。子供はすぐにサイズが変わってしまいますから、毎回成長するたびに子3人分しっかりお洋服を買っている家庭はなかなかいません。
3人目だけ性別が違う場合はとくに、新しい洋服は喜ばれます。性別が一緒でも新しく着せられる洋服は長く使うことができます。さらに兄弟とおそろいの服をあげるのもおすすめです。3人一緒の服は親だけでなく兄弟も喜んでくれます。
選ぶ時の注意点
- おそろいの服は、シンプルで兄弟も着れるもの
- 性別にあった洋服を選ぶ
- 着れる時期とサイズを考える
2.おむつ
おむつは買っても買っても減っていく消費品のひとつです。おむつをもらって困ることはありません。今は「おむつケーキ」という可愛くおむつをラッピングしてくれているものがあります。
おむつケーキにも種類が豊富で女の子用、男の子用、などもらう人の趣味にもあったものを探せることができます。おすすめするロディおもちゃ付きおむつケーキのように、赤ちゃんが使えるおもちゃが一緒に入っているものもあります。
ロディおもちゃ4点付き!おむつケーキ
パンパースのおむつが25枚。さらにロディのおもちゃが4点一緒に入っています。おむつを使い終わったあと、赤ちゃん自身や上の子たちもおもちゃに興味がいくようなお勧めのおむつケーキです。
選ぶ時の注意点
- 使うおむつの種類を聞く
- 性別あったキャラクターや柄を選ぶ
- サイズを聞く
3.現金・商品券
3人目の出産は上の子2人の育児費、生活費がかかっている最中です。好きなもの受け取った本人が使える、現金・商品券は喜ばれるものの一つです。
現金を渡すのはちょっと・・という方は商品券を購入し渡してあげましょう。イオンの商品券や杏林堂の商品券など使って買える場所が多いところの方がもらった人からすると助かりますよね。
長い期間使うことが出来るのですぐに使わなくてもとっておけるものです。産後すぐに外で出れない状況でも助かるお祝いです。
選ぶ時の注意点
- 商品券を使える場所が近くにあるか確認する
- 金額相場より少なくしない
4.ママの産後ケアグッズ
子供にお金はかけるけど、自分へのものはあえて買わないママが多いです。だからこそお祝いでママへの産後ケアグッズは渡してあげると喜ばれます。赤ちゃんにも安心なオイルやクリームがベストです。
子供を産んでも綺麗な女性でいたいのは誰もが思うことです。ぜひお祝いとしてプレゼントしてあげましょう。ケアグッズで骨盤ベルトや姿勢矯正ベストなどもありますがサイズがあり、正確な採寸が必要になるのでお祝いであげるには向いていません。
馬プラセンタコラーゲン配合ヒーリングコスメ<ジェード33>オールインワンジェル
オールインワンジェルは育児で忙しいママには助かるアイテムです。産後の肌トラブルの気になることが多いママさんへおすすめのギフトになっています。
選ぶ時の注意点
- 好みの香りを調べておく
- 肌が敏感でトラブルがない確認しておく
3人目の出産祝いでもらって困るもの
3人目と1人目でもらって嬉しいものは変わる
3人目の出産祝いは1人目のときにはもらって助かったけど、3人目ではいらない・・なんてこともあります。3人目の出産祝いでもらって困るものを3つまとめました。ぜひ参考にしてください。
- アルバム
- ベビー用ミニ毛布
- ベビー食器・離乳食セット
1.アルバム
上の子の写真整をしてきています。同じアルバムで揃えたりこだわりながらアルバムを作っていることがあります。そこで違う趣味のアルバムをお祝いであげると使わなくてしまわれてしまう場合があります。
そのほかに3人目となるとあまり写真を整理をしない場合もあります。携帯のアプリでアルバム作成をしてもらったり、写真を現像しないこともありえます。どうしてもアルバムをプレゼントしたい場合には自前に確認し渡すようにしましょう。
2.ベビー用のミニ毛布
ベビー用のミニ毛布は子供が成長すると使えなくなります。さらに寒い時期でしか使わないため兄弟で使った毛布が綺麗に残っている場合があります。そこで渡してしまうと毛布はかさばり、しまう場所に困ってしまいます。
もしお祝いとしてあげるようなら、必要なのかどのくらいの毛布が欲しいのか調査してから購入するようにしましょう。
3.ベビー食器・離乳食セット
離乳食は作る人、作らない人と分かれます。2人も上に兄弟がいるとなかなか離乳食を自分で作る時間を取れないこともあります。離乳食を作らないと離乳食セットは邪魔になってしまいます。
ベビー食器は小さい容器、小さいフォークのものが多くすぐに使う時期を過ぎてしまいます。綺麗な状態で上の子のものが残っている場合もあります。
まとめ
3人目の出産祝いは、1人目の出産祝いとは少し違うことを知っておくことが大事です。出産祝いを渡す本人に直接聞けることが可能ならば失敗することはなくなります。
せっかくあげる出産祝いですから、ぜひ喜ばれるようなものをあげられるようにしましょう。