ぽっこりお腹とサヨナラ!産後のたるんだお腹を引き締める3つの方法!
出産したら、大きなお腹とはサヨナラ!と思っていたら、意外と小さくならないお腹にびっくりしたのではないでしょうか。
出産直後は、妊娠6ヶ月頃のお腹の大きさにしか戻りません。
この記事では、お腹がぽっこりしている原因と、対処法について解説します。
このページの目次
産後お腹がぽっこりしている2つの理由
産後のぽっこりお腹を解消するために、まずは原因について知っておきましょう。
1.子宮が元の大きさに戻っていない
産後すぐは、子宮がまだ膨らんだままなので、お腹がぽっこりしています。
それから約1ヶ月ほどかけて、徐々に収縮していきます。ちょうど、悪露が出る期間とも一致します。母乳育児をしていると特に、子宮の収縮が良く進みます。
1ヶ月健診では子宮の収縮状態も診察してもらいます。
2.骨盤が開いたままになっている
妊娠~出産の際は、赤ちゃんが産道を通ってきやすくするために骨盤が開きやすくなります。
これは、「リラキシン」というホルモンの働きで、骨盤を支える靭帯が柔らかくなることによって起こります。
一度開いた骨盤は、放っておいても閉じないばかりか、柔らかくなった靭帯は産後徐々に元の固さに戻っていくので、骨盤を閉めるよう身体を調整しないと、開いたまま骨盤が固定されてしまいます。
従い、産後のぽっこりお腹を引き締めるのは、骨盤を閉めることがカギと言えます。
帝王切開では骨盤は開かない?
赤ちゃんが産道を通ることで骨盤が開くので、帝王切開なら骨盤が開かないのでは、と思われがちですが、帝王切開でも骨盤は開きます。
妊娠中から、骨盤を緩めるホルモンは分泌されているので、帝王切開の人でも関係なく骨盤は開いてしまうのです。
従い、帝王切開の人でも同様に骨盤ケアが重要になります。
お腹を引き締める3つの方法!
お腹を引き締める「骨盤ケア」には、どのようなものがあるのでしょうか。産後、是非行ってほしい骨盤ケアの方法を3つ紹介します。
1.骨盤矯正
産後に開ききった骨盤を閉めるには、骨盤矯正に通うことが効果的です。
骨盤矯正を行っているところはたくさんありますが、「産後骨盤矯正」をメニューとして掲げているところに行くようにしてください。
というのも、普通の骨盤矯正と産後の骨盤矯正は異なるものだからです。
普通の骨盤矯正は、生活習慣や癖などによって歪んでしまった身体を整えるのに対し、産後骨盤矯正は開いてしまった骨盤を閉じる施術なので、方法が少し違ってくるのです。
週に1回~2回、トータルで10回ほど通うと効果が実感できるでしょう。骨盤矯正は、1ヶ月健診で医師の許可が出たら通い始めましょう。
2.骨盤ベルト・ガードルを使う
骨盤を閉めるには、日常的に骨盤ベルトを使うことも効果的です。骨盤ベルトを使うと、赤ちゃんのお世話をすることでなりやすい腰痛も和らげてくれます。
骨盤ベルトは、産後2週間頃から使い始めましょう。悪露が落ち着いた産後1ヶ月頃からは、ガードルタイプのものも使用することができます。
骨盤ベルトは数多くあり、どれを選んだらよいかわからない、という場合は産婦人科などでも推奨されている「トコちゃんベルト」を使うと良いでしょう。
3.骨盤底筋体操を行う
産後は骨盤を支える、「骨盤底筋」が損傷し、緩んだ状態です。
骨盤底筋は、骨盤を支えるだけでなく、尿道や肛門をコントロールする働きもあるので、骨盤底筋が緩んでいると尿漏れや便漏れの原因にもなってしまいます。
そこで、毎日骨盤底筋体操を行いましょう。一度でも出産を経験した女性は、一生にわたり骨盤底筋体操を行うことが理想的です。
とっても簡単な体操なので是非続けてください。毎日3分程度行えば大丈夫です。
骨盤底筋体操のやり方
- 仰向けに寝て、ひざを立てる。
- 息を吸いながら、肛門と膣を上に引き上げるように力を入れる。
- 息を吐きながら、力を緩める。
骨盤ケアを行う際の注意点2つ
骨盤ケアは、お腹の引き締めに効果が大きい一方、間違ったやり方をすると逆に骨盤を開いてしまったり、体調を悪くしてしまったりする危険もあります。
骨盤ケアの注意点について2つお伝えします。
1.骨盤矯正は信頼できる機関で
産後骨盤矯正をメニューとして掲げているところはたくさんありますが、中には無資格の施術者が行っているところも数多くあります。
資格をアピールしていても、誰でも簡単に取れる民間の資格であることもしばしば。
安心して施術を受けられるのは、国家資格である「柔道整復師」が開業・施術している「接骨院」または「整骨院」です。
似たような名前ですが、「整体院」は国家資格がなくても開業できるものです。整体院に通う際は、ホームページなどでどんな人が施術しているか、評判はどうか良く調べてから行きましょう。
2.骨盤ベルトは締める位置に気を付けて
骨盤ベルトは、締める位置がとっても大切なポイントです。
骨盤の上部にかかるように締めてしまうと、骨盤上部にかかる圧力によって骨盤下部が開いてしまいます。
骨盤ベルトは、股関節の横あたりにある、出っ張った骨(大転子と言います)を覆うようにして締めます。
締める際は、ベルトに手のひらが入るぐらいの余裕を持ちましょう。きつく締めすぎると血行が悪くなり、身体の回復を遅らせてしまいます。
まとめ
産後は、骨盤が開いていてお腹がぽっこりしていますが、骨盤が柔らかい時期だからこそ逆に骨盤を閉めやすいというメリットがあります。
産後の骨盤ケアをしっかりすることで、妊娠前よりお腹周りがすっきりした、という人もいるほど、産後はお腹の引き締め時です。
お腹を引き締めるのは産後6ヶ月が勝負です!是非ケアを頑張って、産後もキレイでいてくださいね。