ツナはいつから離乳食として食べさせていいのか知りたい!
2016/11/28
離乳食が始まり、徐々に食べさせられる食材が増え、ツナはいつから食べさせていいの?どうやって食べさせたらいいのか悩んでいるママに!
ツナは事前に処理がしてあるので、魚を食べさせるときの皮や骨を取る手間が省けてとても便利です。
未開封の場合は長期保存が出来るので、食材が足りなかった。という時にも使え栄養素も高いので離乳食におすすめです。
簡単に作れるツナレシピや、保存方法など詳しく紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
このページの目次
いつからツナを食べさせていいの?
7カ月~8カ月の離乳食中期から食べさせることが出来ます。離乳食初期の赤ちゃんにはツナの塩分や油分が、体に負担がかかってしまう為、必ず離乳食中期から始めるようにしましょう。
ツナはマグロやカツオから作られているものが多く、魚の栄養がほとんど失われることがなくそのまま缶詰にされています。
ツナがおすすめの理由
ツナは栄養が豊富で、魚の面倒な処理がいらない便利さで離乳食にはおすすめです。
離乳食中期になり初めてツナを食べさせるときは1口から始め、問題がなければ少しづつ取り入れていきましょう。
成長に必要な栄養素がそのまま入ってる
- タンパク質
- DHA
- EPA
ツナは高たんぱく質で、体内では作られず魚からしか取れないDHA・EPAがそのまま入っています。
三大栄養素の1つのたんぱく質は血液や筋肉などをつくる大事な成分です。DHAは脳を活性化するので成長に必要な成分で、EPAはアレルギー症状が緩和する効果があるので積極的に取りたい栄養素が入っています。
食べさせやすい
赤ちゃんは小さな骨でも喉に刺さってしまうことがあります。ツナは事前に骨や皮が取った状態で缶詰にしてあるので、ほぐすだけで調理をすることが出来ます。
ただ、魚の塩分や油が入っているので食べさせる前に塩・油抜きをしてから食べさせましょう。
塩・油抜きの方法
- ツナをザルや茶こしに入れる
- 鍋たっぷりのお湯をかける
- お湯をしっかり切る
お湯が少なすぎると、塩や油が取りきれないのでたくさんのお湯を使いましょう。
1日に食べさせてよい上限量の目安
赤ちゃんのごはんはどのくらい用意をしたらいいのか悩みますよね。そこで、ツナは1日にどのくらい食べさせていいのか紹介します。
目安量は魚からのたんぱく質の1日あたりの必要量になります。他の魚も食べさせる場合は、量を調節してください。
離乳食初期(5カ月~6カ月)
まだ、食べさせることができません。鯛やヒラメなどの白身魚から始め、魚に慣らしてから中期以降にツナを食べさせてあげましょう。
離乳食中期(7カ月~8カ月)
1日の目安:10g
1食の目安:5g~10g
塩・油抜きをしてからすり鉢などで軽くすりつぶし、加熱して食べさせましょう。
離乳食後期(9カ月~11カ月)
1日の目安:15g
1食の目安:5g~15g
塩・油抜きをしてから細かくなるよう箸やフォークなどでほぐし、加熱して食べさせましょう。
離乳食完了期(1歳~1歳6カ月)
1日の目安:18g
1食の目安:6g~18g
粗くほぐし、加熱して食べさせましょう。
ツナを離乳食として食べさせるときに気をつけるべき3つのこと
赤ちゃんにツナ食べさせる際に、3つの注意点があります。赤ちゃんのためにも、しっかり確認してから食べさせてあげましょう。
始める時期
離乳食初期の赤ちゃんにはツナの塩分や油分が、体に負担がかかってしまう為、必ず離乳食中期から始めるようにしましょう。
また、魚を初めて食べる時はツナから始めるのではなく、鯛やヒラメなど白身魚に慣れてきてから食べさせるようにしましょう。
アレルギー
ツナの原材料のマグロがまれに魚アレルギーがでることがあります。
魚アレルギーを発症する人は少ないですが、顔が赤くなったり、じんましん、咳などの症状が現れます。
必ず初めて食べさせるときは1口から始め、問題がなければ翌日以降にまた食べさせましょう。
オイル漬けは避ける
ツナにはいくつか種類があります。よくスーパーで見かけるのはオイル漬けのものが多いですが、離乳食で使う場合はオイル漬けはやめましょう。
缶をしっかり見るときちんと明記がしてあるので、離乳食に使う場合には水煮かスープ煮であることを必ず確認してから買うようにしましょう。
水煮でも油入りの物もあるので注意してください。
選ぶポイント~おすすめ順~
- 食塩・オイル無添加
- 水煮・オイル無添加
- 素材そのまま・スープ煮
- 水煮油控えめ
食塩・オイルが使われていないタイプが1番おすすめです。無い場合は、油が使われていない方がいいのでオイル無添加を優先にして選ぶようにしましょう。
オイルが入っているタイプしかない時は、しっかりと油抜きをしてください。
おすすめのツナ缶3選!
ツナはたくさんの種類があり、間違えてオイル漬けを買ってしまった。ということもあるかもしれません。
なので、赤ちゃんも食べられるツナを紹介します。
食塩、オイル不使用
商品名:はごろも 天然水でつくったシーチキン純
価格:¥163
食塩も油も使われていないので、離乳食には最適です。魚に海水が残っているので塩抜きはしましょう。
フレーク状になっているので細かくする手間も省けます。
水煮
商品名:はごろも 素材そのままシーチキンマイルド 75g
価格:¥133
油不使用で、素材の魚のエキスで作られています。海水は入っているので塩抜きをして使いましょう。
スープ煮
商品名:いなば ライトツナ食塩・オイル無添加 3缶P
価格:¥345
スーパにもよく見かける人も多いのではないでしょうか?こちらも食塩、オイル不使用で野菜スープと一緒に入っているので塩抜きをすれば、離乳食に使えます。
忙しいママでも短時間で作れるツナを使った赤ちゃん離乳食レシピ
赤ちゃんの少しの離乳食を作るのは結構大変ですが、塩抜きをするだけで使えるツナは栄養豊富で便利なのでぜひ離乳食に使ってもらいたいです。
忙しいママにも簡単に作れるレシピを紹介します。野菜を変えたり、作っているうちにママならではのアレンジをしてみてください。
中期(モグモグ期)
舌と上あごで食べ物を潰しながら、食べるようになります。野菜やツナも食べやすい大きさや柔らかさにして食べさせてあげましょう。
固さの目安:豆腐程の柔らかさ
ツナのミルクシチュー
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/2760138
シチューだとお肉のイメージですが、ツナでも美味しく食べてくれます。
野菜もにんじんやかぼちゃを使えば彩りも良くなります。
材料(赤ちゃん1人分) | |
お麩 | 5個 |
水煮ツナ | 小さじ1 |
小松菜 | 小さじ1 |
粉ミルク(溶かしたもの) | 大さじ1 |
ホワイトソース(ベビーフード) | 1袋 |
作り方 |
|
ツナのトマト和え
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/3447175
家族が使う材料を少し赤ちゃん用に取り分け、簡単に作ることが出来ます。
ご飯に混ぜてリゾットにしたり、パスタやうどんにかけてもおいしく食べてくれます。
材料(赤ちゃん1人分) | |
水煮ツナ | 大さじ1 |
トマトピューレ | 大さじ1 |
ナス | 大さじ1 |
作り方 |
|
後期(カミカミ期)
早い子では6ヶ月頃に歯が生えてきている子もいますが、個人差がありまだ歯茎の赤ちゃんもいます。
まだ歯が生えていない赤ちゃんが、歯茎でも噛みやすい柔らかさで作ってあげましょう。
固さの目安:バナナ程の柔らかさ
トースターで簡単ツナおやき
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/4018958
材料を混ぜて焼くだけなのでとても簡単です。
トースターで焼くので、焼いでいる時間に違うことが出来るので忙しいママにピッタリです。
材料(赤ちゃん1人分) | |
水煮ツナ | 10g |
軟飯 | 80g |
ひじきor野菜 | 5g |
作り方 |
|
ツナチャーハン
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/3330436
ご飯を炒める時に、水を入れて柔らかくするので赤ちゃん用の軟飯がなかった時にも簡単に作ることが出来ます。
材料(赤ちゃん1人分) | |
水煮ツナ | 大さじ1 |
野菜(にんじん、ねぎなど) | 適量 |
ごはん | 100g |
ごま油 | 小さじ1 |
水 | 大さじ2 |
作り方 |
|
完了期(パクパク期)
まだ完全に歯は生え揃っていませんが、歯茎の中に乳歯が隠れているので離乳食後期よりも固めに作っても食べれるようになります。
固さの目安:肉団子程の柔らかさ
簡単で栄養満点ツナおにぎり
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/1979487
にんじんをレンジで柔らかくし、ご飯と混ぜるだけなのでとても簡単です。
ツナも完了期にはそのまま食べることが出来ますが、味付けに醤油も入れるので塩抜きをしてもいいでしょう。
材料(赤ちゃん1人分) | |
ツナ | 小さじ2 |
ごはん | こども茶碗1杯 |
にんじん | 10g |
鰹節 | 小さじ1 |
白ゴマ | 小さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1/4 |
作り方 |
|
参考:cookpad 離乳完了:5分でできる栄養満点おにぎり
揚げないコロッケ
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/2203981
コロッケでも揚げるわけではなく、パン粉をフライパンで炒めるので油が気になりません。
材料(赤ちゃん1人分) | |
ツナ | 15g |
サツマイモ | 80g |
たまねぎ | 10g |
にんじん | 10g |
牛乳 | 少し |
チーズ | 少し |
パン粉 | 適量 |
作り方 |
|
ツナを長期保存しておくための方法
ツナは未開封だともちろん、長期保存が可能です。しかし、開けてしまうと日持ちがしないので冷蔵保存の場合は開けてから3日以内には使い切るようにしましょう。
ですが、赤ちゃん用に使うのも少しだけなので3日以内に使い切るのはツナ料理ばかりになってしまったり、使い切れずに捨てることになってしまうのはもったいないですよね。
そこで、ツナは冷凍保存が出来ます。空気に触れることで酸化してしまうので、しっかり空気を抜き密封させてください。
冷凍保存の場合は1カ月以内に使い切るようにしましょう。
冷凍保存の前に…
ツナを冷凍保存する前に、塩抜きをしてから冷凍をすると食べる時にそのまま解凍して使うことが出来ます。
塩抜き方法
- ツナを開け、ザルにうつす
- ツナに熱湯をかけ、塩抜きをする
- よく水けをきる
お湯の量は少なすぎると塩抜きが足らないこともあるので、鍋いっぱいのお湯でしっかり塩抜きをしましょう。
たくさん余った時は…
離乳食の1食分だけに使った時は、たくさん余ってしまい1つずつ小分けにするのも面倒ですよね。
そこで簡単に分けて冷凍出来る方法を紹介します。
製氷皿で冷凍
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/3610351
たくさん余ってしまった時におすすめです。塩抜きしたツナを製氷皿に1回分ずつ入れるだけです。
100円ショップなどにフタ付の製氷皿が売られています。
玉子パックで冷凍
製氷皿がなくても出来る方法です。玉子パックをキレイに洗い、製氷皿のように1食分ずつ小分けして冷凍します。
固まった後は取り出し、ジップ付袋に移し替えましょう。
ジップ付袋で冷凍
塩抜きしたツナをジップ付袋に入れるだけの簡単な方法です。入れる時は平らにしてしっかり空気を抜き、ジップをしっかりしめましょう。
平らにして入れることで使う時に、必要分だけパキっと折って使うことができます。
少しだけ残ったときは…
家族分も料理に使い少しだけ余ってしまった時や、近いうちに離乳食に使いたいけど、また1缶開けるのはもったいないから1.2回食分だけ取っておきたい時ありますよね。
そんな時は製氷皿などでは保存もかさばってしまうので、1食分づつ小分けに包んで保存しましょう。
ラップで小分けに包む
製氷皿やジップ付袋では大きすぎる場合には、小さく切ったラップに包み小分けに包むだけです。
お弁当カップに分ける
画像出典元:http://www.amazon.co.jp/dp/B0047T6ND8
シリコンカップはそのまま冷凍・解凍が出来るので、1食分ずつ入れて冷凍保存できます。
シリコンカップに入れた時は密閉状態にするのが難しいので、2週間以内に使うようにしましょう。
解凍方法
解凍方法は3つあります。調理の仕方に合わせて解凍してください。
やり方
- 自然解凍
- 電子レンジで解凍
- スープなどに凍ったまま入れて加熱して解凍
電子レンジで解凍をする場合、温めすぎはパサパサしてしまうので様子を見ながら解凍時間を調節しましょう。
ツナを食べない!嫌がる!そんな時でも進んで食べるようになるレシピ
塩や油抜きをしてしまうとパサパサしやすいので、赤ちゃんも嫌がって食べてくれない時もあります。
分からない程度に混ぜてみたり、赤ちゃんが好きな味でごまかしながら食べさせてみると食べてくれるようになります。
オムライス
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/2780146
ケチャップの味でツナに気が付かず食べてくれます。赤ちゃんが自分でも食べやすいように、1口サイズになっています。
材料(赤ちゃん1人分) | |
ツナ | 大さじ2 |
ごはん | お茶碗1杯 |
玉子 | 1/2個 |
ケチャップ | 適量 |
作り方 |
|
豆腐だんご
画像出典元:http://cookpad.com/recipe/2357193/tsukurepos?page=2
はじめはツナの量が少なくても、食べているうちに量を増やしても進んで食べてくれるようになります。
参考サイトでは塩抜きはせずそのままでしたが、気になる場合は塩抜きをしましょう。
材料(15個分) | |
ツナ | ツナ缶1/3 |
豆腐 | 80g |
パン粉 | 大さじ3 |
片栗粉 | 大さじ1 |
作り方 |
|
まとめ
大人が食べる時はサラダに入れてなどそのまま食べることが多いですが、お肉代わりになったり様々な料理に使うことができます。
離乳食を作るのは大変ですが、たまには手抜きでツナやベビーフードなど組み合わせて作ってみて下さい。
ツナは栄養豊富で便利ですが、一つの食材ばかりにならないように他の魚も取りいれながら離乳食を続けましょう。