初めて作る人も安心!簡単10倍粥の作り方をご紹介します
2018/02/23
離乳食の始めにはお粥、それも10倍粥をあげるように言われますね。しかし10倍粥とはどんなお粥なのか、最初はわからない方が多いですよね。
また、初めて離乳食を作る時は、どんな道具を揃えれば良いのか、簡単なレシピなども知りたいのではないのでしょうか。
そこで、この記事では10倍粥について、10倍粥を作る時に必要な道具、簡単な10倍粥の作り方を紹介します。
このページの目次
そもそも10倍粥って?
「10倍粥」ってあまり聞きなれませんよね。「5分粥」といった言い方もありますが、「倍」と「分(ぶ)」では何か違うのでしょうか?
「倍」と「分」の違いとは
実は「○倍粥」と「○分粥」の「倍」と「分」は意味合いが変わるのです。どのような違いがあるのでしょうか。
「倍」を使う時は、米1に対して、○倍の水でお粥を作る時に使います。それに対して「分」は、お粥1に対して、○割水分(重湯)がある状態を指します。
「分」の基準になるお粥は、全粥と呼ばれる米1:水5の割合で作ったお粥です。表にすると、以下のようになります。
米:水 | 〇倍粥での呼び方 | ○分粥での呼び方 |
1:10 | 10倍粥 | 5分粥 |
1:7 | 7倍粥 | 7分粥 |
1:5 | 5倍粥 | 全粥 |
このように10倍粥と同じものは、5分粥になるのです。では、10倍粥とはどのような状態のお粥を指すのでしょうか。
10倍粥ってどんな状態?
10倍粥は、米1:水10で作ることはわかりました。しかし、10倍粥はどんな見た目になるのでしょうか?
五分粥は、さらりとした半分は重湯の粥
10倍粥と同じ5分粥は、このように説明されています。つまり、10倍粥は米と水分が分かれた状態になっているのです。
したがって、離乳食の最初の一さじに、10倍粥の重湯の部分だけをあげることもできますよ。
最初に食べさせてあげたいものは、やはり消化がしやすいものです。5~6ヶ月の赤ちゃんでも十分消化できるものがいいですね。
つまり、お米です。しかも、”すりつぶした10倍がゆ”がよいでしょう。10倍がゆとは、米1:水10の割合で炊いたものです。
これを更に、すり鉢ですりつぶして、ポタージュのようになめらかでトロトロになったものをあげます。
10倍粥は、一般的に5~6ヶ月の赤ちゃんに食べさせます。5~6ヶ月の赤ちゃんはまだ歯が生えそろっておらず、舌の動きも未熟です。
したがって、米を上手にかみつぶしたり、すりつぶしたりして食べることができません。そのため、赤ちゃんにあげる10倍粥は米をすりつぶしてトロトロにする必要があるのです。
10倍粥が何なのか、どのような状態のお粥を指すのか確認できたら、次は必要な道具を確認していきましょう。
10倍粥を作るために何が必要?
10倍粥は米1:水10で作り、赤ちゃんにあげる時はすりつぶしてトロトロにする必要があることを確認しました。
では、10倍粥を作るためには、どんな道具が必要でしょうか?
10倍粥を作るために必要な道具とは
10倍粥は2つの工程を必要とします。1つは「お粥を作る」工程、もう1つは「お粥をすりつぶす」工程です。
したがって、以下に挙げる物は最低限必要になります。
10倍粥を作る時に必ずいる道具
- 鍋(or 炊飯器or レンジ)
- すり鉢とすりこぎ(or ブレンダーor 裏ごし器)
- 赤ちゃんの口に入れやすいサイズのスプーン
10倍粥はいろいろな方法で作ることができます。鍋だけでなく、炊飯器やレンジでも調理可能です。
粒がなくなればいい(最悪、粒が残っても粒の部分を避けて与えれば大丈夫)ので、すりつぶせる物があれば何でも構いません。
ママによっては、スプーンの裏でつぶしている方もいますよ。
また、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、上手にゴックンができない可能性があります。上手にゴックンできない時は、舌の真ん中あたりまでスプーンを入れてあげる必要があります。
したがって、赤ちゃんが抵抗なくスプーンを口に入れられるよう、小さいサイズのスプーンを用意しておくと安心です。
また、なくても構いませんが、以下の物を用意しておくと便利です。
10倍粥を作る時にあったら便利な物
- 製氷器
- フリーザーバッグ
- 耐熱容器
- 茶こし
- 湯呑み茶碗
最初は1日1回1さじの量しかあげないので、余ります。したがって、少し多めに作って小分けにして冷凍しておくと便利です。
製氷器を使って小分けし、できたキューブをフリーザーバッグで冷凍保存しましょう。製氷器は、蓋つきのものが衛生的ですよ。
いわゆるでんぷんの糊化(α化)は消化の良い状態です。同じく、老化(β化)は消化の悪い状態です。
そして、デンプン質の老化(β化)を防ぐには、糊化(α化)したデンプン質を急速に乾燥させて水分を10%未満にするか、0℃以下=冷凍して保存すると良いというのが、私がこれまでに学んだ知識であり、念のため調べて得た知識です。
でも、昨日の記事にもありますように、必ずしも0℃以下=冷凍して保存するという方法がベストではないという考え方もあるようです。
以上の様に、冷めたご飯や冷凍ご飯はデンプン質が老化し、消化の悪い状態になります。
したがって、冷凍保存したお粥は1週間以内に使い切り、解凍する時は自然解凍ではなく、必ず鍋かレンジで100度まで加熱して再糊化しましょう。
レンジで10倍粥を作るなら、大きめの耐熱容器を使うと吹きこぼれの心配が少ないです。また、レンジで解凍する場合も、耐熱容器が必要です。
最初の離乳食は量が少ないので、茶こしで裏ごしすることができます。また、湯吞み茶碗は炊飯器で10倍粥を作る時に使います。
離乳食セットは必要か?
調理器から食器までセットになった離乳食セットがあります。離乳食セットは用意するべきでしょうか?
人気の高い離乳食セットの商品を2つ調べ、購入した方の口コミを以下にまとめてみました。
1.ピジョン 調理セット 離乳食用 (価格:1,727円)
ピジョン 調理セット 離乳食用を購入して良かった点
- どの段階の離乳食にも対応できる。
- コンパクトに収納できる。
- 電子レンジで使えるので便利。
- 大人用と赤ちゃんと分けることができる。
ピジョン 調理セット 離乳食用を購入して良くなかった点
- 一部のパーツしか使わない。(裏ごしやすりつぶしにしか使わない、レンジ温めにしか使わない、など)
- 少量しか作れない。
- 家にある物で代用できる。
2.コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット (価格:2,937円)
コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セットを購入して良かった点
- どの段階の離乳食にも対応できる。
- 使い勝手が良くて便利。
- 付属品のスプーン、ざるなどが重宝できる。
- 少量を作りやすい。
コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セットを購入して良くなかった点
- 10倍粥などしっかりすりつぶす場合は使いにくい。
- まとめて作る時には使いにくい。
- 一部のパーツしか使わない。
- あれば便利だが、なくても困らない。
以上のように、離乳食セットは毎回少量作る分には便利で、まとめて作り置きする場合は不便だという意見が多く見られました。
離乳食セットを買う時は、自分のライフスタイルに合っているか考えてから購入したほうが良さそうですね。
10倍粥を作るのに必要な道具が確認できたら、次は10倍粥の作り方を紹介します。
お鍋で作る10倍粥の作り方
まずは、お鍋で作る10倍粥の作り方をご紹介します。お鍋を使う場合、米から作る方法とご飯から作る方法があります。
米から作る10倍粥のレシピ
材料
- 米 大さじ1
- 水 150ml
米は軽く洗っておくか、大人用にご飯を炊く時に洗った米から取り分けましょう。
作り方
- 鍋に米と水を入れ、中火から強火で沸騰させる。
- 沸騰したら弱火にし、蓋を少しずらして約30分煮る。
- 米が柔らかくなっていることを確認できたら火を止め、蓋をきちんと閉じて15分程蒸らす。
- 蒸らした米と水を、粒がなくなるまですりつぶして混ぜる。
- 食べる分だけ取り分けて、残りは製氷器などに入れて冷凍する。
火加減の調節が苦手な方はフードプロセッサーをお持ちなら、火にかける前に米大さじ1杯を水150mlに30分ほど浸け、フードプロセッサーに米と水を入れて米が粉々になるまで回します。
そして、粉々になった米と水を鍋に入れて、弱火で米が柔らかくなるまで煮るというやり方もあります。
吹きぼれ防止の為、煮る時は蓋を少しずらしてください。また、蒸らす時間をきちんと取ることで、すりつぶす作業が楽になります。
冷凍した10倍粥は、1週間以内に使い切りましょう。解凍する時は水を小さじ1杯加えてから鍋やレンジで温めると、加熱しやすいですよ。
ご飯から作る10倍粥のレシピ
ご飯から作る場合は水の割合が変わり、ご飯1:水5になります。
材料
- ご飯 50g
- 水 250ml
作り方
- ご飯と水を鍋に入れ、軽くかき混ぜてほぐす。
- 中火から強火で沸騰するまで温める。
- 沸騰したら弱火にして、蓋を少しずらして20~30分煮る。
- ご飯がふっくらしたら火を止め、蓋を閉じて10分程蒸らす。
- 蒸らしたご飯と水をすりつぶす。
- 食べる分だけ取り分け、残りは冷凍保存する。
火にかける前に、ご飯をぬらした包丁で刻むと時短できますよ。また、火を均一に通す為、温める前にかき混ぜてご飯をほぐしましょう。
煮る時間はあくまで目安です。鍋やコンロの状態によって加熱具合は変わりますから、ご飯の状態を見て調節してくださいね。
ご飯から作る場合は米粒がすでに柔らかくなっているので、蒸らす時間は短縮することもできます。ただ、きちんと蒸らしたほうがすりつぶしやすいです。
ご飯から作った10倍粥を冷凍する場合は、ご飯の状態にもよりますが鮮度や衛生面を考えて、なるべく早く使い切りましょう。
炊飯器で作る10倍粥の作り方
炊飯器で10倍粥を作る場合は、お粥モードで作る方法や大人のご飯と一緒に炊く方法があります。
お粥モードを使った10倍粥のレシピ
まとめて作り置きをしたい場合は、お粥モードで10倍粥を作る方法がおすすめです。
材料
- 米 1/2カップ
- 水 5カップ
作り方
- 炊飯器に洗った米と水と一緒に入れる。
- お粥モードのスイッチを押す。
- 出来上がったお粥を粒がなくなるまですりつぶす。
- 食べる分だけ取り分け、残りは冷凍保存する。
時間に余裕があれば、30分以上米を水に浸しておきましょう。また、スイッチを押す時は必ずお粥モードになっているか確認してください。
お粥モードで炊かないと吹きこぼれる可能性があります。
大人のご飯と一緒に作る10倍粥のレシピ
湯呑み茶碗や専用の容器を使って、大人のご飯と10倍粥を一緒に炊くことができます。少量作りたい時は、この方法がお勧めです。
材料
- 米 大さじ1
- 水 150ml
米は新たに洗うのではなく、大人用の米から取り分ける方法で構いません。
作り方
- 湯吞み茶碗(専用容器)に米と水を入れ、アルミホイルで蓋をする。
- 大人用の米と水を入れた炊飯器の中央にスペースを作り、蓋をした湯呑み茶碗を置く。
- 通常モードで炊く。
- 炊けたら湯吞み茶碗を取り出し、粒がなくなるまですりつぶす。
- 余りそうなら食べる分だけ取り分け、残りは冷凍保存する。
湯吞み茶碗や専用容器には、炊けた時にご飯粒が付きます。ご飯粒を取るのが面倒な方は、クッキングシートで容器をくるんでから炊きましょう。ご飯が炊けた直後は容器が熱くなっています。取り出す時はやけどに気を付けてくださいね。
レンジで作る10倍粥の作り方
レンジで10倍粥を作ることも可能です。レンジを使うと、米からでもご飯からでも10倍粥を作れます。
レンジを使う場合は、加熱ムラによって吹きこぼれたり、お粥が固くなる場合があります。レシピの加熱時間はあくまで参考にし、不安な場合は加熱時間を短めに設定して、こまめに温めましょう。
米から作る10倍粥のレシピ
レンジを使って米から10倍粥を作ると、お鍋を使った作り方ほど時間や手間がかかることはありませんが、炊飯器に比べると時間や手間はかかります。したがって、もしレンジを使って米から10倍粥を作りたいなら、まとめて作るのがおすすめです。
材料
- 米 50g
- 水 200ml
作り方
- 耐熱容器に洗った米と水を入れ、均等になるように軽くかき混ぜる。
- 蓋をせずレンジに入れ、500Wで約4分、沸騰するまで加熱する。
- 沸騰が確認できたら、200Wに変更し、約12分加熱する。
- 米が柔らかくなったら蓋をして10分蒸らす。
- 蒸らした米を粒がなくなるまですりつぶす。
- 食べる分だけ取り分け、残りは冷凍保存する。
耐熱容器は大きめの物を使うと吹きこぼれの可能性が低くなります。また、蓋をせずに加熱することで、吹きこぼれにくくなります。
ご飯から作る10倍粥のレシピ
1回分(少量)を作りたいのであれば、レンジでご飯から作る方法がおすすめです。
材料
- ご飯 小さじ1
- 水 大さじ2
作り方
- ご飯と水を耐熱容器に入れ、軽くかき混ぜてほぐす。
- 隙間をあけて蓋をし、レンジで1~2分沸騰するまで加熱する。
- 蓋をきちんと閉め、10分蒸らす。
- 蒸らしたご飯をすりつぶす。
加熱ムラを防ぐ為に、ご飯は均等にほぐしましょう。沸騰しにくい場合も軽くかき混ぜて、熱を均等にします。メーカーや性能によってレンジの出力は異なりますので、加熱時間はあくまで目安にし、全体が沸騰しているか確認してくださいね。
まとめ
10倍粥は米と重湯に分かれたサラサラのお粥で、赤ちゃんにあげる時はすりつぶす必要があることを確認しました。
10倍粥を作る時に必要な道具は人それぞれです。作り方も1つに絞らず、いろいろな作り方を知っておけば、臨機応変に対応できますよ。自分に合った方法で、10倍粥を作ってくださいね。