妊娠中はチーズ食べちゃだめなの?OKなチーズとNGなチーズ、見分け方は?
2017/06/06
ピザやパスタなどのイタリアン。ティラミスやチーズケーキなどのデザートに、サラダのトッピングやハンバーグのソース。身近なありとあらゆる料理にチーズは使われています。チーズが好き!という女性も多いですよね。
そんなおいしいチーズですが、実は妊娠中は食べるのを避けた方がいいと言われているのです。妊娠中は自分のためにも赤ちゃんのためにも食生活の管理は重要ですが、好きなものを我慢するのはストレスにもつながります。
そこで、避けた方がいいと言われる理由について明らかにするとともに食べてOKなチーズについてもご紹介します。ストレスのない妊娠生活を送りましょう!
このページの目次
チーズがNGな理由、それはリステリア菌
リステリア菌とは?
そもそもなぜチーズを避けた方がいいと言われているのでしょうか。それは、「リステリア」という細菌による食中毒の危険があると言われているからです。
リステリア菌の特徴
- 加熱に弱く65度数分の加熱で死滅する。
- 低温に強く、4℃以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できる。
つまり加熱調理すれば問題ありませんが、冷蔵庫の中で保管していてもずっと菌が生きている状態になるので、生で食べる食品の場合には注意が必要なのです。
リステリア症はどんな症状が出るの?
リステリア菌に感染してリステリア症が発症すると、どのような症状が出るのでしょうか。
感染初期
健康な大人の場合、特に症状が出ないまま経過することも多いようですが、症状が出る場合は38度以上の高熱や頭痛、嘔吐などインフルエンザのような症状を示します。
重症化した場合
重症化することは多くはありませんが、髄膜炎や敗血症を引き起こすなどその症状は重く、重症化した場合の致死率は20%です。また妊婦が発症した場合には胎児にも影響があります。以下は厚生労働省食品安全委員会のHPからの引用です。
胎児敗血症では、妊婦から子宮内の胎児に垂直感染し、これが 流産や早産の原因となりえます。妊婦は発熱、悪寒、背部痛を 主徴とし、胎児は出生後死亡する例も見られます。
出典:食品安全委員会HP
つまり、一般の成人であればさほど問題のない症状なのですが、妊婦で発症すると流産や早産につながり、胎児の死亡につながる場合もあるということで、注意が呼びかけられているのです。
チーズには必ずリステリア菌が含まれているの?
ではチーズには必ずリステリア菌が含まれているのでしょうか? 答えはNOです。
これまで見てきた通りリステリア菌は加熱に弱いという性質を持っています。チーズには様々な分類がありますが、種類によって製造工程も様々です。次から、安心なチーズと要注意のチーズを見分けるポイントをご紹介します。
食べてOKチーズの条件その1:加熱調理されている
どんなチーズでも、加熱調理されればOK!
まずはチーズを使って調理された料理についてです。
ピザやグラタンなどはかなりの高熱で加熱調理されることによって完成する料理です。どんなチーズを使っていても、しっかり加熱調理されれば菌が死滅してしまいます。ピザやグラタン、リゾットやパスタ、チーズフォンデュなど加熱調理されたチーズ料理は食べても安心です。
食べてOKチーズの条件その2:製造工程で加熱されている
ナチュラルチーズかプロセスチーズかを確認しよう
チーズには必ずナチュラルチーズかプロセスチーズかを表示するように義務付けられています。パッケージ裏面などに「種類別」という項目で表示があります。このうち「プロセスチーズ」は製造工程で加熱されているチーズです。
画像出典元:http://www.nyukyou.jp/
プロセスチーズとは
ナチュラルチーズとは、原材料の乳を発酵させ加熱せず熟成させて作られたチーズです。無条件で食べてOKとは言えません。プロセスチーズは、そのナチュラルチーズを粉砕したり撹拌したりして作られたチーズです。
一度ナチュラルチーズに熱を加えて溶かして加工しているので、製造工程で熱が入っているため、リステリア菌が残っていることはまずありません。
日常的に使われる頻度の高いスライスチーズやシュレッドチーズは、プロセスチーズです。
例えばスライスチーズを挟んだサンドイッチは調理過程で加熱しませんが、使っているチーズがプロセスチーズなので安心して食べることができます。
食べてOKチーズの条件その3:原料が殺菌乳である
ナチュラルチーズの原料には殺菌乳と無殺菌乳がある
ナチュラルチーズは要注意と前述しましたが、それは製造工程で加熱処理を加えられていないチーズだからです。
もし、原料の乳にリステリア菌が含まれていれば、そのままリステリア菌の含まれたチーズができあがってしまいます。ではナチュラルチーズが全て危険かというとそうではありません。ナチュラルチーズの原料となる乳は殺菌の有無により2種類に分けられます。
殺菌乳と無殺菌乳の違い
- 殺菌乳:低温殺菌などの方法で菌を殺菌してからチーズを製造する
- 無殺菌乳:殺菌せず原料の乳をそのまま使ってチーズを製造する
国産チーズはナチュラルチーズであっても殺菌乳で作られていますが、ヨーロッパからの輸入ナチュラルチーズには無殺菌乳から作られているものがあります。
無殺菌乳で作られたチーズは平たく言えば本格的なチーズです。見分けるポイントをご紹介します。
無殺菌乳を見分けるポイント
- チーズの名称に「農家製」「フェルミエ」とついている
- チーズの名前に「レ・クリュ」とついている
- チーズの名前に「A.O.P.」「D.O.P.」などがついている
無殺菌乳のチーズは輸入食材を多く扱う高級スーパーや百貨店の地下、チーズを専門的に扱う店などで売られています。一般的なスーパーで売られているものは多くがナチュラルチーズであっても殺菌乳のチーズと考えて問題ありません。
チーズの表示には様々なルールがありますが、ある程度知識がないとわかりにくいものです。本格的な輸入チーズを販売しているお店であれば詳しいスタッフがいるので、ショップのスタッフに無殺菌乳かどうか確認するのが確実です。
まとめ
以上で見てきたように、リステリア菌に感染するリスクのあるチーズは限られています。普段の生活の中で身近に手に入るスーパーやコンビニで売られているチーズやチーズを使った料理・スイーツはほぼ心配ありません。
食べ過ぎは禁物ですが、妊娠生活でのストレスはなるべく溜めたくないものですよね。正しい知識で食品を選べば、チーズを我慢する必要はありません。賢く選んで、楽しい妊娠生活を送りましょう。