はじめてのお絵かきはクレヨン、ボード、水タイプ?赤ちゃん幼児に人気のお絵かきグッズ8選
2018/02/08
文字や絵を書いたり、色を塗ったりと子どもはお絵かきが大好きですね。日常でママが使っているペンに興味津々な赤ちゃんも多いと思います。「ペンは先が尖っていて危ないし、クレヨンや鉛筆も舐めたりかじったりしたときの害が心配…」と悩んでしまうママも多いかと思います。
ここでは、はじめてのお絵かきグッズを買うときに、どんなものを選んでよいのか迷っている方のために、赤ちゃんや子どもにも安心して与えられるお絵かきグッズをご紹介します。
このページの目次
お絵描きはいつごろから?
赤ちゃんや子どもの能力が発達してお絵かきをはじめる時期は、一般的には「1歳を過ぎて興味を持ち始めたら」と言われています。線が書けて、丸がかけて、四角がかけて…と、お絵かきを通して子供の成長が見られるのは嬉しいですね。
お絵かきグッズといえば、クレヨンを思い浮かべる人も多いかと思います。しかし、スティックタイプのクレヨンは、かじってしまい誤飲の可能性があるため対象年齢はある程度物事の判断ができる時期の早くても2歳、ほとんどが3歳からになっています。
かじってしまう誤飲の危険がないお絵かきボードだと1歳半から使えるものもあるので、対象年齢に合わせたお絵かきグッズで、想像力を養い楽しく遊びましょう。
お絵描きグッズの種類と選び方
お絵描きグッズの種類は様々です。ここでは大きく3つのタイプに分けてご紹介します。
水タイプ
水を入れた専用のペンでお絵描きをする水タイプ。カードのサイズや床に広げて大きく使うような様々な大きさがあり、手や服、部屋も汚れないので安心して使えます。ペンが握れる1歳半ごろから使える商品が多いです。
お絵かきボード
何度も繰り返し使えるのが特徴で、ペンで書いたりやスタンプを押したりして楽しめます。磁石のタイプが主流でしたが、最近は電子式のものあり、画像を保存したり、動かしたりと多機能なものも販売されています。水タイプと同じくペンが握れる1歳半ごろから使える商品が多いです。
クレヨン
場所を取らず、紙さえあればどんな場面でもお絵かきが出来る手軽さが魅力のクレヨン。素材や書きやすさなど、様々な種類が発売されています。
しかし、舐めてしまったりと、まだまだ誤飲には注意が必要です。使われている素材や安全性に気をつけて選びましょう。安全面から、対象年齢は食べて良いものとダメがものの判断ができる3歳からとされているものが多いです。
クレヨンは舐めて成分が溶け出したり、かじった欠片を飲み込んだりする危険があるので、水タイプとお絵描きボードに比べて、選ぶ時には特に注意が必要です。以下のポイントを押さえて探してみてください。
舐めても安全なものを
赤ちゃんは興味のあるものは舐めたりお口に入れたりしてどんなものかを確認します。
通常のクレヨンはロウに色をつける顔料を混ぜて作られており、ほとんどは原料が石油からできています。幼児用のクレヨンには、舐めても大丈夫なように、野菜や米、蜜から作られている商品も発売されています。
安全な素材を選んでも、誤って飲みこんでしまう心配もあります。クレヨンで遊ばせているときは、必ず目を離さないように気を付けましょう。
幼児用お絵描きグッズおすすめ8選
ここからは、おすすめの商品を種類別にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
水タイプのおすすめ
アガツマ それいけ!アンパンマン 天才脳 おみずでらくがき教室 スタンプシート
特徴
ペンに水道水を入れるだけでお絵描きができ、お部屋も汚れないので片付けもらくらくです。100cm×70cmの大きなシートで広々使えます。アンパンマンの丸いスタンプとローラースタンプで、さらに楽しく遊べるのも嬉しいですね。
1歳半~
口コミまとめ
・小さな紙とクレヨンはハラハラしたが、これなら思う存分遊べる
・大きく書けるので嬉しそう
・書いているうちに完成を待たず1分くらいですぐ消えてしまう
パイロットインキ スイスイおえかき 何回でもぬれる!ぬりえワンワンとうーたん
特徴
小さな子に人気のいないいないばあっ!の水でぬれる塗り絵です。乾いたら繰り返し使えて、携帯にも便利なブック型です。
お部屋の湿度など、環境によって消える時間は異なります。
対象年齢1歳半~
口コミまとめ
・何度も使えるので、経済的
・1年半使い続けて、2冊目を購入した
・色が薄い。想像していたけど、さらに薄かった
お絵描きボードのおすすめ
パイロットインキ NEW おえかきがっこう
特徴
磁石で書けるタイプのお絵描きボードの定番商品がリニューアルして登場。黒板タイプで学校の先生になりきりましょう。レバーを引いて全体を消す他に、部分消しのイレーサーのついています。
1歳半~
口コミまとめ
・1歳娘に。まだ上手には書けないが、スタンプで楽しそうに遊んでいる
・黒板風でとっても見やすい
・ペンの単体購入ができない
アガツマ アンパンマン 天才らくがき教室
特徴
盤面の網目をより細かく改良し、より線をくっきり書ける方式を採用しました。三角ペンは持ちやすく、ペンの持ち方も学べます。アンパンマンの顔型スタンプも可愛い、人気の商品です。
対象年齢1歳半~
口コミまとめ
・アンパンマン大好きな1歳の子は大満足
・思ったより線が細かく書ける
・強く書きすぎて、傷がついてしまった。タブレット用の保護シートが丁度役に立った
メガハウス おえかきアーティスト
特徴
書いた絵が動き出す、これまでになかった高性能な絵描きボード。他にもカメラ搭載で画像を取り込んだり、パラパラ漫画を作ったり、文字や図形の勉強ができたりと多彩な機能は大人もハマる面白さです。
対象年齢3歳~
単二電池3本使用/専用AC別売アダプター対応
口コミまとめ
・書いた絵を保存できるのが良い
・高い買い物だったが、満足している
・電池の消耗が早い気がする
クレヨンのおすすめ
あおぞら ベビーコロール ベーシック・アソート12色
特徴
20年以上愛されてきた人気商品。真ん中が空洞になっているので、積み重ねて遊ぶことができ、組み合わせる色彩感覚と想像力を養うこともできます。また、米国画材・工芸材料協会により定められた厳しい評価基準に適合した、人体に対して害のない製品にのみ付与されるAPマークを所得しています。
対象年齢2歳~
口コミまとめ
・クレヨンよりも、積み重ねて楽しそうに遊んでいる
・握りやすそうで、上手にお絵描きをしている
・色が薄くてなかなか書けない
山田養蜂場 みつばちクレヨン 18色入
特徴
岡山県に本社を構える、みつばち産品を扱う企業として有名な山田養蜂場。食品としても使われているミツロウを中心に使用し、一般的なクレヨンで使用されている石油を使わずに天然油脂と色素成分で仕上げています。
対象年齢3歳~
口コミまとめ
・さっそく舐めていましたが、このクレヨンにしてよかった
・色の種類が多く、喜んでいた
・蓋がゴムでとめるタイプなので使い勝手が悪い
サクラクレパス さんかくクーピーペンシル 12色
特徴
幼児がはじめて使うために開発されたクレヨンです。手につきにくい素材を使用しています。断面が太い三角形で、指の力が弱い幼児でも使えます。ホック付きソフトケースは自分で開け閉めできるのも嬉しいですね。
対象年齢2歳~
口コミまとめ
・自分でケースにお片付けしてくれる
・汚れが付きにくいのがいい
・持ちやすく折れにくいのはよいですが、色が薄い
まとめ
いかがでしたでしょうか。毎日が遊びのようでたくさんのことを学んでいる子供たち。上手に描けても描けなくても、お絵描きは子供の創造力をより伸ばしてくれます。ぜひお気に入りの道具と一緒に親子で楽しくお絵描きしましょう。