結婚記念日はどんなふうにお祝いするの?おすすめの贈り物は?
2018/02/16
結婚記念日は、ご夫婦にとって大切な日です。結婚して年数が経っていたり、家事や育児、仕事に追われて日々忙しい日々を送っていると、普段から感謝の気持ちや愛情を伝えるのはなかなか難しいですよね。
結婚記念日は、普段伝えることができない感謝や愛情の気持ちを伝えるのにぴったりなイベントです。
せっかくなら、喜ばれる、記念になる贈り物を贈りたいですよね。でも、いざ贈り物を選ぶとなると、何を贈ればよいのか迷ってしまいませんか?そんなあなたに結婚記念日のお祝いの仕方や、贈り物を考える上でのヒントをご提供します。
このページの目次
結婚記念日とは?呼び方があるの?
結婚記念日とは
結婚記念日とは、文字通り結婚し夫婦となった記念日のことです。お二人が夫婦として歩み始めた記念の日です。普段忙しかったり照れくさかったりしてなかなか伝えることのできない感謝の気持ちを伝えるのにぴったりな日ですね。
結婚した日と言えば、入籍した日や、結婚式を挙げた日の大きく二つがあります。入籍日と結婚式を挙げた日が違うご夫婦は多いです。どちらを結婚記念日とするかは、明確な決まりはありません。結婚記念日をいつにするのかはご夫婦で決めることができます。
結婚記念日を入籍日にする方もいれば、結婚式を挙げた日にするご夫婦もいます。中には、そのどちらも結婚記念日として、年に二回お祝いするご夫婦もいます。筆者も入籍日と結婚式を挙げた日は違います。夫と話し合って、入籍日を結婚記念日として毎年お祝いすることにしています。
結婚記念日には名前があるの?
金婚式や銀婚式といった言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。金婚式は結婚50周年、銀婚式は結婚25周年を祝うイベントです。実は、同じように、結婚1周年は紙婚式、結婚2周年は綿婚式と、結婚してからの年数ごとに、「〇〇婚式」と名前がついているのです。
この風習はイギリスが発祥の地です。明治時代に伝達し、徐々に日本にも広まっていきました。
呼び方は地域によって少しずつ異なりますが、結婚年数を重ねると、まるで夫婦の絆の強さと比例するかのように、高価なものの名前を付けた呼び方に変わっていきます。結婚55周年はエメラルド婚式、結婚60周年はダイヤモンド婚と言われているんですよ。
結婚記念日のお祝いってどうしているの?
結婚記念日のお祝いの仕方は?
では、結婚記念日のお祝いはどのようになされているのでしょうか。ご夫婦の関係性や性格、収入や家族構成等により様々ですが、結婚記念日のお祝いの例としては以下があげられます。
結婚記念日のお祝い例
- 思い出のレストランで食事
- 挙式を挙げたホテルに宿泊
- 自宅で少し豪華な食事とケーキでお祝い
結婚年数が浅いご夫婦や、子どもがいないご夫婦の場合、二人きりで思い出の場所でデートをすることが多いです。一方で、子どもがいる場合は、ご夫婦二人の記念日というより、家族が始まった記念日という色合いが濃くなります。おうちで、家族全員でお祝いする家庭が多いです。
結婚記念日の贈り物って必須なの?
結婚記念日の贈り物について、明確なルールや風習はありません。例えばバレンタインデーは女性から男性にチョコレートを贈る、というのが一般的な風習となっていますよね。
結婚記念日に関して言えば、「男性から贈らなくてはならない」「これをプレゼントしなくてはならない」といった風習もありません。
ご夫婦の日頃の感謝の気持ちを伝える手段として、必要に応じて贈り物も検討しましょう。旦那さん側から必ず何かしなくてはならないわけではありません。奥様も日頃の感謝を伝える手段として何か贈り物を検討するのも素敵ですね。
どんな贈り物が喜ばれるの?
結婚記念日におすすめの贈り物はあるの?
結婚記念日におすすめの贈り物をご紹介します。
結婚記念日におすすめの贈り物
- 結婚年数にちなんだ贈り物
- お花
- 特別な食事
- 手紙
結婚年数にちなんだ贈り物
先ほどもご紹介しましたが、結婚年数ごとに様々な呼び方があります。例えば結婚一周年は紙婚式と呼ばれています。紙にちなんだ贈り物としては、手帳やノート、アルバム等があります。互いに結婚年数にちなんだ品を選んで贈りあうのも素敵ですね。
ちなみに、結婚二周年は綿婚式、結婚三周年は皮婚式と呼ばれています。二周年の方はハンカチやシャツ、三周年の方はキーケースやペンケース、手帳カバー等をおすすめします。日常身に着けたり携帯するものを贈ることで、互いをより近くに感じることができますよ。
お花
主に男性から女性へおすすめする贈り物です。お花は見た目も香りも華やかですし、普段お花を受け取る機会は少ないのでおすすめです。相手の好きなお花を贈るとなお喜ばれますよ。
特別な食事
こちらも男性から女性へのおすすめの贈り物です。せっかくの記念日なので、少し良いレストランで食事をすると喜ばれますよ。出会った頃のことや結婚生活のことを、おいしい食事やお酒とともに楽しみましょう。
レストランによっては、記念日プランを設けているところもあります。サプライズのお手伝いや記念日プレートの用意等をしてくれるところもあるので、お店にプランの有無について確認してみましょう。
手紙
最近手紙をやり取りする機会は滅多にありません。夫婦間のコミュニケーションも、メールやLINEで簡単に済ます方が多いのではないでしょうか。中には事務連絡レベルでしか連絡を取り合わないご夫婦もいます。
そんなご夫婦におすすめしたいのが手紙の贈り物です。普段は口に出して言えない言葉を、あえて手紙にしたためて贈りあうと、お互いの気持ちを感じることができますし、良い記念になりますよ。
形のないものを贈り物にするのもおすすめ!
形のない贈り物って何?
形のあるものを贈るのも素敵ですが、形のない贈り物を贈るのもおすすめします。形のない贈り物としては以下があります。
形のない贈り物の例
- 手作り体験
- 思い出ムービー
- 旅行
手作り体験
昨今、陶芸教室や絵描き教室等、体験型の教室が増えています。日常なかなかできない体験をプレゼントしあうのもおすすめです。特に、結婚年数にちなんだ手作り体験をすることをおすすめします。
例えば、結婚九周年は陶器婚式と呼ばれています。二人で陶芸教室に行き、湯のみ茶碗をお互いに手作りするなんて素敵ですよね。
筆者も、結婚五周年、木婚式を記念して、木製のフォトフレームの手作り体験に夫婦で参加しました。互いに木製のフォトフレームを贈りあうことで、形のある贈り物のやり取りもありましたが、手作り体験をしたという思い出を二人で共有できたことがとても嬉しかったのを覚えています。
思い出ムービー
パソコンの操作に自信のあるかたは、二人の思い出ムービーを作って相手に見せる、という贈り物もおすすめです。出会ったときの写真や、初デートの写真や結婚式の写真をエピソード付きで、二人の思い出の音楽に乗せて振り返る・・・こんな贈り物をもらったら、とても嬉しいのではないでしょうか。
旅行
結婚記念日に旅行をプレゼントするのもおすすめです。行先は二人の思い出の場所でもよいですし、温泉旅行なんかもゆっくりできてよいですね。旅行に行くことで、ご夫婦でまた新たな思い出を作ることができます。
贈り物が決まらないときはどうすればいいの?
迷ったらリクエストを聞こう!
一緒に生活していても、なかなか相手の好みにあう贈り物を選ぶのは難しいものです。日頃忙しくてなかなかコミュニケーションがとれていなければなおさらです。
相手の好みや欲しいものも把握せずに贈り物をすると、同じようなもの買ったばかりだった、あまり好みではなかった等、贈り物を贈る側も贈られる側も残念な気持ちになる可能性があります。
迷っている時は、パートナーに素直に欲しいものを聞くのが一番です。結婚記念日に向けて贈り物を考えてくれていたんだという気持ちも嬉しいですし、相手が本当に欲しいもの、喜ぶものをプレゼントすることができますよ。
まとめ
結婚記念日は、家族となったことを記念するとても大切な日です。忙しかったり、照れくさかったりして、なかなか普段感謝や愛情を伝えきれない方こそ、結婚記念日をお祝いすることをおすすめします。
この記事が、結婚記念日をどのようにお祝いしようか、何を贈ろうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。