小学生はじめての国語辞典はいつから?何がいいの?
2016/12/15
小学生になり、国語の勉強がはじまると、いろいろな言葉や漢字を習いますね。簡単な漢字を習っているなあと思っていると、すぐに沢山の漢字を覚えなければならなくなります。
音読を聞いていると、意味を分からずに読んでいるのかも?と感じることもあります。嫌にならずに楽しく興味を持って勉強してほしいなと思う人も多いのではないでしょうか。
そこで、書店に行くといろいろな国語辞典が沢山並んでいますよね。何が違うの?と手に取っても、「これでいいのかなあ」と不安になってしまいます。ここでは、おすすめ辞書を特色を交えて紹介します。
このページの目次
国語辞典はいつから持たせたらいい?
「画像出典元:http://yes-yonago.com/?page_id=69」
小学校の授業では国語辞典は小学校3年生から、漢字辞典は小学校4年生から学ぶのが一般的です。では授業で使い始める時に辞書を購入するのが良いのでしょうか?
小学校1年生の頃は、「勉強」として文字や言葉を習い始める時期です。低学年の頃は、子供たちは興味を持って言葉を学び、どんどん吸収していきます。
この「学ぶ」ということの喜びや意欲が高い時期に辞書を与えてみることは意味のあることです。
学校で習った言葉や知っている言葉を調べてみると、辞書にはちゃんと載っていて、うれしくなってどんどん調べてみるというお子さんも少なくないのではないでしょうか。
とはいえ、その興味にも個人差はありますので、お子さんが言葉や辞書に興味を持っているなと感じたら、是非持たせてみたください。
どうやって選べばいいの?
「画像出典元:http://gama07dentou.com/question/」
小学生用の国語辞典は、内容としては「これはレベルが低い!」といったものはありません。それぞれの特色はありますので、自分にとって見やすいかどうかが重要です。そして、語数にも注目してください。
必要なものがあればよいとはいうものの、調べてみて載っていないと、ちょっとやる気がそがれたりしますよね。
チェックするポイント5つ!
- デザインが見やすいか
- 授業で出てくる言葉が載っていて、説明がわかりやすいか
- 例文や単語が、子供のわかりやすいものになっているか
- 高学年でも同じものをと考える場合、語数が30,000語以上の国語辞典を選ぶ
- 低学年のみの使用を考えている場合でも、1万5千以上語数があるものを選ぶ
カラーのものが多いですがそのカラーの配色や、文字の並べ方など、「自分にとって見やすい」が重要です。
中学受験を考えている場合、30,000語では少ないですので、高学年で60,000語以上の国語辞典に買い替えます。それも踏まえて選んでみましょう。
どんな辞書があるの?
国語辞典は沢山の種類があります。その中で6点を比較し、特徴を紹介します。
紹介する辞書のページ数と価格、語数の比較
辞書名 | 価格(税抜) | 大きさ | ページ数 | 語数 |
1.三省堂 例解小学国語辞典 | 1,900円 | B6判 | 1,280 | 35,500 |
2.学研 新レインボー小学国語辞典 | 2,000円 | B6判 | 1,552 | 37,200 |
3.ベネッセ チャレンジ小学国語辞典 | 1,950円 | B6判 | 1,440 | 35,100 |
4.旺文社 小学国語新辞典 | 1,900円 | B6判 | 1,312 | 31,000 |
5.小学館 はじめての国語辞典 | 1,800円 | A5判 | 736 | 19,000 |
6.光村教育図書 小学新国語辞典 | 1,713円 | B6判 | 1,312 | 33,000 |
1. 三省堂 例解小学国語辞典
1,900円(税抜) B6判 2色刷 1,280ページ
- 全社・全教科・全学年の教科書から、必要な言葉を収録
- すべての漢字にふりがながついているので、小学1年生からの学習にも使える
- 製紙会社と共同開発した専用用紙を使用し、低学年でも扱いやすく軽量化
- 図による説明もわかりやすく豊富
2.学研 新レインボー小学国語辞典
2,000円(税抜) B6判 オールカラー 1,552ページ 巻末に「ミニミニ漢字字典」
- 収録語数は37,200語
- テレビでもおなじみの金田一秀穂先生の監修
- すべての漢字にふりがなつき、小学校1年生から使える
- オールカラーで(対)や(四字熟語)などのアイコンや例文が色で区別され、見やすくなっている
- イラストや写真もカラーで見やすい
- 使い分けの難しい漢字はイラスト付きで解説(例:刺す・指す・差す・挿す)
- 言葉に関する面白情報やコラムがあり、言葉の意味を探すだけでない楽しみがある
3.ベネッセ チャレンジ小学国語辞典
1,950円(税抜) B6判 2色刷 1,440ページ 付録「カラー版学年別漢字ポスター」「百人一首」
- すべての漢字にふりがな付き
- 子どもが理解しやすいように、原稿を小学校の先生がチェック
- 子ども目線を大切にし、見出し語を探しやすく太字に
- 新学期(1~7月)売上7年連続NO.1(2008年~2014年)
- 「使い分け」や「ガッテンことば教室」「知ってるかな?」など、イラスト付きの楽しいコラムも豊富
4.旺文社 小学国語新辞典
1,900円(税抜) B6判 1,312ページ 別冊「国語辞典の使い方」
- ふりがなつきで、小学校1年生から使うことができる
- 見出し語が大きく探しやすい
- 反対語・同義語・敬語・熟語などの関連情報が豊富
- 使い分けを、用例やイラスト付きで説明
- 「青信号という理由」など、身近なことや、「短い・短かい」などの間違いやすい言葉をコラムで説明
5.小学館 はじめての国語辞典
1,800円(税抜)A5判 736ページ
- 園児から小学校低学年向けの辞書
- 時々ドラえもんのキャラクターがあらわれるので、親しみやすい
- フルカラーで見やすいので、辞書に慣れるという段階には良い
- 語数が少ないので、小学校に入ると「載ってない」ということもある
- 小学校で習う1,006字の学習漢字は入っているので、漢字を調べるには問題がない
- ことば遊びやコラムも充実しているので、ことばや辞書に親しむ目的には最適
6.光村教育図書 小学新国語辞典
1,713円(税抜) B6判 2色刷り 1,312ページ 別冊「国語辞典の使い方」「学年別漢字表」
- すべての漢字にふりがな付き
- 音読み、訓読みの使用例が豊富
- 小学校で学ぶ漢字がすべて見出し語として出ている
- 改定常用漢字表に完全対応
- 全教科の教科書の言葉が多くのっている
- 小学校で学ぶ古典に役立つことが多くのっている
- 四字熟語やことわざなどのクイズが多く、楽しんで学習できるようになっている
- Amazonで、ベストセラーNO.1になる、人気の1冊
どうやって学習させるの?
「画像出典元:http://artconsultant.yokohama/bestbookskids/」
辞書を買ったものの、どうやって使わせたらいいのかなと思うことがあります。最初は興味を持って触っていた子供も、興味を失うかもしれません。だって、調べるより、先生に質問したり親に聞いて教えてもらった方が楽ですから。
でも、自分で調べる力をつけることができたなら、それは今だけではなく社会に出た後にも自分を助ける力になるのではないでしょうか。
どんな方法があるの?
- 調べた言葉を付箋に書いて辞書に貼る
- 調べた言葉にマーカーを引く
- 調べた言葉に赤鉛筆で線を引く
方法としてはいろいろありますが、要は「こんなに調べた!」という満足感を与えることではないでしょうか。
辞書に慣れるために、ことばを調べる方法
低学年でまだ授業では使わないけど辞書を買ってみたというお子さんへ、例えばこんな方法はいかがでしょうか。辞書嫌いにならないように楽しく調べられるといいですね。
- パッと辞書を開いてみて、知っている言葉がないかな?と探してみます。
- 知っている言葉が見つかったら、しるしをつける。(または付箋)
- 調べた言葉の解説を読んで、またその中から言葉を選んで辞書を引いてみる。
- 同音異義語を辞書で引いてみる。
- 反対語を引いてみる。
- 問題を出し合って調べてみる。
辞書で調べることを好きになってもらいたい
勉強のはじまりでつまづいて欲しくないし、楽しく勉強するコツをつかんでほしいと誰もが思うのではないでしょうか。そのためには、楽しく勉強する環境が必要ですよね。そこで是非一緒に辞書引きをしてみてください。
「辞書に慣れるために、ことばを調べる方法」で述べた通り、それを是非一緒に引き、クイズを出し合ってみてはいかがでしょうか。一人でするよりずっと楽しいです。共通の話題もでき、会話の幅も広がるかもしれませんね。