初節句のひな祭りはどう祝う?ひな人形や料理、食事会などの疑問を解決します
2017/05/18
1月に入ると女の子の赤ちゃんのいるお家では、初節句のひな祭りの予定を立て始めるところが多いのではないでしょうか。しかし初節句の場合、どう祝えば良いのか、ひな人形や料理、お祝いを頂いた場合のことなど気になることがいっぱいです。
そこで、この記事では初節句のひな祭りはどのように祝うのが一般的なのか紹介します。また、ひな人形に関する一般的なしきたり、ひな祭りで出す料理、食事会を開く場合やお祝い返しをする時のマナーも紹介しますね。
初節句のひな祭りの祝い方に詳しくなって、最高のお祝いをしてあげましょう!
このページの目次
初節句のひな祭りはどう祝う?
ひな祭りの歴史は長く、平安時代から続いてきました。千年以上続いてきた行事ですので、しきたりやマナーも多そうですよね。初節句のひな祭りはどのように祝えば良いのか、以下にまとめました。
ひな人形を飾り、お祝い膳を囲むのが一般的
初節句のひな祭りでは、ひな人形を飾って家族や親類とお祝い膳を囲むのが一般的なしきたりです。したがって、初節句のひな祭りをお祝いする時には以下のポイントを押さえる必要があります。
初節句のひな祭りを祝う上で確認するポイント
- ひな人形をどう用意し飾るのか
- 初節句のひな祭りを祝う時は親族などを招待するのか
- お祝い膳をどうするのか
この3点のマナーや方法については、後ほど詳しく紹介しますね。
神社にお参りする地域も
地域によっては、赤ちゃんと両親、祖父母で神社にお参りして祝詞をあげてもらう祝い方があります。自分の地域が当てはまる場合は以下の点を確認する必要があります。
初節句のひな祭りの時に神社でお参りする場合の確認ポイント
- 日時をいつにするか
- どこの神社にするか
- 初穂料の用意
- お参り時の衣装
日時は3月3日にこだわらず、お参りする人がみんな集まれる日にしましょう。また、大安吉日にこだわる方もいますので、参列者は吉日にこだわる方か、またお参りの日は吉日かも事前に確認しておくと良いですね。
地元の氏神様にお参りする家族もいれば、有名な神社で祝詞をあげてもらう家族もいます。どこの神社にお参りするかは、相談して決めましょう。お参りする神社が決まれば、初穂料を確認して事前に用意しておくと安心ですね。
また、お参りの時は赤ちゃんに被布(ひふ)を着せるのが一般的です。
商品名:初節句祝着:綸子被布スタンド付 サイズ:身幅33cm丈47cm 備考:3歳まで着用可
被布とは
- 着物の上に羽織るコートのような物
- 初節句では赤色の被布を着せるのが一般的
- 初節句以外に七五三のお参りで着せることが多い
被布は着物の上に羽織るのが一般的ですが、最近ではロンパースの上に着せるご家庭もありますよ。また、赤色は厄除けの効果があるとされているので、赤色の被布を着せる方が多いです。
初節句用の被布は七五三でも使えるように大きめのサイズで販売されています。ただし、「お参りの際は必ず被布を着なくてはいけない」という決まりはないので、お参りする時の赤ちゃんの衣装についても事前に確認しておくと良いですね。
記念撮影をする家族も
写真館などで記念撮影する家族もいます。記念撮影の場合も被布を着せるのが一般的ですが、近年は着ぐるみなどを着せたりドレスを着せたりする家庭も多いですよ。
写真館によっては衣装を何着でも無料で着せることができるので、赤ちゃんのいろんな可愛い姿を記念に残すことができますね。このように、初節句のひな祭りの祝い方はいろいろな形があります。
したがって、初節句のひな祭りでは何をするのか、早めに周りと相談しておきましょう。まずは、ひな人形をどうするのか確認しておくと良いですね。次は、ひな人形に関するマナーを確認しましょう。
ひな人形に関するマナーを知ろう!
初節句の場合、ひな人形を誰が用意するのか、いつ飾るのか、いつ片付けるのか、どのように飾るのかを確認する必要があります。1つ1つ確認しましょう。
ひな人形を用意する前に押さえておくポイントは?
ひな人形を用意する前に以下のことを確認しておきましょう。
ひな人形を用意する前に確認すること
- 誰がひな人形を買うか
- 何段のひな人形を買うか
- どこにひな人形を飾るか
昔からのしきたりでは、母方の祖父母がひな人形を買っていました。しかし、最近では両家の祖父母と両親で負担して購入するご家庭も増えています。したがって、誰がひな人形を買うか事前に相談しておきましょう。
ひな人形は7段、5段、3段、2段、1段(平飾り・親王飾り)といった飾り方の種類があります。さらに、ひな人形には子どもの身代わりになって災厄を受けてくれるお守りといった役割があります。
しかし、身代わりの役割はお内裏様(男雛と女雛)が担っていて、その他の人形は飾りにすぎません。よって、段数が多い方がお守りの効力があるわけではありません。飾るスペースやしまう場所を考えて、どんなひな人形を買うか決めましょう。
ひな人形を飾るスペースをあらかじめ確保しておくことも大事です。ひな人形は絹で作られていることが多く、絹が傷む原因となる高温多湿と直射日光を避けて飾る必要があります。
ひな人形を飾る時期、しまう時期
ひな人形を飾る時期は、以下の点に当てはまる日がおすすめです。
ひな人形を飾るのに良い日
- 立春(2月4日)~ひな祭りの1週間前
- よく晴れた日
- できれば大安などのお日柄の良い日
ひな人形の一夜飾りは、「一夜飾りの葬式を連想させて縁起が悪い」「子どもの身代わりになる人形に失礼」と言った理由でNGとされています。したがって、遅くてもひな祭りの1週間前には飾りつけを終わらせましょう。
人形を長もちさせる為に、よく晴れて乾燥した日に飾ることをおすすめします。また縁起をかつぐなら、良縁に恵まれるという言い伝えのある24節気の「雨水(うすい)」(2月19~20日ごろ)に飾ったり、大安や友引の日などに飾ったりすると良いですね。
一方、ひな人形をしまう時期は以下の点が当てはまる日がおすすめです。
ひな人形をしまうのに良い日
- よく晴れた日
- 啓蟄(けいちつ)の日(3月6日ごろ)
人形に湿気がついて傷まないように、しまう日はよく晴れて湿度の低い日を選びましょう。節句はもともと季節の移り変わりの時に入ってくる邪気を払う為に行うものですので、24節気の啓蟄の日にしまう習慣を持つ地域があります。
一方で、ひな祭りが終わればすぐに人形を片付けないと婚期が遅れるという言い伝えもあります。この言い伝えは「すぐに片付く=早く嫁に行く」という発想から来ており、また季節の行事をいつまでも飾っておくのは良くないという考えも含まれています。
根拠のある言い伝えではありませんので、ひな祭りの翌日が雨や湿度の高い日でしたら無理に片付ける必要はありません。それでも気になるようであれば片付けるまでひな人形を後ろ向けにして飾れば良しとしている地方もありますよ。
7段飾りのひな人形の飾り方
ひな人形の飾り方は7段飾りがベースになっています。そこで、7段飾りを表で紹介します。
1段目 | ぼんぼり | 男雛(京式は女雛) | 女雛(京式は男雛) | ぼんぼり | ||
備考 | ||||||
2段目 | くわえ銚子を持った官女(かんじょ)(眉毛あり口開き) | 高坏(たかつき) | 座っている官女(眉毛なしお歯黒) | 高坏 | 長柄銚子を持った官女(眉毛あり口閉じ) | |
備考 | ||||||
3段目 | 太鼓(バチを両手で持つ) | 大鼓(おおかわ)(左手で鼓を押さえ、右手で叩く) | 小鼓(こかわ)(右手で鼓を押さえ、左手で叩く) | 笛(口がとがっている。笛を両手で持つ) | 謡(うたい)(閉じた扇子を持ち、口が開いている) | |
備考 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | |
4段目 | 右大臣(若者。ひげなし) | お膳 | 菱台 | 左大臣(老人。ひげあり) | ||
備考 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾り→1段目(男雛と女雛の間) | 3段飾りでは飾られない場合が多い。 | ||
5段目 | 橘 | 仕丁(じちょう)(怒り顔。雨傘を持つ。京式はほうき) | 仕丁(泣き顔。沓台を持つ。京式はちりとり) | 仕丁(笑い顔。日傘を持つ。京式は熊手) | 桜 | |
備考 | 3段飾り→3段目(左端)
5段飾り→4段目(左端) |
3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り→3段目(右端)
5段飾り→4段目(右端) |
|
6段目 | 箪笥(たんす) | 挟箱(はさみばこ)・長持 | 鏡台 | 針箱 | (衣裳袋)火鉢 | 茶道具 |
備考 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 | 3段飾り・5段飾りでは飾られない場合が多い。 |
7段目 | 籠 | 重箱 | 御所車(ごしょぐるま) | |||
備考 | 3段飾り→3段目
5段飾り→5段目 |
3段飾り→3段目
5段飾り→5段目 |
3段飾り→3段目
5段飾り→5段目 |
ただし、上に挙げた飾り方は一例にすぎません。人形の数や道具の種類によって様々な飾り方があります。ひな人形を飾る時は以下のコツがあります。
ひな人形を飾る時のコツ
- 飾る場所はあらかじめ掃除しておく。
- 布手袋をはめて飾る。
- 上から順に飾る。
- 飾り終わったら配置を確認できるように写真を撮っておく。
ひな人形は1ヶ月近く飾ります。飾る場所は前もって掃除しておくと良いですね。また、ひな人形が汚れないように布手袋をはめて飾りましょう。上から順に飾ると、人形が倒れにくいですよ。
飾り終わったら、来年以降飾る時に配置を確認できるように、写真を撮っておきましょう。そして、ひな人形をしまう時に写真も同じ場所にしまっておくと良いですね。
初節句のひな祭りではどのような料理を用意すれば良いのかも気になりますよね。次は、初節句のひな祭りで食べる料理とその理由を確認しましょう。
初節句のひな祭りではどんな料理を食べるの?
初節句のひな祭りでは一般的に以下の物が食べられています。
ちらし寿司
ひな祭りでは、よくちらし寿司が振舞われます。ちらし寿司を食べる理由は以下の点が挙げられています。
ひな祭りでちらし寿司を食べる理由
- エビ(=長寿)などの縁起の良い食材が入っている
- 彩が春らしく、ひな祭りにふさわしい
- たくさんの食材が入っているので、将来食べ物に困らないようにという願いを込められる など
しかし、実はひな祭りにちらし寿司を食べる特別な言われはありません。したがって、ちらし寿司の代わりに赤飯を振舞うご家庭もありますよ。
蛤のお吸い物
蛤のお吸い物も、初節句料理の定番です。蛤は、対になっている貝殻以外とは形が合わない性質を持っている為、良縁に恵まれますようにという願いを込めて食べられます。
白酒
ひな祭りでは白酒が飲まれます。しかし、白酒はアルコール度数が9%前後あるので、子どもや授乳中のママは飲んではいけません。なぜ女の子の節句であるひな祭りで、子どもの飲めない白酒が振舞われるのでしょうか?
白酒がひな祭りで飲まれる理由
- 中国では桃の花を酒に浸した「桃花酒(桃香酒)」を3月3日に飲む習慣があり、日本では白酒として定着した
- 大蛇を宿した女の人が白酒を飲んで大蛇を流産させた言い伝えから、悪い子が体内に宿らないようにという願いを込めて飲まれるようになった
白酒が飲まれるのはひな祭りに由来するものではなく、ひな祭りの原型である上巳(じょうし)の節句に関係するものでした。したがって、もしひな祭りで子どもに飲ませたいのであれば、甘酒をあげましょう。
甘酒は製造方法にもよりますが、アルコール度数が1%未満で子どもや授乳中のママも飲むことができます。ただし、砂糖などが多量に使用されている場合があるので、乳児に飲ませるのは控えましょう。
菱餅
ひな人形と一緒に飾る為に、菱餅を用意するご家庭が多いです。菱餅にはどんな意味があるのでしょうか?
菱餅の色と意味
- 赤…桃の花を表す。魔除け、厄除けの意味を持つ
- 白…雪を表す。清らかさの意味を持つ。また菱の実を入れて作ることから子孫繁栄の意味を持つ
- 緑…ヨモギ、若草を表す。健康の意味を持つ
一般的に菱餅は上から赤、白、緑の順に重なっていますが、重ねる順番に決まりはありません。初節句では、ちらし寿司や蛤、白酒に赤ちゃんはまだ食べられない食材が使われていることが多いので、菱餅にちなんだ菱餅風離乳食を作るママもいますよ。
菱餅風離乳食の作り方
- 赤は、人参を月齢に合わせた大きさにつぶす
- 白は、お粥かじゃがいも、白身魚を月齢に合わせた固さや大きさにして混ぜる
- 緑は、小松菜やほうれん草、ブロッコリーなどを月齢に合わせた大きさに切る
より菱餅らしくしたいなら、赤や緑の部分にさつまいもかじゃがいもをすり鉢でつぶして混ぜると、ある程度のかたまりを持たせることができます。
ひなあられ
ひなあられもひな祭りで定番の和菓子です。
ひな祭りでひなあられが食べられる理由
- カラフルな色やかわいらしい形で、女の子が喜びそうなお菓子だから
- 昔はひな人形を外に連れていって春の景色を見せるという習慣があり、その時の携帯食料だったから
ちなみに、ひなあられに使われている赤、白、緑は菱餅と同様の魔除け、子孫繁栄、健康の意味を持ちます。最近は、ひなあられに限らず、桜餅などの春らしい和菓子やひな祭りケーキでお祝いするご家庭もありますよ。
ひな人形、ひな祭りの料理を確認したら、後は誰と祝うかの疑問も解決しましょう。次は、初節句のひな祭りは誰と祝うのが一般的か、紹介しますね。
初節句のひな祭りは誰と祝う?
初節句の場合、親と赤ちゃんだけでお祝いをすれば良いのか、他の人も招待すべきか悩みますよね。そこで、お祝いの席に招待するなら誰を呼ぶべきか、いつ開くべきか、どこで開くべきかについて調べました。
誰を招待すれば良い?
一般的には、以下の人を招待します。
初節句のひな祭りに招待する人
- 赤ちゃんの祖父母
- 近所に住んでいるなら、赤ちゃんの叔父、叔母などの親戚
- お祝いをくださった方
- 仲人など産前産後の付き合いがある方
最近では赤ちゃんと両親だけで祝うご家庭も多いですが、お祝いを頂いた場合は食事会がお祝い返しになりますので、できるなら食事会を開きましょう。
祖父母が遠方に住んでいる場合でも、食事会に来れるかどうか相手の都合を1度確かめてくださいね。何も知らせずに食事会を開くと後々トラブルになりかねません。
いつお祝いの席を開けば良い?
招待する人が決まれば、いつ食事会を開くかも決めましょう。端午の節句と違い、3月3日は祝日ではありません。したがって、3月3日が集まりにくい日は他の日にすることもできますよ。
食事会の日を決めるポイント
- なるべく参加者が集まりやすい日
- 3月3日かその前後の休みの日
- できればお日柄の良い日
食事会の日を決める1番のポイントは、みんなが集まりやすい日にすることです。3月3日が正式なお祝いの日ですが、その前後の休みの日や3月中旬に食事会を開くご家庭もあります。
ただし、ひな祭りを過ぎてからお祝いするのは良くないと考える方もいます。日にちを決める前に、自分の親や相手方の親に相談しましょう。また、人によっては吉日かどうかを気にする方もいます。
したがって、都合がつくなら仏滅の日は避けてお祝いしましょう。
どこでお祝いをすれば良い?
食事会を開く場合、自宅で行う場合と外食をする場合があります。それぞれのメリットとデメリットを表にしました。
場所 | メリット | デメリット |
自宅 |
|
|
外食 |
|
|
昔からのしきたりでは、自宅で食事会をすることが一般的となっています。確かに赤ちゃんの月齢によっては、長時間のお出かけが難しい場合があります。しかしその一方で、住宅事情などで自宅の食事会を開くのが難しい場合もあります。
したがって、最近では少しだけ自宅に寄って写真を撮り、その後外で食事をするご家庭もありますよ。周りと相談しながら、自分たちがやりやすい形で行いましょう。
お祝いを頂いたけど食事会を開けない場合や、食事会に来れない方へはどうお返しをすれば良いでしょうか?最後に、初節句のお祝いを頂いた場合のお返しのマナーを確認しましょう。
お祝いを頂いた時のお返しのマナーを知っておこう!
初節句のお祝いを頂いたら、お返しが必要になりますよね。どのようにお返しをすればいいのか、主なマナーを紹介しますね。
お返しの形式は?
初節句のお祝いを頂いた場合、お返しの形式は内祝いになります。
内祝いを贈る時のポイント
- のし紙は紅白の蝶結び
- 上に内祝いと書き、下に赤ちゃんの名前を書く
- 品物だけでなく礼状も添えるのが一般的
お返しの品にはのし紙をつけます。出産祝いの内祝いと同様に、赤ちゃんの名前をのしに書きます。また、お祝いの品だけを贈るのではなく、メッセージカードなどの礼状を添えるのが一般的なマナーです。
お返しの金額の相場は?
お祝いで頂いた品物の2分の1~3分の1の金額でお返しするのが一般的です。
お返しの内容は?
昔は紅白まんじゅうや砂糖を贈るのが習わしでした。しかし、最近では以下の物が贈られています。
初節句の内祝いで贈られるもの
- 紅白のかまぼこや麺類
- ギフトカタログ
- 日持ちのするお菓子
- タオル など
内祝いの内容は多様化しています。しかし、人によっては昔ながらのお返しを期待される方もいますので、お相手の年齢や関係性を考慮して決めてくださいね。
また、内祝いにひな人形と一緒に映った赤ちゃんの写真を添える方が多いです。特に、おじいちゃんおばあちゃんは孫の顔を見るのが一番の喜びなので、写真を同封して贈るときっと喜んでくださいますよ。
いつまでにお返しを贈る?
お祝いのお返しは、できるだけ早く贈るのが良いとされています。したがって、3月中旬には返しましょう。
まとめ
初節句のひな祭りを祝う場合はひな人形を飾り、家族や親族のみんなで祝い膳を囲むのが一般的なしきたりです。ひな人形は晴れた日に飾って晴れた日に片付けましょう。ひな祭りで食べる料理には、春らしいちらし寿司や蛤のお吸い物などを用意すると良いですね。
ひな人形を用意する時や食事会、お祝い返しなどのしきたりは多様化しています。何かを決める時は周りに相談してから決めると安心ですよ。みんなが喜ぶ初節句のひな祭りを祝えるよう、この記事がお役に立てれば幸いです。