ベビーオイルの使い方を知りたい!ベビーローションとどこが違う?保湿や体のお手入れの仕方は?おすすめ商品は?
2017/12/11
妊娠中のママ、産院での健診や母親学級などでベビーオイルの試供品をもらう機会が多くありませんか?たくさん試供品をもらって初めて、「赤ちゃんにはベビーオイルを塗らなければならないの?」と疑問に思う人も多いことでしょう。
私も産院の母親学級で、ベビーオイルやローションの試供品を産院からもらって、そのときに産院から説明されて初めて赤ちゃんには毎日の保湿が必要なことを知りました。ベビーオイルは出産準備のときに用意しておいた方がいいものなのでしょうか?
「使い方もよくわからないし、どのオイルが赤ちゃんの肌に合うかわからない」と不安なママもいますよね。ですので、「ベビーオイルの使い方」や「おすすめ品」について、たっぷりとご紹介します。
このページの目次
ベビーオイルとベビーローションの違い2つ!
画像出典元:http://be-majo.info/2015/12/31/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7/
「ベビーオイル」「ベビーローション」の2種類を産院で渡されたりドラッグストアでよく見かけたりすると思います。どちらも赤ちゃんの肌を保湿するものです。違いは何なのか知っていますか?「見た目の違い」と「使う目的の違い」の2種類に分けて説明します。
1.見た目の違い:「オイル」か「水っぽいか」
ベビーオイルは名前の通り「オイル」でできています。手触りはべたっとしています。ベビーローションは水っぽく、伸ばすとさらっとしたさわり心地になります。
2.使う目的の違い:「油分」を補うか「水分」を補うか
ベビーオイルもベビーローションも乾燥した肌を保湿するために使われます。ですが、何を補って保湿するかによって、使うものが異なります。ベビーオイルは「油分」を補い、ベビーローションは「水分」を補います。
乾燥した赤ちゃんの肌が「油分」「水分」のどちらが足りていないのかによって、オイルかローションかを選びます。ママが自分で判断するのはなかなか難しいです。1ヶ月検診や予防接種のときに、小児科の先生にまずは相談してみて下さい。
ベビーオイルを使った保湿の仕方は?
画像出典元:https://libre-press.jp/2142
それではベビーオイルを使った保湿の仕方をご紹介します。先ほども述べたように、乾燥肌の中でも「油分」が足りずにかさかさしている赤ちゃんの肌に使えます。産まれた直後の赤ちゃんは、「胎脂」という成分に包まれているので、肌はしっとりしています。
ですが、赤ちゃんの皮膚は大人より薄くてバリア機能も未熟なので、産後はどんどん油分が足りずに乾燥していきます。ベビーローションよりもベビーオイルを使う頻度の方が多くなります。
保湿の仕方
- 風呂上がりに、赤ちゃんの体の水分をバスタオルなどでよく拭き取る
- ベビーオイルを適量ママの手のひらにとり、気になる部分を中心に伸ばしていく
付けすぎると、肌表面をオイルで覆ってしまい、「毛穴が詰まって汗が出にくい」「毛穴が詰まって肌荒れ」などのトラブルが起こることもあります。オイル自体はよく伸びますので、少量で構いません。ベビーオイルの量は多くても1円玉くらいの大きさまでにします。
ベビーオイルが使える体の部位
- 顔
- お腹
- 腕
- 足
- 背中
- お尻
ベビーオイルのほとんどは赤ちゃんがなめても安心な成分を使っています。顔に使う場合は目に入らないように注意して下さい。
ベビーオイルを使った耳掃除・鼻掃除の仕方は?
画像出典元:http://tg-uchi.jp/topics/1636
保湿の他に、耳掃除や鼻掃除に使うことができます。耳垢が乾燥している場合や鼻くそが固まっている場合、そのまま綿棒を入れても取れにくいです。無理に取ろうとして強くこすり、耳の中や鼻の中を傷つけてしまうことがあります。
耳垢・鼻くそが乾燥している場合は、ベビーオイルを使ってふやかしてあげると、取りやすくなります。
ベビーオイルを使った耳掃除・鼻掃除はどうやる?
- ベビー用綿棒にベビーオイルを付ける(オイルで綿棒が軽く染みる程度)
- 赤ちゃんの耳や鼻に綿棒をゆっくり入れ、優しく綿棒を回して耳垢、鼻くそを取る(強くこすりすぎない)
その他の使い方は?
画像出典元:https://my-best.com/1353
その他、ベビーオイルを使った赤ちゃんのお世話には以下のようなことがあります。
ベビーマッサージ
赤ちゃんを裸ん坊にしてお腹や腕、足を優しくさすったりなでたりする「ベビーマッサージ」。ママの手だけでなでると、デリケートな赤ちゃんの肌がこすれてしまうこともあります。潤滑油としてベビーオイルを使って、オイルを伸ばすようにしてマッサージしてあげます。
お尻ふき
おむつ替えをしているときに、うんちがおしりに張り付いて、お尻ふきだけではなかなか取れないということがあります。このときに、ベビーオイルをお尻に塗ってからお尻ふきで拭き取ると、スルッとうんちが取れます。
張り付いたうんちをお尻ふきだけで無理にごしごしこすると、お尻がかぶれてしまうことがあります。ベビーオイルで簡単に取れば、お尻かぶれを防ぐことができますね。
綿棒浣腸
赤ちゃんが便秘しているときに、綿棒を肛門に差し込んで便意を促す方法があります。綿棒を差し込むときにそのままでは肛門を傷つけてしまうので、ベビーオイルを綿棒に付けて滑りを良くします。
ベビーオイルのおすすめ4選!
画像出典元:https://ameblo.jp/rik01194/entry-12226048786.html
それでは具体的におすすめのベビーオイルを4つ紹介していきます。ベビーオイルは産まれてからすぐに使うので、出産準備のときに用意しておきましょう。
1.パックスベビー ベビーオイル
太陽油脂株式会社の製品のベビーオイルです。
パックスベビー ベビーオイルの特徴
40mlで1500円程度で購入できます。マカデミアナッツ油を使っています。マカデミアナッツ油には、人の皮脂に最も多く含まれている脂肪酸が入っているので、肌になじみやすいです。
口コミまとめ
マカデミアナッツ油はさらっとしていてべたつかないと好評です。
良い評価
- 潤うけれどべたつかない
- さらっとしている
- 成分がマカデミアナッツ油とビタミンEのみで、シンプルで肌に安心
悪い評価
- 伸びが悪い
- 値段が高い
- ボトルがガラス製で重い
2.ジョンソンベビー ベビーオイル
ジョンソンベビーの商品です。ドラッグストアでもよく見かけるベビーオイルです。
ジョンソンベビー ベビーオイルの特徴
無香料と微香料の2種類あります。300mlで800円程度なので、安価に購入できます。
口コミまとめ
容量が大きくて値段が安いので、買いやすい商品です。
良い評価
- 安い
- さらさらしている
- ポンプ式で使いやすい
悪い評価
- 1プッシュでたくさん出てしまうので、手がべとべとになる
- 敏感肌の赤ちゃんの中には、湿疹や肌荒れが起きる子もいる
3.和光堂 ミルふわ ベビーオイル
ベビーフードや粉ミルクの製品が多い和光堂から出されているベビーオイルです。
和光堂 ミルふわ ベビーオイルの特徴
母乳に含まれているステロールという成分が配合されています。保湿効果がある成分です。50mlで700円程度です。他社のベビーオイルの中には「鉱物油」(石油由来の油)が含まれているものがほとんどですが、ミルふわは無鉱物油です。
口コミまとめ
無鉱物油で安心という声が多いです。
良い評価
- 無鉱物油なので安心して使える
- さらさらしている
悪い評価
- 塗った直後はてかてかでべたべたなので、周りを汚さないか心配になる
- 使用後に容器がべとべとになる
4.ピジョン ベビークリアオイル
ほ乳瓶やベビーカー、離乳食など様々な赤ちゃん用品の製品を出しているピジョンのベビーオイルです。
ピジョン ベビークリアオイルの特徴
赤ちゃんの胎脂に近い保湿効果の高い成分が入っています。80mlで500円程度です。
口コミまとめ
新生児から使えるので、肌に優しくて安心という声が多いです。
良い評価
- 安い
- 口が小さいので綿棒に付けやすい
- べたつきがなくてさらっとしている
悪い評価
- 無香料だけどにおいがする
まとめ
まとめると、ベビーオイルは
- 水っぽいベビーローションと違って、オイルで油分を補う
という特徴があります。保湿の仕方は
- 風呂上がりに、赤ちゃんの体の水分をバスタオルなどでよく拭き取る
- ベビーオイルを適量ママの手のひらにとり、気になる部分を中心に伸ばしていく
というやり方です。全身に使うことができますが、目に入らないように注意して下さい。その他に
- 鼻掃除、耳掃除
- ベビーマッサージ
- うんちを取るときにお尻ふきと一緒に
- 綿棒浣腸
などのときに使えます。ベビーオイルを上手く使って赤ちゃんのお世話ができるといいですね。