【月齢別】新生児のうんちの回数は?
2019/02/12
まだ腸が発達していない赤ちゃんは、うんちが必ず定期的に出るとは限りません。「あれ?そういえば今日、まだうんち出てないな」という状態が何日か続くと、もしかして便秘?と心配になってしまいますよね。
とはいえ、まだ大人と同じものを食べているわけではない赤ちゃんは、大人と同じようにうんちが出るわけではありません。では、どの程度出なければ「便秘」で、どう対処すればいいのでしょうか?
ママの心配のタネ、「乳児の便秘」について、原因や対策をまとめました。
このページの目次
赤ちゃんは一日にどれくらいうんちが出るの?
赤ちゃんは一日にだいたい何回くらいうんちをするのでしょうか?個人差はありますが、平均値を見てみましょう。
一日のうんちの回数 平均値
新生児期~2ヶ月 | 0~10回 |
3~4ヶ月 | 1~4回 |
5~8ヶ月 | 1~4回 |
9ヶ月~1歳以降 | 2~3回 |
新生児期~2ヶ月
新生児期~2ヶ月頃の赤ちゃんのうんちは水のようにゆるく、1回の量は少なめです。個人差はありますが、授乳のたびに腸が動いてうんちをする子や、1日に10回近くする子もいます。
少ない量をたくさんの回数でする子もいれば、1日1回の子、2~3日に1回まとめてたくさん出す子もいます。
3~4カ月
3ヶ月頃になってくると、少し粘度が増した泥状のうんちになってきて、回数が減ってきます。目安は、だいたい1日に1~4回です。1日に何度もする子も、何回かまとめてする子も、その子のペースで排便しています。
出すときにいきみすぎて顔を赤くしていたり泣いたりとした苦しそうな様子がなく、スルッと出ていれば大丈夫です。
5~8ヶ月
この時期の赤ちゃんの排便回数の目安は、だいたい1日に1~4回です。離乳食を始めたばかりの頃や、初めて与える食材があるときに、下痢や便秘になる子もいます。
与えた食材がそのままの形でうんちに混じっていたりしてびっくりしますが、赤ちゃんも初めて消化するものなので未消化のまま出てくることもごく普通にあります。栄養は取れているので大丈夫です!
9ヶ月~1歳以降
離乳食に慣れてきたら、排便のリズムも定まってきます。個人差がありますが、回数はだいたい1日に2~3回です。食べ物を食べるので、匂いや色も大人と似たような感じになってきます。
これが当てはまったら便秘かも
赤ちゃんが便秘かどうかの判断は、「何日出ていない」などの基準ではなく、「うんちが出ていない以外」の赤ちゃんの様子を見て判断しましょう。
機嫌が悪い
便秘に限らず、何をしても機嫌が悪いのは赤ちゃんの体調が悪いことを知らせているサインかもしれません。うんちが何日も出ていなくて、赤ちゃんの機嫌が悪かったり苦しそうだったりするなら、それは便秘かもしれません。
あやしても、おなかがいっぱいになっても泣きやまない、そもそも食欲がないなど、ずっとぐずったり泣いたりしていたら要注意です。
肛門が切れている
便秘が続いて便が腸にとどまるほど、水分がなくなって便が固くなってしまいます。硬い便を出すときに肛門が切れてしまい、血が出てしまうことがあります。
いきむ→痛くなる→うんちは痛くて怖いもの!と赤ちゃんが認識してしまうと、心理的な面で便秘になる悪循環に陥ってしまいます。
まとめ
赤ちゃんが何日もうんちが出ないと、ママとしては本当に心配になってしまいますよね。ですが、苦しそうだったり具合が悪かったりしなければ、数日に一度がお子様のペースだったりもします。
気になるときは食事や授乳から腸内環境を整えることを考えてみたり、赤ちゃんの具合が悪そうなときは小児科を受診しましょう。