引っ越しの挨拶のタイミングはいつ?予算や挨拶に行く範囲、人気のギフトは?のしは必要?
2018/07/25
新生活を新しい土地で迎える方。引っ越しの準備は進んでいますか?家具や日用品などの梱包や掃除、免許証・保険証の住所変更、ライフラインの使用開始手続きなどやることは盛りだくさんです。
ですが、忘れてはいけないものがもう1つあります。それは、「引っ越しの挨拶」です。現在住んでいるところのご近所だけではなく、引っ越し先でのご近所にも挨拶をきちんとして、これからの生活をスタートさせましょう。
引っ越しの挨拶の「タイミング」「ギフトの予算」「挨拶に行く軒数」「人気のギフト」「注意点」についてご紹介します。
このページの目次
引っ越しの挨拶、タイミングはいつがいい?
画像出典元:http://illustrain.com/?p=26072
引っ越しの挨拶のタイミングですが、以下の期間にすると良いでしょう。
今まで住んでいたところのご近所
引っ越し当日の10日~1週間くらい前までに済ませましょう。お世話になった御礼と共に、「引っ越しの日時」「当日に引っ越し業者が出入りするため、少々騒がしくなる可能性がある」ことを伝えましょう。
また、引っ越し業者のトラックが自宅の前に駐まるので、隣の家の人、向かいの家の人は車の出入りがしづらくなる可能性があることも併せて伝えます。
ご近所との付き合いの期間や程度によりますが、挨拶に伺うと話が長くなる可能性があります。時間に余裕を持って挨拶に伺いましょう。私の場合はこんなことがありました。
仲良くしていたお隣さんへの挨拶
- 挨拶に行こうと思っていた日より前に、仲良くしていたお隣の人とたまたま顔を合わせた
- 「引っ越しすることになったの」と話し、「今までありがとう」「引っ越しの日程が詳しく決まったらまた挨拶に行くね」とも伝えた
- どこに引っ越すのかなどをそのときに話した
- 後日、御礼の品を持参して、お世話になった挨拶と引っ越しの日時を伝え、引っ越し当日に騒がしくなることを謝っておいた
引っ越し先のご近所
引っ越し当日~1週間後までに済ませましょう。これからお世話になるためにしっかりと挨拶をします。できれば家族全員かご夫婦で挨拶に伺うようにしましょう。ご主人が仕事などでどうしても難しい場合は、奥さん1人でも構いません。
また、ご自身にお子さんがいる場合は、「子供がいるので騒がしくてご迷惑をおかけすることもありますが、よろしくお願いします」という内容の言葉も添えましょう。ペットを飼っている場合も鳴き声などで迷惑をかけることがありますので、飼っていることを伝えましょう。
挨拶に行く時間帯
昼間に伺うのがベストです。昼食の時間帯・夕方は避けましょう。夕方は、夕食の準備などでバタバタしていることが多いためです。13時~16時くらいが妥当です。挨拶に行くくらいなら短時間で済みますが、相手のお家が忙しくない時間に伺うように気をつけましょう。
挨拶に伺うお宅が昼間不在の場合については、後ほど詳しくご紹介します。
引っ越しの挨拶のギフト、予算はいくらが妥当?
画像出典元:https://ameblo.jp/kuaile-cn/entry-12015388455.html
挨拶のときにはギフトを用意して持っていきましょう。ギフトを持たず手ぶらのまま挨拶というのもあり得ます。ですが、特に引っ越し先での挨拶回りはお互いが初対面で、手ぶらだと話がもたないという可能性があります。
ご近所がお話好きの方の場合は、話が長くなることもありますので時間に余裕を持って伺いましょう。
住んでいたところの近所へ挨拶に行くときも、今までお世話になったお礼を兼ねてギフトを持参するのがおすすめです。特に仲良しの人・お世話になった人には、「高価なギフトをあげたい」と思われることもあるでしょうが、相手に「お返ししなきゃ」と気を遣わせてしまう恐れがあります。高価になりすぎないようにしましょう。
予算
- 500円~1000円の範囲でまず探す
- 1000円のギフトは、相手に「お返しした方がいいのかな?」と気を遣わせるくらい立派になってしまう可能性がある
- 「ほんの気持ち」「挨拶代わり」になって、相手に気を遣わせない値段・見た目のギフトを探すと良い(場合によっては500円以下になっても可)
- 大家さんや管理人さんに挨拶に行く場合は、1000円~2000円程度の予算で探す
ギフトの具体的な内容については、後ほど詳しく紹介します。
何軒くらい挨拶に行けば良い?
画像出典元:https://www.style--plus.jp/contents/?p=2412
今住んでいるところ・新しく引っ越すところ共に、挨拶に行く範囲は同じで良いでしょう。マンション・アパートの場合と、一軒家の場合で範囲が異なりますので、それぞれに分けてご紹介します。
マンション・アパートの場合、挨拶に行く範囲は?
- 自分の部屋の両隣
- 自分の部屋の真上
- 自分の部屋の真下
- 管理人・大家さん宅が近ければ、管理人・大家さんにも挨拶しておくと良い
一軒家の場合
画像出典元:http://osaka-shoshi.holy.jp/aisatsu
- 「向こう三軒両隣」(向かいの三軒と両隣の二軒)
- 裏の家三軒
- 引っ越し先が自治会活動が盛んな地域は、自治会長さん宅にも挨拶に伺うといい(隣近所に挨拶するときに、自治会の活動や会長さんについて尋ねておく)
親しくしていた人への挨拶は?
上記に述べた範囲以外の場所に住んでいる、今まで親しくしていた人への挨拶はどうしたら良いでしょうか?例えば、「自治会でお世話になった人」「近所に住んでいるお友達」「近所に住んでいるママ友」などです。
これらの人への挨拶も忘れずに行いましょう。挨拶せずに引っ越すのは失礼に当たります。ギフトを持って引っ越しの挨拶に自宅へ伺いましょう。挨拶に行く前に会う機会があれば、引っ越しすることになったことを伝え、後日に改めて挨拶に行く旨もお話しましょう。
親しくお互いの家に行き来したり、手紙・メールのやりとりをする仲であれば、挨拶に伺うときに引っ越し先の住所を書いたメモも渡しましょう。
引っ越しの挨拶、人気のギフトランキングは?
画像出典元:http://hitorinokurasi.com/archives/3968
それでは挨拶に伺うときに持参するギフトは何がいいでしょうか?人気のギフトをランキング形式で4位までご紹介します。今までお世話になった人へは少し高い物を送りたいと思われるでしょうが、高価になりすぎると相手にかえって気を遣わせますので、気をつけましょう。
1位:お菓子
人によってお菓子の好みはありますが、一番喜ばれるのがお菓子です。日持ちのするクッキーやせんべいなどがいいでしょう。「嫌いなお菓子かもしれない」と心配にされる方もいます。ですが、挨拶に伺うお家が単身ではなくご家庭だった場合、家族の誰かは絶対に喜んで食べてくれる可能性が高いです。
おすすめのお菓子を2つご紹介します。
神戸トラッドクッキー
500円前後で購入できて量が15枚とたくさん入っているため、豪華に見えると人気のクッキーです。
京都祇園萩月 雅び焼醤油
こちらも500円程度で購入できます。「パッケージが高級感溢れている」「味がおいしい」と人気の商品です。
2位:タオル
手や体を拭いたり、使い古したらぞうきんとして使ったり、タオルは日常生活で必ずと言って良いほど必要なものです。何枚あっても困らないものですので、引っ越しの挨拶のギフトとしてよく選ばれています。
こちらもおすすめのタオルを2点紹介します。
今治タオル
タオルと言えば「今治タオル」と言われるくらいの人気の商品です。肌触りが良く、洗う度使う度にふわふわになります。
コムサイズム タオルハンカチ

コムサイズムのタオルハンカチは、おしゃれなデザインが人気です。
3位:ラップ
ラップも日常生活でよく使う物ですので、引っ越しの挨拶のギフトに選ばれやすいです。特に挨拶先がご家庭の場合、お料理の機会が頻繁にあります。なので、ラップが必要なときがたくさんあります。
4位:石けん、洗剤
毎日の手洗いや洗濯に必要な石けん、洗剤も日常生活でよく使う物です。「消耗品で使い終わったら容器は捨てられるので、場所を取らない」というのも人気の理由の1つです。ただし、人によっては石けん・洗剤の好みがあり、「このメーカーのこの商品しか使わない」という人もいます。
挨拶のギフトとして不適切な物は?
挨拶のギフトには向かない物もあります。例えば以下のような物です。
挨拶のギフトに選ばない方がいいもの
- 生菓子:日持ちがしないため
- 紅茶・コーヒー:飲まない人もいるし、好みの銘柄がはっきりと決まっている人が多いため
挨拶するときの注意点2つ!
画像出典元:https://www.zba.jp/hikkoshi/cont/greeting-and-gift/
挨拶に行くときに注意点が2つあります。「挨拶に行ったときに留守だった場合」「挨拶のギフトに付けるのし」の2点です。
1.挨拶に行ったときに留守だった場合はどうする?
基本的には直接会って挨拶できるまで、毎日伺うようにします。挨拶するべきタイミングは先ほど述べましたので、その期間、毎日伺いましょう。
留守だった場合
- 今まで住んでいたところへのご挨拶:引っ越し当日の10日~1週間くらい前まで毎日伺う
- 引っ越し先へのご挨拶:引っ越し当日~1週間後まで毎日伺う
- 13時~16時での挨拶がベストだが、この時間に会えないようだったら時間をずらしてみる
毎日伺っても期間内に会えなかった場合は、ギフトと一緒に簡単な挨拶状を書いて入れて、ポストに投函またはドアノブに掛けておきましょう。
挨拶状の内容の例
- 「○○(住所、部屋番号など)に住んでいる××(名前)です」
- 「引っ越しのご挨拶に伺いましたが、お留守のようでしたので手紙にてご挨拶を失礼します」
- 「○月△日に引っ越すことになりました(引っ越してきました)」
- お世話になったお礼、またはこれからお世話になる旨の挨拶を一言添える
2.ギフトに付けるのしの種類は?
ギフトにはのしを付けるのが良いでしょう。
のしの種類
- 外のし
- 紅白の蝶結び
- 今まで住んでいたところへののし表書き:「御礼」もしくは「粗品」、その下に名字
画像出典元:https://hikkoshizamurai.jp/useful/manners/
画像出典元:http://www.senowo.com/service/soshina
- 引っ越し先へののし表書き:「御挨拶」その下に名字
画像出典元:http://susumu01.com/651.html
ギフトは用意したけれど、「買ったお店でのしを付けてもらうのを忘れてしまった!」という方は、100円ショップでのし紙を購入し、筆ペンで自分で書きましょう。または、のしを無料ダウンロードできるサイトもありますので、そちらを利用して印刷しましょう。
どうしても用意できなかったという方はのしはなくても構いません。挨拶に伺うときに丁寧に心を込めて挨拶をするようにしましょう。
まとめ
まとめると、引っ越しの挨拶のタイミングは、
- 今まで住んでいたところへのご挨拶:引っ越し当日の10日~1週間くらい前まで毎日伺う
- 引っ越し先へのご挨拶:引っ越し当日~1週間後まで毎日伺う
- 13時~16時での挨拶がベストだが、この時間に会えないようだったら時間をずらしてみる
という方法で、挨拶に伺いましょう。挨拶に行くときにはギフトを持参します。予算は、
- 500円~1000円の範囲でまず探す
- 1000円のギフトは、相手に「お返しした方がいいのかな?」と気を遣わせるくらい立派になってしまう可能性がある
- 「ほんの気持ち」「挨拶代わり」になって、相手に気を遣わせない値段・見た目のギフトを探すと良い(場合によっては500円以下になっても可)
- 大家さんや管理人さんに挨拶に行く場合は、1000円~2000円程度の予算で探す
ということです。挨拶に伺う範囲は、
- アパート・マンションの場合:自分の部屋の両隣、自分の部屋の真上、自分の部屋の真下、管理人・大家さん宅が近ければ、管理人・大家さんにも挨拶
- 一軒家の場合:向こう三軒両隣、裏の三軒、自治会活動が盛んな地域は自治会さん宅
が妥当です。挨拶に持参するギフトは
- お菓子
- タオル
- ラップ
- 石けん・洗剤
などがいいでしょう。ギフトにはのしを付けます。のしの種類は、
- 外のし
- 紅白の蝶結び
- 今まで住んでいたところへののし表書き:「御礼」もしくは「粗品」、その下に名字
- 引っ越し先へののし表書き:「御挨拶」その下に名字
です。きちんと挨拶をして新生活をスタートさせましょう。