7歳の男の子が喜ぶプレゼントとは?テレビゲーム以外でおすすめ6選を紹介!
2018/06/02
「子供にどんなおもちゃをあげたら喜んでくれるだろう?」と誕生日やクリスマスが訪れるたびに悩むパパ・ママも多いのではないでしょうか?小学校に通いだす7歳になると、友達もたくさんできて体力がつくため、幼稚園のときに比べて更に活発に遊ぶようになります。
元気なわが子に何かプレゼントをあげたいけれど、”テレビゲームをあげるのはまだ戸惑う”。と思ったことはありませんか?視力低下が心配、外で遊べるものを選んであげたいなどの理由から、テレビゲーム以外のプレゼントをお探しの方も多いかと思います。
今回はそんな7歳の男の子をもつパパ・ママへ、テレビゲーム以外でおすすめのプレゼントを厳選して6つ紹介します。外遊び・室内遊び・知育に分けて紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
このページの目次
7歳の男の子の特徴とは?
6歳の誕生日は幼稚園・保育園のときに体験します。7歳の誕生日は6歳と異なり、小学校に通いだして初めて体験する誕生日になります。幼稚園・保育園に通っていた幼児期と比較すると、身長・体重のような見た目だけでなく、体力的にも精神的にも大きく成長する時期といえます。
では小学一年生になる7歳の男の子にはどんな特徴があるのでしょうか?この時期の子供の成長を知ることで、年齢に合ったプレゼントを選ぶヒントに繋がります。
1.興味が多様化する
7歳の男の子は、幼児期と比較すると好きだった戦隊ものへの興味が薄れ、一人ひとりの個性が更に現れてくるようになります。「外遊び好きな子」もいれば「家の中で遊ぶことが好きな子」、「興味がずっと変わらない子」もいれば「興味がころころと変わる子」もいます。
手先も器用になり、出来ることが増え、興味が広がる年頃になります。まずは自分の子供が何に興味を持っていて、どんなものを欲しいと思っているのか、事前に本人の希望を確認しておくことをおすすめします。
プレゼント選びのヒントポイント
- 子供の興味・関心があるものを知っておく
- 子供本人に何が欲しいか聞いてみる
筆者の体験談
筆者にも7歳になる男の子がいます。幼児期は戦隊ものやキャラクターに関連するグッズばかり欲しがっていました。しかし小学校に入り戦隊もの・キャラクター以外のものを探そうとしたとき、自分では何が欲しいのかよく分からないと子供に言われました。
戦隊もの・キャラクター以外で夢中になれる・楽しいと思えるおもちゃを自分で想像することが難しかったようです。そこで子供が幼い頃から迷路やパズルが好きだったことから知育関連のものや、自分が子供の頃に遊んで楽しかったものを教えました。
親が選択肢をいくつか与えてあげることで、子供が「こんなおもちゃがあるなら、やってみたい!」と欲しいものが見つかるかもしれません。
友達が増える
幼児期では親が「○○くんと一緒に遊ぶ?」と子供を誘っていた状態から、小学校に通うようになると子供本人が「○○くんと遊んでくる!」と自分で友達を作り、友達と遊ぶ楽しさを強く感じるようになります。
友達と遊んでいるうちに友達の持っているものに興味を持ち、「自分も○○くんのような物が欲しい!」と影響を受けることもあります。他にも「みんなと一緒に同じもので遊びたい、共通の話題で盛りあがりたい」と思う気持ちも強くなります。
自分の子供が友達と遊ぶなかで”どんなものが流行っているのか”を把握しておくと、友達付き合いも広がるかもしれません。
プレゼント選びのヒントポイント
- 子供たちの中で話題性になるもの
- 一緒に遊ぶ友達同士のなかで流行っているものを把握しておく
- 友達に楽しいと共感してもらえるもの
3.体力がついてくる
重たいランドセルを持ちながら、毎日学校に通う小学生一年生は体力もついてくるようになります。幼児期と比べて動きが活発になるため、体を支える足も大きくなります。運動能力が高くなるこの時期は外遊びのおもちゃも大人気です。
体を動かすことで、バランス感覚・リズム感覚・敏捷性(びんしょうせい)が発達するといわれています。入学をきっかけにスポーツを習い始める男の子も多いと思いますので、習い事に関連したグッズもおすすめです。
※敏捷性(びんしょうせい)とは、体の方向転換などを素早く行う反応能力のこと。
プレゼント選びのヒントポイント
- 体力が発達していくので外遊びのおもちゃも大人気
- 習い事に関連したグッズ
外遊び用グッズ・おすすめ2選
7歳の男の子は友達と元気に鬼ごっこで遊ぶのも大好きですが、ボールやキックボードなど用具を用いた外遊びも大人気です。クリスマスプレゼントには寒い季節だから室内で遊ぶものがいいのでは?と考える親とは関係なく、子供は一年中外で元気に遊びまわりたい気持ちでいっぱいです。
また友達と遊ぶことが増える時期だからこそ、親子と遊ぶことが減る時期にもなります。プレゼントをきっかけに親子のコミュニケーションが計れるようなグッズ(キャッチボールに使うボールやグローブなど)もおすすめです。
1.JD RAZOR MS-105R
特徴
前輪のウィールが5インチと大きく、安定性に優れています。折りたたみ式なので場所も取らず、公園などに持ち運びするときにも便利です。
- 対象年齢:6歳以上
- 色展開 :オレンジ・クリア・パープル・ブルー
- 予算 :6,000円
口コミまとめ
- 見た目以上にスイスイ進むので、子供も楽しいと大喜びです。
- ハンドルの高さが調整できるから、子供も大人も皆で楽しむことができる。
- 今まで購入したキックボードに比べ、作りが丈夫です。安定感が高いからら子供もすぐ上手に乗れました。
2.2pm Sports ジュニア インラインスケート 子供用
特徴
しなやかに滑らかさな乗り心地を体感できる本格仕様です。通気性を追求しメッシュ素材を採用、つま先にも通気デザインを施すことで快適な履き心地を実現しています。滑るとタイヤがレインボーに光るところが最大の魅力です。
- サイズ :S(19.5-21.5cm)、M(22-24cm)、L (24.5-26.5)
- 色展開 :パープル・ブルー
- 予算 :9,000円(Sサイズ)~10,000円(Mサイズ)
口コミまとめ
- 見た目がおしゃれで、高級感があります!これなら子供も喜ぶこと間違いなし!
- 持って見ると意外に軽くて、滑りも良くて安心しました
- グラつきもなく脱着もスムーズ!
- 足が痛くならないと子供が気に入っています!
室内遊び用グッズ・おすすめ2選
文字を読み書きできるようになるこの時期は、本や図鑑を通して好きな専門分野を”もっと知りたい!”といった好奇心が沸いてきます。学ぶ楽しさを応援してあげられるようなおすすめのグッズを紹介します。
1.レイメイ藤井 地球儀 しゃべる国旗付
特徴
付属のタッチペンで国をタッチすると、タッチペンが国名を教えてくれます。その他にも首都・面積、人口、地域区分(大陸など)まで詳細まで知ることができます。
タッチペンは音量調節が可能になっており、音声情報は日本語と英語の二種類から選ぶことができます。誕生日・クリスマスプレゼントだけでなく、入学祝としても人気です。
- 対象年齢 :8歳以上
- 本体サイズ:W320×H350×D250mm、2.15kg
- 予算 :9,000円
口コミまとめ
- 子供がテレビで聞いた国名を自分で調べていて、興味を持って楽しんでいます。
- 適正年齢が8歳と書かれていたので「早いかな?」と思いましたが、毎日のように使っていて大活躍です。
- 国はもちろん、首都まで何カ国も覚えていて驚きました。良い買い物が出来ました。
- 国旗をペンタッチすると音声が出ない国が5つほどありました。タッチペンの感度に少し残念です。
2.おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
特徴
「どうして?」「なぜ?」と思う自然の生き物の謎について楽しく紹介しています。挿絵がたくさんあるだけでなく、漢字には全てルビがふってあるので一年生の子供でも読むことができます。
筆者の7歳の子供の同級生もこの本のシリーズが大好きで、読んだ内容を「知ってる?」と得意そうに周りの子供たちや大人にお話してくれます。恐竜や昆虫など生き物が好きな男の子におすすめです。
- 絵本レビュー大賞2016 朝日新聞×絵本ナビ
- 予算 :1,000円
口コミまとめ
- 子供が楽しく読んでいます。興味の持った内容についてよく話を聞かせてくれるので、「読んで・理解して・話す」と国語の勉強にも役立ちそうです。
- 子供から大人まで楽します!家族みんなで読んで、どこが面白かったか話をするのも楽しいです!
- 分かりやすく面白おかしく書いているため、小学生の子供でも夢中になって読んでいます。
- 小学生一年生の子供に絵本から卒業し、本に触れるきっかけとして購入しましたが、この本を選んで本当に良かったです。
知育グッズ・おすすめ2選
小学校一年生になる7歳の時期は、学校の授業を通して”学ぶことや考えることの楽しさ”・”問題が解けたときの達成感”を体験していきます。
知育グッズは「考える」「表現する」「感じる」を体感していくことで、知能全般の発達に大きな影響を与えると期待されています。ここでは7歳の子供はもちろん、大人まで楽しめる話題の知育グッズを2つ紹介します。
1.ギガミック (Gigamic) カタミノ (KATAMINO)
特徴
世界中で人気を集めるパズルゲームです。指定されたマス目を埋めていきながら「発想力・気力・精神力」を鍛えていきます。
レベルに応じて遊ぶことは出来るので、年齢を問わず99歳まで遊ぶことができます。解答が500問に対して、至る道の組み合わせは36,057本もあるため飽きることなく遊ぶことができます。
- 対象年齢 :3歳~99歳
- 本体サイズ:幅30×奥行14cm (箱サイズ:幅33×奥行20×高さ5cm)
- 予算 :7,000円
筆者体験談:コレあげました!
筆者も7歳のクリスマスプレゼントに選んだところ、簡単な問題から徐々にレベルを上げて夢中で遊んでいます。子供が遊びだすと見てる側も思わずやりたくなるゲームで、時々取り合いになります。親にこの商品を紹介したところ、”楽しい!”と自分用にと親もすぐ購入していました。
7歳の子供が問題を解ける度に「すごい!!」と周りから驚かれることが嬉しいようで、”自分はもっと難しい問題もできる!”と楽しく遊んでいます。
口コミまとめ
- ルールがシンプルで分かりやすいところが良い!片付けも楽で更に良い!子供に買ったら、親もはまってしまいました。
- 鮮やかな色と、幼児からでも使いやすい大きさが気に入っています。木の素材も素敵です。
- 付属の問題集を使いながら、7才6才の二人の子供たちが夢中で遊んでいます。最高の脳トレです!
2.ゲームロボット50
特徴
50種類の光と音を使って脳トレを楽しむことができます。「音感、記憶力、判断力、推理力、瞬発力、計算力」を鍛えることができ、子供はもちろん大人まで一緒に遊ぶことができます。
- 2013年日本おもちゃ大賞共有玩具部門 優秀賞受賞
- 対象年齢 :6歳以上
- 予算 :7,000円
筆者体験談:コレあげました!
「ボタンを押すだけ」と単純ながらも、テレビゲームとは違ったゲーム感覚を体験することができます。片手で持つのは難しい大きさですが、持ち運びができるおもちゃとして重宝しています。
小学校に入り算数の授業で数字と触れ合うことが多くなり、数字を使った記憶力のゲームにも積極的に挑戦しています。
口コミまとめ
- レトロに感じるこのデザインが子供には新鮮らしく、夢中で遊んでいます。
- ゲーム機反対派ですが、これならスマホと違い視力低下の心配もなく脳トレになり満足です!
- 算数ゲームは小学1年生には難しかったです。二桁(繰り上がり有)+一桁の足し算が暗算だったので。
- モグラたたきや早押し相撲など、自分で好きなゲームを探して楽しく遊んでいます。
まとめ
子供のプレゼントを選ぶときは、どうしようと悩むこともありますが、子供の成長を考えながらプレゼントを選ぶのは親としての喜びでもあります。
7歳の頃は“これ”と考えを絞るのではなく、たくさんの経験や体験、運動をさせてあげることが、多くのことを吸収し、才能や個性を大きく開花させるきっかけと繋がります。
日々の会話やコミュニケーションを大切にしながら、子供がどんなことに興味や関心を持っているのかがプレゼント選びの大きなヒントとなります。ぜひ子供が笑顔で喜んでくれる素敵なプレゼントを見つけてくださいね。