予算は1,500円!2歳児へのプレゼント、何がおすすめ?
2018/12/08
誕生日やクリスマスなどの特別な日ではないけど、子どもが頑張った日のご褒美になにか買ってあげたいなと思ったり、友人の子どもにちょっとしたプレゼントとあげようかなという機会もありますよね。
そういう時にどんなものを買ったら喜んでくれるのか悩みませんか。ここでは高すぎず安すぎず、それでいて子どもの心をしっかりつかめるプレゼントをご紹介します。
2歳になると手先を器用に動かせるようになったり、集中力がついてきたりと体も頭も急成長の時期です。そんな2歳の子どもが喜ぶプレセントです。
このページの目次
知育系玩具
集中力がつき始め、教えられたことを覚えることだけでなく自ら考える力もついてくる時期なので、知育玩具はおすすめです。
おすすめ知育玩具4つ
- パズル
- よんろのご
- タングラム
- 時計
1.パズル
サンスター ケースつきハッピーロッピーパズル・6P-F アンパンマン
参考価格:540円
知育、脳トレの玩具として最も認知されているものといえばパズルではないでしょうか。2歳ですと、6~20ピースぐらいがおすすめです。こちらのように1キャラクター1ピースなのでパズルが初めての子でも作りやすいです。人気のキャラクターだと子どもも喜びますよ。
パズルは比較的安価なのでプレゼントするにも気軽にできおすすめです。
2.よんろのご
参考価格:1,543円
プロ棋士の張栩氏が考案した子供向けの囲碁のおもちゃです。対象年齢が5歳からになっているので、きちんとした遊び方をするには2歳だと難しいのです。
ですが、リンゴのデザインがかわいらしく、本来の遊び方以外にも数を数えたり並べたりといった遊び方ができるので2歳児にもおすすめです。
大きくなってきたら本来の遊び方を学んでいくことで、論理的思考を養うことができます。囲碁の超基礎版なのでシンプルでかわいらしいデザインとは対照的に奥が深く、 大人もハマる玩具ですよ。
3.タングラム
参考価格:760円
一つの形を分割して別の形を作るという分割パズルのことで、知育玩具の中でもメジャーなおもちゃです。見た目はシンプルで簡単そうに見えますが、実際にやってみると意外と頭を使う遊びなので親子で一緒に取り組めるおもちゃですよ。
大きさも値段もさまざまなものが売られており、お手頃価格のものも多数あります。色がカラフルで子どもが興味を持ちやすいものを選ぶと良いでしょう。
4.時計
参考価格:1,215円
2歳だとまだ時間の概念はありませんが、時計の存在は何となく分かるようです。ですからこの時期に時計のおもちゃで時間のお勉強というのも子どもは興味を示しますよ。
「この時間になったらおやつだよ」といった感じで生活スケジュールを学び、規則正しい生活習慣をつけることにも役立ちます。
絵本
子供向けの絵本はページ数が少ない割にいい値段なので、プレゼントでもらうと親も嬉しいものです。
おすすめ絵本3冊
- うずらちゃんのかくれんぼ
- にんじんのにんにん
- 2歳の絵本百科
1.うずらちゃんのかくれんぼ
参考価格:972円
対象年齢2歳からの絵本です。うずらとひよこがいろいろな方法でかくれんぼをするというお話です。絵がカラフルで内容もしっかりしており、うずらとひよこを探す楽しみもある絵本です。
かくれんぼという内容から、絵本を通して子どもの冒険心を刺激する効果も期待できますよ。
2.にんじんのにんにん
参考価格:1,512円
人参の一生を描いた絵本です。こう書くと堅苦しいように思えますが、寒い冬を超え花を咲かせ種をまき新しい人参ができるまでの一連を忍者の姿をした人参(にんにん)によって描かれています。
色鉛筆の優しい色味と、にんにんの気合の入った種まきとのギャップが面白く、感情を込めて読むと子どもが喜ぶこと間違いなしの1冊ですよ。
3.2歳の絵本百科
参考価格:1,296円
動物、乗り物、食べ物、虫、花、色など、あらゆるものが紹介されている本です。言葉を覚え始める2歳児にはこういうたくさんのものが載っている絵本は脳の発達に最適です。
子どもが「これ何?」と聞きたくなる内容で、自発的に絵に興味を持ち、名前を知り、用途を知るというさまざまな効果を得られる本です。
ごっこ遊びのおもちゃ
2歳になるとごっこ遊びもできるようになります。ごっこ遊びは子どもが大好きな遊びなのでごっこ遊びに使えるおもちゃはプレゼントに良いですよ。
ごっこ遊びにおすすめのおもちゃ3つ
- おままごとセット
- お医者さんごっこ
- 大工さんごっこ
1.おままごとセット
参考価格:1,296円
おままごとというと女の子の遊びのイメージがあるかもしれませんが、料理は男の子も楽しめるごっこ遊びです。
ママが料理をしている姿を見て自分もやりたいと思っている子どもには最適のプレゼントです。逆に、おままごとを通じてママのお手伝いにも興味を示すようになる子もいるのでママにも嬉しいプレゼントになりますよ。
もう少し大きくなってから実際にお手伝いをしてもらうための練習にもなります。
2.お医者さんごっこ
参考価格:1,080円
子どもはお医者さんごっこも大好き。2歳児だと予防接種や検診で病院を訪れたことがある子どもがほとんどなので、先生の真似っこは遊びはとても喜びます。
子どもがお医者さんになるもよし、パパママがお医者さんになるもよし、いろいろな楽しみ方ができますよ。
3.大工さんごっこ
参考価格:1,160円
手先が器用になってくる2歳児には工具セットもおすすめです。指先を使う作業は脳の発育にも良い影響があると言われているのでやや難しいと思われるねじ止めなどにも挑戦させてみると良いでしょう。
指先を自由に使えるようになるのは3,4歳からといわれていますし、できるようになるまで長く遊べるおもちゃです。
芸術系玩具
お絵かきや粘土など、想像力を養うおもちゃもおすすめです。
芸術系おもちゃ3つ
- クレヨン
- ねんど
- マイク
1.クレヨン
参考価格:1,015円
クレヨンはどこの家庭もたいてい持っていると思うのでプレゼントにはどうかなと思われるかもしれませんが、クレヨンは消耗品なのでプレゼントされても喜ばれます。お絵かきは想像力を培うことができるだけでなく、色を覚えるのにも良い教材となりますのでプレゼントにおすすめできますよ。
2.ねんど
参考価格:864円
こむぎねんどはその名の通り小麦でできているため、万が一口に入れてしまっても安全な作りになっています。そのためまだ誤嚥の危険がある2歳児にプレゼントするのにおすすめ。小さな子どもでもこねやすい柔らかさです。
色々な色が入っているものを選びましょう。
3.マイク
参考価格:1,204円
おしゃべりが上手になってくる2歳児は、マイクをあげると思いのほか喜びます。お話したり歌を歌ったりとかわいらしい姿を見せてくれますよ。
マイクはお菓子屋さんで100円程度で買えるものもありますが、プレゼントにと考えるのであれば音が出たり光ったりするなどの機能があるものを選んであげましょう。
プレゼントに避けた方が良いもの
子どもへのプレゼントとして避けた方が良いものをあげていきます。
NGプレゼント
- お菓子などの食べ物
- 服や靴
- 定番キャラクターのぬいぐるみ
お菓子などの食べ物
子どもにアレルギーがあったり、各家庭によってお菓子を上げている家もあれば手づくりしかあげないという家もあります。ですから口に入れるものは避けましょう。
服や靴
2歳になると子どもも自己主張するようになり、着たい服以外着なくなる子が多いです。特に女の子はその傾向が顕著です。子供服はすぐにサイズアウトしてしまうので、せっかくプレゼントしても着てもらえないかもしれません。服は避けるのが無難です。
靴は服と同様の理由以外に、足の形が子どもによって違うのでサイズだけで選ぶときつかったりする可能性があります。試着させずに履かせるのは避けた方が良いのでプレゼントではやめておいた方が良いでしょう。
定番キャラクターのぬいぐるみ
アンパンマンやワンワンなど定番のキャラクターは、すでにプレゼントされている率が非常に高いです。しかも、複数からプレゼントされている場合も多々あります。
子どもに人気のキャラクターなのでプレゼントに買いたくなる気持ちは分かりますが、2歳になる過程でもらっている可能性がありますので避けた方が良いでしょう。
まとめ
ご紹介したとおり、低価格でも素敵なプレゼントはたくさんあります。
2歳児はなんにでも興味を示すわりに飽きっぽい年頃でもあります。ですからプレゼントもそんな高価なものでなくても大丈夫。
与えられた玩具の中から子どもは自ら好きなものを取捨選択していくようになります。短い期間でも子どもの刺激となるようなプレゼントを選んであげましょう。