子供用タブレットのおすすめは?人気商品5選!子供にも安全な設定とは?
2018/11/06
画面にタッチするだけで、ウェブが見られたりアプリが使えたりと何かと便利で使いやすいタブレット。ママやパパだけでなく、お子さんも使いたがっていませんか?お子さんは特に3~5歳くらいになると、自分で触りたがるようになってきます。
大人用のタブレットを貸し出してもいいのですが、お子さんが動画やゲームばかりしたり、知らぬ間に有料サイトに接続したりと、不安なことがたくさんあります。また、頻繁に毎日使われるとなると「壊されるのではないか」という心配もありますね。
でしたら子供用のタブレットを用意してみてはいかがでしょうか?子供用タブレットの人気商品がたくさんあります。それぞれ比較しながらご紹介します。またお子さんが一人で使っても安全な設定もご紹介します。
このページの目次
子供用タブレットのおすすめは?
画像出典元:http://キッズタブレット.net/子供用タブレットの広まり/
大人用タブレットはウェブサイトや動画を見ることがメインとなりますが、子供用タブレットには、文字や数字を勉強できたり音楽に合わせて画面をタッチしたりといった機能が付いています。このように、お子さんが一人でも楽しく勉強できるようなタブレットがおすすめです。
また、お子さん一人で勝手にインターネットに接続できないように制限をかける機能や、タブレットの使用時間を制限する機能などが付いているものもあります。お子さんが安全に楽しく使用できるような機能が付いているものを選びましょう。設定については後述します。
次の項目で、実際に人気のある子供用タブレットを比較しながらご紹介します。
人気の子供用タブレットを比較!①アンパンマンカラーパッドプラス
子供が大好きなアンパンマンのタブレットです。対象年齢が幅広いので、長く使え、兄弟間でも使用できます。
特徴
- 対象年齢:1.5~5歳
- 値段:8000~14000円
- 入っているアプリ:国語、英語、数字、生活などの知育系からゲームまで110種類
- 小さいうちは指でタッチするのが主で、成長するにつれ付属のタッチペンを使って字を書いたり絵を描いたりできる
- プレイ時間をタイマーセットできる
- 単三電池4本(別売り)か、アダプタ接続(別売り)かで遊ぶことができる
良い口コミ
- 大好きなアンパンマンで、子供が楽しんで遊んでいる
- 対象年齢が幅広いので長く使えるし、兄弟でも使用できる
- 使い方が簡単なので、子供一人でも使い方を覚えて遊べる
- アプリがたくさんあるので飽きない
悪い口コミ
- 充電式ではないので、電池残量がわからず外出時に困ることがある
- タッチペンの先端が硬いので、強くタッチすると画面が傷つくおそれがある
- 時間切れになると正解が出されてしまい、子供が考える時間がない
- 設定がゲームアプリの中にあるので、子供が間違って押してしまい、設定変更してしまうことがある
②tapme
日本おもちゃ大賞2013のイノベイティブ・トイ部門で優秀賞を取ったタブレットです。
特徴
- 対象年齢:3~6歳
- 値段:10000円程度
- 入っているアプリ:
- ひらがな、数探し、物当てクイズ、生き物などの知育系からゲームまで30種類のアプリが入っている
- Wi-Fi使用可、Android4.0搭載
- 充電式(ACアダプタ付き)
- カメラ付き
- キッズモードとパパママモードに切り替えができ、親子で楽しむことができる
良い口コミ
- 子供が集中して遊べる
- 友達と遊ぶときのおもちゃとしても使える
悪い口コミ
- 反応が遅いことがある、動作が遅い
- インストール済みのアプリには別途使用料がかかるものがある
③ディズニーワンダートイパッド
特に女の子が喜びやすいディズニーキャラクターのタブレットです。
特徴
- 対象年齢:1.5~6歳
- 値段:10000~15000円
- 入っているアプリ:「あいうえお」「すうじ」「えいご」「いろとかたち」などの知育系から、仕事体験・お絵かき・音楽・ゲームなどのアプリまで111種類入っている
- ディズニーキャラクターが130個以上登場
- 「タッチ」「振る」「傾ける」の3つの操作で、アプリで遊ぶことができる
- 単三電池4本(別売り)か、アダプタ接続(別売り)かで遊ぶことができる
- プレイ時間のタイマー設定付き
良い口コミ
- 簡単な操作で一人でも楽しく遊べる
- 対象年齢が幅広く、長く使える
- アプリがたくさんあって飽きない
悪い口コミ
- 充電式でないので、電池の消耗が早い
- 画面が明るくブルーライトが装備されていないので、別途保護フィルムが必要
④ドラえもんひらめきパッド
ドラえもんと一緒に入学準備の勉強ができるタブレットです。
特徴
- 対象年齢:3~7歳
- 値段:12000~15000円
- 入っているアプリ:「こくご」「さんすう」「えいご」「せいかつ」などの知育系からゲームまで40種類のアプリが入っている
- 他のタブレットにはない「プログラミング」(2020年に小学校で必修化予定)が学べるアプリが入っている
- 単三電池4本(別売り)か、アダプタ接続(別売り)かで遊ぶことができる
- 16種類のキャラクターと100種類以上のひみつ道具が登場
良い口コミ
- 学習要素がたくさん詰まっていて、お勉強用にも良い
- 音を消せるので電車の中でも使える
- アプリをクリアするとメダルがもらえる、メダルを集めるとひみつ道具がもらえるなど、子供が楽しめるように工夫してある
- プログラミングのアプリの説明が丁寧
悪い口コミ
- 音声が一部聞き取りにくい
- タッチペンが反応しなくなることがある
- 「おんがく・ずこう」アプリは、赤ちゃん向けのようなレベルで、年齢に合わないおそれがある
⑤アンドロイドタブレット子供用
Androidシステムを搭載したタブレットです。
特徴
- 対象年齢:3~12歳
- 値段:6000円
- 入っているアプリ:YouTube、知育アプリなど50個のアプリが入っている
- Android5.1搭載、Wi-fi対応可
- 子供向けアプリ「iwawa」が入っており、アプリの使用を制限することができる
- カメラ付き
- 充電式
- 大人モードとキッズモードに切り替えが可能
良い口コミ
- 軽くて子供が扱いやすい
- YouTubeなどの動画が重くならずに見ることができる
- 価格が安く、子供用には十分な内容
悪い口コミ
- 最初に日本語設定にしないと、使い方がわからなくなる
- アプリは一部有料
- 充電があまりもたない
- 説明書が英語でわかりづらい
- 故障しやすい機器もある
子供用タブレットの安全な設定5つ!
画像出典元:https://www.amamoba.com/kindle-fire/limited.html
タブレットを使うことで、お子さんの目の疲れなどの体調面の心配や、セキュリティなどの安全面の心配も出てきます。お子さんが安全に使えるようにママやパパの方であらかじめ設定しておきましょう。タブレット本体で設定できるものもあれば、フィルタリングや時間制限できるアプリをインストールして設定するものもあります。
お子さんが安全に使えるように以下の5つの点に注意してタブレットを設定しましょう。
1.プレイ時間を設定する
タブレットの中には、連続プレイ時間を「15分」「30分」などあらかじめ設定できるものがあります。タブレットを使いすぎて目や頭が痛くなるなんてことがないように、プレイ時間を決めて設定しておきましょう。
連続して15~30分以内にとどめておく方が良いです。タブレットの使用は中毒性があるので、なかなかやめられなくなり、ずるずると1時間以上、多いときは1日中触っているというお子さんもいます。目が悪くなる・肩が凝って体中の血流が悪くなるなどの悪影響がありますので、短い時間でプレイ時間を設定しておきましょう。
2.ブルーライトカットにする
タブレット画面を見ていると目が疲れやすいので、目に優しいブルーライトを設定してあげましょう。ブルーライトがタブレットにない場合は、保護フィルムなどを使って目に入る光の量を調整してあげて下さい。選んだタブレットによっては、正規品の保護フィルムがありますので利用してみて下さい。
3.メールアドレスが必要になるアプリは使わない
未就学児向けのタブレットでも、ゲームの記録などをメールで送信できるというアプリが入ったタブレットがあります。未成年はメールアドレスの取得ができませんので、ママやパパがアドレスを取得し、それを利用することになります。ですが、メールアドレスを取得することで、新たなアプリをインストールすることが可能になってしまいます。
お子さんがアプリのインストール方法を覚えて操作してしまったり、誤ってインストールしてしまうということもあります。基本的にメールアドレスが必要になるようなアプリは使わないようにしましょう。
4.アプリのインストールに制限をかける
どうしてもメールアドレスを使ってアプリをインストールすることがある場合には、ママやパパがインストールするようにし、それ以外の時間にはインストールできないように制限しましょう。
5.ウェブ閲覧を制限する
アダルトコンテンツや有料サイトなど、お子さんには好ましくないウェブページがたくさんあります。ワンクリックしただけでそういった危険なサイトに飛んでしまうことがあります。基本的にウェブ閲覧はできないように設定しましょう。
見たいウェブがあるときは、ママやパパと一緒に使い、そのときにだけ制限を外す等してあげて下さい。
まとめ
まとめると、子供用タブレットは、
- お子さんが一人でも楽しく遊べる
- ウェブ閲覧・使用時間を制限できる
というものがおすすめです。人気のタブレットにはアンパンマンやドラえもんといった人気のキャラクターものからアンドロイドのものもあります。
お子さんが楽しく安全に遊べるように、
- プレイ時間
- ブルーライト使用
- メールアドレスが必要になるアプリをインストールするのは最小限、子供にやらせない
- ウェブ閲覧を制限
といった設定をしてあげるようにしましょう。