引っ越しで食器の梱包に使えるものは?食器の包み方、箱への梱包の仕方って?引っ越し屋さんで梱包材をレンタルできる?
引っ越しの荷造りは物が大量で手間がかかって大変!そして、中でも一番梱包に気を遣うのが「食器」です。衣類や本、日用品のようにただ箱に詰めればいいというわけではなりません。割れ物なので、食器同士がぶつかって割れないように気をつけて梱包する必要があります。
ですので、「食器をただそのまま重ねて入れる」というのはNGです。「食器が入った箱を運ぶときに、中身が動いて割れないようにきっちりと詰める」「万が一動いて食器同士がぶつかっても割れないように、梱包材を使って食器を包む」ということが求められます。
引っ越しで食器を梱包するときの「梱包材」「梱包材での食器の包み方」「食器を箱に梱包する方法」について、詳しく説明します。また、「引っ越し屋さんでレンタルできる食器の梱包材」についてもご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
このページの目次
引っ越しで食器を梱包するとき、梱包材として使えるものは?
画像出典元:https://limia.jp/idea/151777/
食器の梱包材として利用できるものは例えば以下のようなものが挙げられます。
食器を包むときに使えるもの
- 新聞紙、折り込みチラシ
- キッチンペーパー
- ラップ
- プチプチ緩衝材
- ポリエチレン緩衝シート(下の写真参照)
画像出典元:https://more-hikkoshi.com/prepare-packing-dishes/
最近は「新聞を取っていない」という人も多いので、そういった場合は他の緩衝材を利用しましょう。プチプチ緩衝材、ポリエチレン緩衝シートは100円ショップでも売っていますし、ホームセンターでも手に入れることができます。
梱包材を使うときの食器の包み方は?
それでは上記の梱包材を使って、食器を包んでいく方法をご説明します。使用する梱包材の大きさの目安として「新聞紙」を挙げています。新聞紙がない場合は他の梱包材で代用して下さい。ただし、ラップ以外の梱包材で包んで下さい。ラップでの食器の包み方については後述します。
食器は1つずつ包みます。
平らなお皿の包み方
- 新聞紙見開き1枚分の大きさの梱包材を用意し、お皿を梱包材の上に置く
- 四隅を折りたたみ、皿の形に梱包材を合わせて折っていく
- テープで留める
画像出典元:https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/?p=548
どんぶり・小鉢・茶碗・コップの包み方
- どんぶりの場合は新聞紙見開き1枚、小鉢・茶碗・コップはその半分の大きさの新聞紙を1枚用意して、中央に置く
- 食器の形に合わせて中に新聞紙を折り込むように包んでいく
- テープで留める
画像出典元:https://beauty.biglobe.ne.jp/news/house/lim_180224_5397899090/
持ち手付きカップの包み方
- 新聞紙1枚で持ち手の部分を先に包み、テープで留める
- コップを包むときと同じように新聞紙1枚で全体を包む
画像出典元:https://nidukuri.net/tips-on-packing/syokkidana/
持ち手の部分にぶつかった衝撃が行って割れないように、先に持ち手を包んで保護します。
ワイングラスの包み方
- ワイングラスの足の部分を新聞紙1枚で先に包む
- 新聞紙1枚で全体を包む
画像出典元:https://nidukuri.net/tips-on-packing/syokkidana/
ワイングラスの足の部分が折れないように、先に梱包材を巻いて保護します。
1枚1枚包まなきゃだめ?
画像出典元:https://blog.goo.ne.jp/maamamyelio/e/f9ad62375d1227b2988e5bfa337bd786
「1枚1枚包むのは時間がかかり大変だ」という人には、ラップを使った梱包方法がおすすめです。以下の手順で食器を包むことができます。
ラップでの包み方
- 同じ種類の食器を数枚重ねる
- 縦に2,3回、横に2,3回ぐるぐるとラップを巻き付ける
この方法でやれば1枚1枚包む面倒はありません。また、ラップがしっかりとくっついてくれるのでテープで留める必要もありません。
しっかり重ねられるもの・スタッキングできるものを重ねましょう。重ねる食器は2,3枚、多くても5枚までとします。重ねられないコップなどは1つずつラップを巻きましょう。また、取っ手付きカップ・ワイングラスは、取っ手やワイングラスの足の部分に、最初にラップ以外の梱包材を巻き付けてから全体をラップで包むようにして下さい。
食器を箱へ梱包する方法は?
緩衝材で食器を保護したら、いよいよ段ボール箱に詰めていきましょう。以下の手順で梱包すると、段ボール箱の中で食器が割れる可能性が低くなります。
1.段ボール箱は小サイズ・中サイズを選ぶ
いっぱい入れようとして大きいサイズの段ボール箱を選んでしまいがちですが、重すぎて持てなくなることがあります。また、たくさん入れることで段ボール箱の底に重みがかかり、底が抜けてしまうこともあります。小サイズ・中サイズの段ボール箱を選んで下さい。
段ボール箱の大きさの目安
- 小サイズ:縦・横・高さの3辺合わせて100cm以下の大きさ
- 中サイズ:縦・横・高さの3辺合わせて120cm以下の大きさ
- 大サイズ:縦・横・高さの3辺合わせて140cm以下の大きさ
2.段ボール箱を組み立てる
組み立てたら、段ボール箱の底が抜けないようにガムテープでしっかりと留めます。上の写真のように十字にガムテープを貼ると補強されて底が抜けにくいです。私は自分の引っ越しのときは、さらに写真の右端・左端もガムテープで留めておきました。
3.段ボール箱の底に緩衝材を敷く
まずは組み立てた段ボール箱の底に緩衝材を敷き詰めましょう。プチプチ緩衝材がお勧めです。底に緩衝材を敷くことで、段ボール箱を運んだときに食器が動いても衝撃を減らすことができます。
4.新聞紙・緩衝材で包んだ食器を段ボール箱に詰める
画像出典元:http://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/howto/packing30.html
新聞紙や緩衝材で包んだ食器を段ボール箱に入れていきます。このときに注意なのが、上の写真のように「平らな皿は重ねて入れるのではなく、縦に立てて入れる」ということです。平らな皿は上からの衝撃に弱いので、重ねて入れると上から力が掛かったときに割れてしまうのです。
食器を段ボール箱に隙間なく詰めていきましょう。隙間ができた場合は、新聞紙やプチプチ緩衝材を丸めるなどして隙間に詰めて、食器が動かないようにしていきましょう。
5.蓋を閉めてガムテープで留め、「ワレモノ」と標記する
食器を詰め終わったら段ボール箱に蓋をしてガムテープで留めます。引っ越しは段ボール箱が多いので、他の段ボール箱と紛れて扱いがぞんざいにならないように、段ボール箱に「ワレモノ」と大きく書いておきましょう。段ボール箱の上面だけでなく側面にも全て書いておくと、どこから見ても割れ物が入っていることがわかります。
プラスチック・金物の食器の梱包方法は?
画像出典元:https://item.rakuten.co.jp/inobun/049637/
割れる心配のないプラスチックや金物の食器も、1枚1枚包む必要があるのでしょうか?
答えは「重ねて梱包して良い」です。重ねたら新聞紙などでまとめてくるんでテープで留めるか、ビニール袋に入れるかしてから、段ボール箱に入れましょう。
引っ越し屋さんで食器の梱包材は借りられる?
自分で段ボール箱や緩衝材を用意したり、食器を1枚1枚緩衝材で包んだりするのは面倒だという人は、引っ越し屋さんに梱包ケースや梱包材を借りることができます。ケースに備え付けの緩衝材をセットし、いちいち食器を包まずにそのまま食器を梱包することができます。
梱包ケースや梱包材のレンタルをやっている引っ越し屋さんを調べてみました。
アート引越センター 「エコ楽ボックス」
画像出典元:https://www.the0123.com/case/ekoraku/
箱と中の仕切りを無料でレンタルできます。
特徴
- 箱の組み立てが簡単に行えて、ガムテープで留める必要がない
- クッション素材の仕切りを箱に入れて、ただ食器をそのまま入れればよく、食器を梱包材で1枚1枚包まなくて良い
- 皿の大きさ・コップの大きさ・どんぶりなど、食器の種類や大きさによって、中の仕切りは自由に組み合わせられる
良い口コミ
- 梱包するまで箱は折りたたんで置いておけるので省スペース
- 仕切りをセットしてただ食器を入れればいいので、梱包が簡単
- 箱が耐久性に優れたプラスチックなので、安心
- 箱を5セットと仕切りを無料でレンタルできるのでお財布に優しい
悪い口コミ
- 引っ越し当日の前日からしかレンタルできないので、時間に余裕がないと梱包が大変
- すぐに荷ほどきして引っ越し当日に返却しなければいけないので忙しい
- 食器の数によっては入りきらない場合があり、追加でレンタルはできない
引っ越しのサカイ 「らくらくパンダボックス」
画像出典元:https://smart引越し.com/tableware-case/
食器専用のボックスで、トランクのような形のボックスの中に梱包材が入っています。中に食器をはめていくだけで簡単です。
特徴
- 「梱包・荷ほどき」をサカイのスタッフさんにやってもらえる「らくらくコース」に標準装備されている
- クッション付きの専用ボックスに食器を詰めていくだけ
良い口コミ
- 一番面倒な食器の梱包・荷ほどきをやってもらえるので、楽
悪い口コミ
- 1つのボックスに入る食器の数が少ないので、足りなくなる可能性がある
- らくらくコース以外は有料
日本通運 「食器トランク」
画像出典元:http://photozou.jp/photo/show/1427062/77262235
サカイと同じようなトランク型のボックスの中にクッション材が入っています。そのボックスの中に食器を詰め込んでいきます。
特徴
- 皿は数枚重ねて入れることができる
- 取っ手を上にして立てて置くので省スペース
良い口コミ
- 食器を1枚1枚包む必要がないので、時間がかからない
- 皿を数枚重ねて入れられるので良い
悪い口コミ
- 自分で梱包しなければならないので、大変
まとめ
まとめると引っ越しで食器を梱包するときに使えるものは
- 新聞紙、折り込みチラシ
- キッチンペーパー
- ラップ
- プチプチ緩衝材
- ポリエチレン緩衝シート
があることがわかりました。食器はなるべく1つ1つ包むようにしましょう。どうしても時間がかかって難しい場合は、重ねた食器をラップを使ってきっちりと巻くこともできます。
段ボール箱に詰めるときは
- 段ボールの底に緩衝材を敷く
- 食器を詰める(平皿は立てて入れる)
- 隙間に緩衝材を詰める
- 蓋をして「ワレモノ」と標記する
ということに気をつけましょう。食器を包んでから梱包するのが大変だという人は、引っ越し屋さんで借りられる梱包ケース・梱包材を使うことも検討してみましょう。