積み木は子供におすすめのおもちゃ!その理由や選ぶ際のポイント、年齢別におすすめの積み木をご紹介!
2018/08/26
自身のお子さんやお孫さん、お友だちのお子さんへのお誕生日や節句のお祝いに、積み木を考えている方は多いのではないでしょうか。積み木は赤ちゃんが楽しく遊べますし、知育にもよいので人気のおもちゃです。
今回は、おすすめの積み木を詳しくご紹介します。
積み木が子供におすすめな理由は?
なんで積み木が赤ちゃんや子供への贈り物としておすすめなの?
出産祝いや初節句、クリスマスプレゼント、お誕生日祝い等、自分や知人の子供へ何か贈り物を検討する際に、積み木を候補に入れる方は多いのではないでしょうか。積み木は0歳~3歳くらいまでの子供におすすめのおもちゃです。
その理由は以下の二点です。
積み木を子供におすすめする理由
- 長く遊ぶことができる
- 知育によい
1.長く遊ぶことができる
積み木を使った遊びは、高く積むことだけではありません。積み上げる遊びがまだできない赤ちゃんは、触ったり眺めたりと積み木の素材感や感触を楽しみます。積み木同士をぶつけて音を出して楽しむこともできます。
積み木は様々な形をしているものが多いです。もう少し大きくなったら、積み木を組み合わせて家やお城を作ったり、動物を作ったりと、何かに見立てて遊ぶこともできます。
子供の想像力はとても豊かです。子供の成長に合わせて、遊び方も変わってきます。積み木は子供の遊び道具として長く活躍してくれますよ。
2.知育によい
知育(ちいく)とは、以下に記載の通り、知識を習得させるための教育のことを指します。
知的能力を育て,知識を習得させるための教育(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)
積み木の多くは様々な形が組み合わさっていますので、丸や三角、四角等の形を遊びながら覚えることができます。カラフルな積み木やイラスト付きのものは、色やものの名前を覚えることにもつながります。
さらに、触って眺めたり高く積み上げたりすることで、大きさや高さの概念を身に着けることにもつながります。積み木遊びを通して、様々なことを覚えられるのです。
積み木を選ぶ際のポイントは?
積み木を選ぶ時は何に気を付ければいいの?
では、積み木を選ぶ際に気を付けるべきポイントについてご紹介します。
積み木を選ぶ際のポイント
- 対象年齢
- 特徴
1.対象年齢
小さな子供向けのおもちゃには対象年齢の表記があるものがほとんどです。例えば対象年齢が3歳以上となっている積み木はパーツが細かい場合があります。パーツの小さな積み木を0歳の赤ちゃんに与えると、誤って飲み込んでしまう危険性があります。
対象年齢が合わないものを与えると、思わぬ事故につながるかもしれません。積み木を選ぶ際は対象年齢を確認するようにしましょう。
2.特徴
現在様々な種類の積み木が販売されていますので、選ぶ際は特徴をチェックするようにしましょう。例えば0歳の赤ちゃんに積み木を与える場合は、カラフルなものや振ると音がするものを選ぶと楽しく遊ぶことができるでしょう。
0歳の赤ちゃんは、なんでも口に入れる可能性があります。舐めて遊ぶことも考慮して、赤ちゃんが舐めても安心な素材でできているかチェックすることをおすすめします。
素材に関しては、木でできているものやお米素材のものは自然由来ですので舐めても安心です。また、カラフルな積み木の場合は、商品説明を確認し、「人体に害のない塗料を使用しています」等の表記があるかチェックするようにしましょう。
3歳の子供向けを選ぶ際は、パーツが多くてパズル遊びや見立て遊びができるものがピッタリです。では、対象年齢別におすすめの積み木をご紹介します。
0歳の赤ちゃんにおすすめの積み木は?
0歳の赤ちゃんにおすすめの積み木 その1 コンビ コップがさね
筆者が行く支援センターで、娘が必ず手に取るおもちゃです。支援センターでは大人気のおもちゃの一つで、コップのカラフルな見た目や持ち上げやすい軽さが赤ちゃんの心をわしづかみにするようです。0歳児からあそべる積み木のおもちゃは貴重ですのでおすすめです。
コンビ コップがさねの特徴
- 対象年齢は6か月~
- 色と形の異なる10個のコップと人形付き
- 小さな赤ちゃんも簡単に持ち上げられる軽いコップ
コンビ コップがさねの口コミまとめ
良い評価
- シンプルな作りで子供の年齢によっていろんな楽しみ方で長く遊べる
- 非常に軽く重ねて収納もできるので携帯できるのが便利
- 価格が安くかつ長く遊んでもらえるので経済的
悪い評価
- 子供の性格や好みによるが全く興味を示さない子も
- パーツが軽く転がりやすいので片付けが大変に感じる
0歳の赤ちゃんにおすすめの積み木 その2 namosee 赤ちゃん 積み木
カラフルな色、可愛いイラスト、柔らかい素材、つかみやすい大きさと、赤ちゃんが気に入る要素がたくさん詰まった積み木です。
namosee 赤ちゃん 積み木の特徴
- 対象年齢は6か月~
- 天気や生き物、乗り物等テーマごとのイラスト入り
- 角のない、柔らかい素材で赤ちゃんにも安心
namosee 赤ちゃん 積み木の口コミまとめ
良い評価
- お風呂でも使えるのでどこでも遊べて便利
- 木の積み木よりも投げた時や崩した時の音やダメージが小さく防音で安全なところが良い
- 赤ちゃんでも簡単につかめるので楽しそうに遊んでいる
悪い評価
- 少し情報量が多い印象で、月齢が低いうちは不必要な部分があるように感じた
- もう少しピースの数が多い方が嬉しい
1歳におすすめの積み木は?
1歳におすすめの積み木 その1 エド・インター 音いっぱいつみき
知育玩具を多く展開しているエド・インターの積み木です。筆者も娘の一歳のお誕生日にこちらの積み木をプレゼントしました。見た目がカラフルで、様々な形があります。振ると音がするのもお気に入りポイントです。
一歳の小さな手でもしっかり握れるサイズ感なので、積み木を振ったり、カチカチと打ち鳴らしたりと、自分で音を出して楽しんでいます。
エド・インター 音いっぱいつみきの特徴
- 対象年齢は一歳~
- 全ての積み木が音入り
- 木目が優しい色あいで、色や模様は全て異なる
- 子供の小さな手でもつかみやすい大きめのサイズ
エド・インター 音いっぱいつみきの口コミまとめ
良い評価
- パーツが多すぎず少なすぎずちょうどよい
- 見た目がかわいい
- 音が積み木によって異なるので楽しい
悪い評価
- 木箱に蓋がない点が残念
- ピース一つ一つのサイズが大きめなので子供が投げると音も大きく少し危険
一歳におすすめの積み木 その2 RING10 積み木の王国
見た目がとてもかわいらしいカラフルな積み木です。積み上げるだけでなく、リング状のピースを並べたり、摘んだり、崩したり、紐に通したり・・・と、指先を動かすことで知育にもつながりそうです。年齢別に何通りも遊べるので、長く遊ぶことができます。
RING10 積み木の王国の特徴
- 対象年齢は1歳5か月~
- リング、帽子、顔の三種類の積み木のピースがあり、自由に組み合わせ可能
- 年齢別に30通りの遊び方が可能。遊び方の紹介シート付
RING10 積み木の王国の口コミまとめ
良い評価
- パステルカラーで見た目がとてもかわいい
- 年齢が上がっても長く遊べるところがいい
- 親や祖父母等大人も参加して一緒に遊べる
悪い評価
- パーツが多いため、散らかってしまい片付けが大変
- 思っていたほど子供が長く遊ばないので好みがある模様
2歳以上におすすめの積み木は?
二歳以上におすすめの積み木 その1 BRIO つみき50ピース
北欧生まれのおしゃれな木のおもちゃです。子供の想像力によって、いろんなものを作り上げることができます。対象年齢は一歳以上ですが、シンプルでピース数も多く、二歳以上の子供のごっこ遊びや見立て遊び等におすすめです。
BRIO つみき50ピースの特徴
- 対象年齢は一歳~
- シンプルな白木のデザイン
- 50ピースとピース数が豊富
- 形状は7種類
BRIO つみき50ピースの口コミまとめ
良い評価
- シンプルでおしゃれなデザインで大人も楽しめる。子供が大きくなったらインテリアにするつもり
- ピースの組み合わせ方で様々な形を作れる。想像力を育てるのによい
悪い評価
- サイズが小さめでデザインもシンプルなので、子供が小さすぎると興味を示しにくい
- 積み木を崩すのが好きな子供の場合、ピース数が多く片付けがとても大変
二歳以上におすすめの積み木 その2 くもん ひらがなつみき
くもん出版から販売されている積み木です。もののイラストと名前が一つ一つのピースに書いてあるので、知育にピッタリです。お片付けをするようになったら、五十音順に並べる等の工夫をすることでさらに学びの幅が広がりそうですね。
くもん ひらがなつみきの特徴
- 対象年齢は二歳~
- ひらがなだけでなく、カタカナ、ローマ字、英単語が記載されている
くもん ひらがなつみきの口コミまとめ
良い評価
- 遊びながらものの名前を一緒に覚えることができる
- きょうだいで一緒に遊ぶことができる
悪い評価
- 少し教育要素が強めなように感じる
- ピースの厚さがあまりないので高く積み上げて遊んだりするのが難しい
まとめ
積み木は、積むだけでなく、触る、振る、打つ、崩す、数や高さの概念を覚える、見立て遊びをする等、年齢によって楽しみ方も様々です。長く遊ぶことができますし、知育につなげることもできますのでおすすめのおもちゃです。
積み木は様々な商品が販売されていますが、対象年齢や商品の特徴をチェックしたうえで、子供にぴったりの積み木を選んであげるようにしましょう。