網戸の掃除の仕方は?掃除機を使えばきれいになる?使う洗剤や簡単な掃除方法は?クイックルワイパーが使えるって本当?
2018/08/02
気温が高くなるとと「窓を開けて網戸から外の風を取り入れたい」という気持ちになってきますね。ですが、肝心の網戸が汚れていると、せっかくの気持ちの良い風も砂やほこりが混ざってしまうことがあります。
また、網戸の網にほこりや汚れが溜まっていると、風の通り道がふさがれてしまって風が上手く室内に入ってきません。風を室内に取り込んで涼しくするためには、まずは網戸を掃除しましょう。
網戸の掃除の仕方や細かい汚れの落とし方を詳しく解説します。また、掃除の時間がない方や、アパート・マンション暮らしで掃除の場所を広く取れない方のために、簡単にできる網戸の掃除方法もご紹介します。クイックルワイパーを使うと簡単にきれいになりますよ。
このページの目次
網戸の掃除の仕方は?
網戸を掃除するときの基本的な手順は以下の通りです。
網戸の掃除の手順
- ゴミ・ほこりを取り除く
- 網戸を洗う
- から拭きして乾かす
1~3の工程をそれぞれ詳しく説明します。
1.ゴミ・ほこりを取り除く
網戸を掃除する際は、まずは付着しているゴミ・ほこりを取り除くことから始めます。まだ網戸は取り外しません。網戸の内側と外側では外側の方が汚れています。汚れの少ない内側から掃除しましょう。外側から掃除をすると、網戸からとれたゴミやほこりが室内に入ってしまうからです。
網戸のゴミ・ほこりを取り除く方法
- 小さなほうき・ハケで払って落とす
- 掃除機で吸い取る
ほうきやハケは毛が柔らかいものを選びましょう。毛が固いもので払うと、網戸の網目に引っかかって網戸が破れてしまう恐れがあります。
おすすめのほうきやハケは?
毛の柔らかいほうきには、次のようなものがあります。
白木屋傳兵衛商店 はりみ用小箒 やわらかめ
1600円程度で購入できます。穂先が切りそろえていないため、柔らかいです。
500円程度で購入できます。ブラシの幅が10cmで広めですので、網戸のホコリを手早く払うことができます。
掃除機で吸い取る場合は、以下のように行うときれいにゴミやほこりが取れます。
掃除機でゴミやほこりを吸い取るには?
画像出典元:https://renonavi.jp/column/living-story/4599/
- 新聞紙を用意し、網戸の外側に新聞紙をガムテープで貼り付ける
- 網戸の内側から掃除機で吸う
- 新聞紙とガムテープを外す
新聞紙を貼ってから吸うことで、掃除機の吸う力を無駄にすることなく、細かいゴミやほこりを吸い取ることができます。新聞を取っていない方は、自治体の広報誌やポストに投函されるチラシを代用しましょう。
掃除機のパワーは「弱」を選びましょう。吸引力が強すぎると、網戸が掃除機に引っ張られ、たわむ原因となります。
掃除機のヘッドは付け替える?
- ヘッドは付け替えなくてもいい
- ヘッドを付けたまま吸うと、一気に広範囲吸うことができる
- ただし、ヘッドが重いので女性や力のない人には向かない
- ヘッドを先の細いものやブラシ状のものに付け替えると、掃除機が軽くて動かしやすく、細かいゴミが取れやすい
2.網戸を洗う
庭や車庫など広いスペースがある場合は、網戸を外してホースで水を掛けましょう。洗剤を付けてスポンジで網戸をこすって洗いましょう。汚れの少ない網戸の内側を洗ってから外側を洗いましょう。
広いスペースがない場合は、網戸を外さずに洗う方法があります。後ほど詳しく説明します。
3.から拭きして乾かす
乾いたぞうきん・布で網戸の水気を拭き取りましょう。その後、網戸を元通りに窓にはめて掃除終了です。
網戸掃除の時期や頻度はどれぐらい?
網戸掃除に適している時期はいつなのでしょうか?掃除する日の天候にも気を配る必要がありますね。「晴れの日」よりは「曇りの日」や「雨の次の日」に掃除を行うのがベストです。「晴れの日の方が掃除した後網戸が乾きやすくて良いのでは?」と思われることでしょう。
ですが、晴れの日は空気が乾いているため、網戸に付いたホコリが固まって取れにくいのです。曇りの日や雨の次の日は、空気中に湿気があるため、網戸の汚れが湿気を帯びて緩み、落ちやすくなります。
この天候の日を踏まえて、以下の2つの季節に掃除をするのがおすすめです。
網戸掃除の時期は?
- 梅雨明け:花粉の時期が終わるので、この時期に掃除をすると花粉をきれいに落とせる。梅雨明けということで、空気中に湿気があり、網戸の汚れが落ちやすい
- 秋の初め:暑い夏、寒い冬より掃除がしやすい。空気中に夏の湿気が残っていて汚れが落ちやすい
掃除の頻度は?
網戸掃除の頻度ですが、上記の「梅雨明け」「秋の初め」の年2回掃除をすると、汚れをきれいに落とせ、気持ちの良い風を室内に取り込むことができます。年2回掃除をするようにしましょう。
網戸を洗うときの洗剤は何がいい?
画像出典元:https://cojicaji.jp/cleaning/living/723
網戸を洗うときに使う洗剤には、専用のものがあります。網戸の他にエアコンなどのフィルターも洗えます。
アミライト
スプレータイプで泡のまま出てくるので洗いやすいです。
アミライトの特徴
- 全体にスプレーして泡が切れたら水を掛けて洗い流すか水拭きするだけできれいになる
- 泡が網目に入り込んで細かい汚れが取れる
良い評価
- スプレーして水洗いするだけなので簡単
- 長年のしつこい汚れも落ちる
- 網戸を取り外して洗えない場合も、水洗いせず水拭きすればいいだけなので使いやすい
悪い評価
- 1缶で網戸2枚分しか使えず、容量が足りない
アミ戸の洗剤
泡がたれにくいムースタイプの洗剤です。
アミ戸の洗剤の特徴
- フッ素除菌剤配合で、汚れを付着させにくい
- スプレーした後にスポンジで泡を広げ、泡がなくなったら濡らしたスポンジで拭き取る
良い評価
- フッ素コートで汚れを付着させにくくさせ、きれいになる
悪い評価
- 泡をスポンジで広げ、またスポンジで拭き取らなければいけないので手間がかかる
洗剤は網戸用洗剤じゃなくてもOK?
「網戸用洗剤を用意するのが大変」「網戸用洗剤は網戸やエアコンのフィルターしか洗えず不経済」と思われる方は、他の洗剤で代用することも可能です。
網戸洗いに使える洗剤
- リビング用洗剤(フローリング・家具などに使える洗剤)、窓ガラス用洗剤:そのまま吹き付けてスポンジでこすり、水洗いか水拭き
- 台所用洗剤、石けん:よく泡立てて網戸に塗りつけてスポンジでこすり、水洗いか水拭き
網戸の細かい汚れを落とす方法は?
画像出典元:http://tg-uchi.jp/topics/3430
上記のやり方では「しつこい細かい汚れが落としきれない」という場合は、スポンジとぞうきんを使い、網戸を挟み込んで汚れを落としていきます。
やり方
- スポンジに洗剤(リビング用洗剤や台所用洗剤で可)を付けて泡立てる
- 汚れた場所にスポンジを押しつけ、反対側からぞうきんで押さえる
- 両側から押さえた状態で優しくこする
- ぞうきんで水拭きし、洗剤を落とす
ぞうきんに汚れを染みこませるようなイメージで押さえてこすりましょう。
もっと簡単に網戸を掃除する方法はある?
画像出典元:https://yuruyurukomomo.com/202.html
上記のやり方で網戸をきれいにすることができますが、網戸の取り外しはなかなか大変です。特に、アパートやマンション住まいの方は網戸を取り外して洗う場所がなく困ってしまいますね。取り外さなくても簡単に網戸を洗う方法もありますので、ご紹介します。
メラミンスポンジと重曹を使って汚れを落としましょう。必要なものは全て100円ショップでそろえることができます。
用意するもの
- メラミンスポンジ(手に持ちやすいサイズにカット)
- 重曹
- スプレーボトル
- ぞうきん
- 新聞紙数枚
まずは前述したように掃除機を使ってゴミやほこりを取り除きましょう。その後、重曹とメラミンスポンジを使って掃除していきます。掃除の仕方は先ほどと同じように網戸の内側から行います。
やり方(網戸の内側)
- スプレーボトルにぬるま湯と重曹を入れてよく振る(ぬるま湯100mlに対し、重曹を小さじ1杯)
- 網戸は取り外さずに網戸の下(サッシ、床)に新聞紙を敷いてサッシや床がびしょびしょにならないようにする(新聞を取っていない場合は、ぞうきんやバスタオル、不要な布などを敷く)
- 網戸の内側にスプレーボトルに入った重曹水を満遍なくスプレーする
- 10分~15分放置(汚れを浮かせるため)
- メラミンスポンジで上から下に優しくこする(強くこすると網戸が破れるので注意)
- ぞうきんでから拭きする
やり方(網戸の外側)
- 洗面器やバケツに重曹水を作り(ぬるま湯100mlに対し、重曹小さじ1杯)、ぞうきんをひたして絞る
- 網戸の外側を1のぞうきんで拭き、重曹水を染み渡らせる
- 10分~15分放置して汚れを浮かせる
- メラミンスポンジで上から下に優しくこする
- ぞうきんでから拭きする
網戸の外側を掃除するときはスプレーボトルを使いません。外側からスプレーすると、室内が濡れてしまうからです。
クイックルワイパーを使えば網戸がきれいになる?
画像出典元:http://www.osoujikazoku.com/14577822426177
さらにもっと短時間で済ませたい場合は、クイックルワイパーを使って網戸をきれいにすることができます。重曹水を使うと10分以上網戸掃除に時間がかかりますが、クイックルワイパーなら1分で終わってしまいます。
網戸掃除用のワイパーや拭き取りシートもあります。ですが、わざわざそちらを用意しなくても家にクイックルワイパーがあれば代用できます。これまでの掃除の仕方と同じように、掃除機でゴミ・ほこりを吸い取ってから始めます。
用意するもの
- クイックルワイパー
- 立体吸着ウェットシート
クイックルワイパーは、柄のパイプを2本抜いて短くしましょう。短くすることで動かしやすくなります。つなぎ目のボタンを押して引き抜けばパイプは簡単に外れます。
シートは「立体吸着ウェットシート」を選びます。シートに凹凸があるので網戸の網目にしっかり密着しやすく、汚れが落ちやすいからです。
やり方
- 立体吸着ウェットシートをクイックルワイパーに取り付ける
- 網戸の内側から始め、上下左右に動かしながら網戸を拭く
- 内側が終わったら外側も同様に行う
水拭き・から拭きの必要がなく、ただクイックルワイパーで拭けばいいのでとても簡単です。
クイックルワイパーで窓ふきもできるって本当?
クイックルワイパーで網戸を拭くついでに、窓ふきも行うことができます。手の届きにくい高いところを拭くときに、いすやはしごを使うことなくクイックルワイパーだけで手軽に窓掃除ができます。
使うシートは「立体吸着ウェットシート」でなくても構いません。普通のウェットシートをクイックルワイパーに取り付けて窓を拭いて下さい。拭き筋が気になる場合は、最後にドライシートをクイックルワイパーにつけてから拭きもしましょう。
まとめ
まとめると、網戸の掃除は
- 掃除機やほうき、はけでゴミ・ほこりを取り除く
- 網戸を洗う
- から拭きして乾かす
ということできれいになります。網戸を洗うときは、
- 取り外して水洗い
- 取り外さずに、スポンジやクイックルワイパーで拭き掃除
の2パターンがあります。洗うときに使う洗剤は
- 網戸洗い専用の洗剤
- リビング用洗剤や台所用洗剤、石けん
などを使うことができます。網戸を取り外して洗う場所がないときは、
- 重曹水を使ってメラミンスポンジでこすり洗い
- クイックルワイパーで拭き掃除
することで簡単に網戸を掃除することができます。きれいな網戸で気持ちの良い風を取り入れたいですね。