初めてでも簡単に分かる!エルゴベビーの装着方法・新生児からでも使える?前向き抱きは出来るの?
2019/02/18
カラーや柄のバリエーションが豊富で、新生児から使用できる抱っこひもとして海外でも高い人気を誇るエルゴベビー。日本でも、多くのママや芸能人が愛用していることでも有名です。しかし、しっかりとした作りである反面、慣れるまでは装着が難しく、使い方がわからないというママやパパは少なくありません。
今回は、エルゴベビーの種類や正しい装着方法をご紹介していきます。
このページの目次
エルゴベビーとは?
エルゴベビー・ベビーキャリアは、「もっと、ずっと抱っこをしたい」という一人のママの思いから、2003年にハワイ島で誕生した抱っこひもです。ママやパパ、赤ちゃんの両者の視点から「動きやすさ」、「快適性」を追求して誕生したエルゴベビー。現在は、50カ国以上の国で愛されています。
実際に子育てをしているママやパパから選ばれる「マザーズセレクション大賞」や、有名な育児雑誌「たまひよ」の、赤ちゃんグッズ大賞2年連続1位など、様々な賞を受賞するほど国際的な高い人気を誇っています。
エルゴベビーは、安全性が非常に高く、デザインや種類もどれを購入すれば良いのか迷ってしまうほど様々です。日本では、正規販売代理店として運営している株式会社ダッドウェイが日本の基準に沿った検品をして販売しているので、安心して購入することが出来ますよ。
エルゴベビーは新生児でも使用できる?
エルゴベビーを新生児から使用するには2通りの方法があります。
1・インファントインサートを使用する
画像出典元:楽天
https://item.rakuten.co.jp/glv/eg/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
通常のエルゴベビーを新生児から使用する際には、別売りで販売されているインファントインサートが必要です。また、新生児は対面向きのみ使用可能となっています。
インファントインサートを使用せず新生児にエルゴを装着した場合、新生児の身体の大きさにエルゴのサイズが合わないため、股が開脚しすぎてしまったり、赤ちゃんが抱っこひもに沈み過ぎてしまいます。頭が抱っこひもから出ていない、首がきちんと支えられていないなど、赤ちゃんを危険な状態にさらしてしまうので、必ずインファントインサートを装着して使用するようにしましょう。
2・エルゴベビーアダプト(ADAPT)またはOMNI360を購入する
エルゴベビーアダプト(ADAPT)とOMNI360は、エルゴベビーから新商品として発売された商品です。通常のエルゴベビーとは違い、インファントインサートが無くても新生児から使用できるのが特徴です。
まだ首の座っていない赤ちゃんの、首や頭を支えるヘッド&ネックサポート。赤ちゃんの腰やおしりを固定し、自然な"すわり姿勢"を支えるエルゴノミックポジション・シートという、クッションのようなものが内装されています。
エルゴベビーの使い方!前向き抱っこやおんぶも出来る?
エルゴベビーは、様々なシリーズの抱っこひもを展開しています。それぞれの使い方を確認し、ママは自分に合った抱っこひもを購入するようにしましょう。
1・OMNI 360
画像出典元:楽天
https://item.rakuten.co.jp/baby-alice/cregbomni360-3/
新生児からの使用 | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ |
○(オプション無しで使用可能) | ○ | ○ | ○ | ○ |
OMNI360は、インファントインサートを使用せずに新生児(体重3.2キロ〜)から使用できる、オールインワンタイプの抱っこひもです。
赤ちゃんの成長に合わせてシートの形を変えていく事が出来るので、長い期間使用することが可能です。こちらのエルゴはおんぶだけではなく前向き抱きも可能です。外でのおんぶは赤ちゃんが見えなくて心配だというママにもおすすめですよ。
2・ADAPT
画像出典元:楽天
https://item.rakuten.co.jp/baby-smile/v050823/
新生児からの使用 | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ |
○(オプション無しで使用可能) | ○ | ☓ | ○ | ○ |
ADAPTもOMNI360と同様に、オプション無しで新生児からの使用が可能な商品です。赤ちゃんの成長によってサイズを調節できる抱っこひもは、ママやパパだけではなく、赤ちゃんにも無理なく快適に使用できるので、長時間抱っこが必要な際にも大活躍です。
インファントインサートは、赤ちゃんの首や頭をしっかりと支える分、生地も分厚い作りになっています。夏場は、「赤ちゃんの首が蒸れてしまいあせもが出来てしまった」という声もインターネット上で多く、インファントインサートが無くても安心して使用できるOMNI360やADAPTは、夏生まれの赤ちゃんを持つママにとっては特に嬉しいですよね。ADAPTには、首のサポートや日よけ対策に役立つスリーピングフードもついていますよ。
新生児からの使用 | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ |
○(インファントインサートを使用) | ○ | ○ | ○ | ○ |
360は、エルゴベビーの商品で初めて前向き抱きの出来るエルゴとして発売された抱っこひもです。
赤ちゃんやパパとママ、両者の快適性をとことん追求して作られた360は、どの抱き方をしても疲れにくいとインターネット上でも評判です。前向き抱きは、ママと赤ちゃんの景色が同じになることでコミュニケーションが取りやすく、毎日のお散歩もさらに楽しくなります。メッシュ加工の素材が使用されているので、夏場でも熱がこもりにくく赤ちゃんも快適に過ごせますよ。
4・Original オリジナル
画像出典元:楽天
新生児からの使用 | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ |
○(インファントインサートを使用) | ○ | ☓ | ○ | ○ |
エルゴベビーの定番で、最も多くのママたちに選ばれているOriginal。デザインが一番豊富で、周りの人とも被りにくい個性的なデザインも多く揃えられているので、ファッション感覚で楽しく身に着けられそうです。ママと赤ちゃんの時間が更に楽しくなること間違いなしです。
外側、内側と両面とも綿100%と、赤ちゃんに優しい素材が使用されているのもママにとっては嬉しいですよね。Originalはエルゴベビーの中で初めて展開された商品なので、安全性がきちんと確立していることもママにとっては安心感があり、人気の理由です。
ダッドウェイの公式通販では、Originalの商品がセールになっていることが多いのでお得に購入できますよ。是非チェックしてみて下さいね。
5・Organic オーガニック
新生児からの使用 | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ |
○(インファントインサートを使用) | ○ | ☓ | ○ | ○ |
Organicは、定番のOrijinalの機能はそのままに、上質なオーガニックコットンが使用されたエルゴです。機能だけではなく、赤ちゃんの肌触りまで追求された抱っこひもは、赤ちゃんもより快適に過ごせますし、ママも安心して使用出来ますよね。
洗練されたデザインや、淡くて美しいカラー展開もOrganicの特徴です。シンプルな抱っこひもはママのおしゃれにも溶け込みやすく、どんな服装にも合わせやすいのでおすすめです。抱っこ紐ひとつでコーディネートが崩れてしまったり、わざわざ抱っこひもに合う服装を考えているというママも少なくありません。そんなままは是非Organicをチェックしてみて下さい。
エルゴベビーの装着の仕方!おすすめの動画
エルゴベビーは、対面抱きやおんぶなど、様々な抱き方の出来る優れた抱っこひもです。ママやパパはもちろん、赤ちゃんも安全で快適に過ごせるように正しい装着方法で使用するようにしましょう。
エルゴベビーの様々な装着方法を動画付きでご紹介していきます。
エルゴベビーの正しい装着方法
1・新生児の対面抱き
※ADAPTとOMNI360以外の商品は、インファントインサートを必ず使用しましょう
【エルゴベビー ベビーキャリア 新生児対面抱き】の装着動画
https://www.youtube.com/watch?time_continue=207&v=l_LP5yqJmrs
【①インファントインサートの装着】
- インファントインサートの上にベビーウエストベルトを置く
- ボトムサポートクッションに赤ちゃんのお尻がきちんと収まるように赤ちゃんを入れる
- ベビーウエストベルトを赤ちゃんのウエストに巻き、バックルをループに通す(※新生児期は、インファントインサートのスワドルストラップを必ず留めましょう)
【②ママに装着】
- ウエストベルトをママのウエストに巻き、安全ループを通してバックルをカチャッと音がなるところまで留める
- 余ったストラップを安全ループの外に出す
- ウエストベルトを地面と平行にして、おへその位置で固定する
- ストラップとベルトの長さをママの身体に合わせて調節する
- キャリアアタッチメントのスナップを2つとも外す
【③抱っこ】
- 赤ちゃんを横抱きで抱き上げ、ママの身体の斜め前で支える
- ベビーウエストベルトのバックルをキャリアアタッチメントに挿入し、キャリアアタッチメントのスナップを留める
- 赤ちゃんの背中を片手で支え、肩ストラップをママの肩にかける
- 背中側にある胸ストラップのバックルを留め、ストラップの長さを調節する
- 肩ストラップの長さを片方ずつ調節する
- (スワドルストラップを留めていない場合は、アタッチメントストラップを留めましょう)
2・対面抱き
対面抱きは、エルゴベビーの全商品に対応している基本的な装着方法です。装着方法は、新生児の対面抱きとほとんど変わりませんが、首がきちんと座るとインファントインサートを使用する必要がなくなり、より簡単に装着できるようになります。
【エルゴベビー ベビーキャリア 対面抱き】の装着動画
https://www.youtube.com/watch?v=3vmtllj0VTc
【①装着】
- お子様のウエストにゆとりをもたせた状態でベビーウエストベルトを巻き、バックルを安全ループに通す
- 余ったストラップを安全ループの外に出す
- ウエストベルトをママのウエストに巻き、安全ループに通してバックルを留める
- 余ったストラップを安全ループの外に出す
- ウエストベルトが地面と平行になるように、ママのおへその位置で固定する
- ストラップとベルトの長さをママの身体に合わせて調節する
【②抱っこ】
- キャリアアタッチメントのスナップを2つとも外す
- お子様を縦に抱き上げ、ママの身体の斜め前で支える
- ベビーウエストのバックルをキャリアアタッチメントにカチッと音がなるところまで挿入する
- キャリアアタッチメントのスナップを留める
- 正面にお子様を抱き、抱っこひもをお子様の背中にかぶせる
- 肩ストラップをママの肩にかける
- 背中側にある胸ストラップのバックルを留め、ママの身体に合わせて長さを調節する
- 肩ストラップの長さを片方ずつ調節する
- 赤ちゃんのお尻が中央にきちんと収まり、深く座れているか、手を入れて確認する
3・前向き抱き(360・OMNI360)
前向き抱きは、360・OMNI360に対応している装着方法です。ママと同じ景色が見れることで子供の好奇心が刺激され、コミュニケーションの幅も広がりますよ。首が座った生後5ヶ月頃〜12ヶ月頃まで対応しています。
【エルゴベビー ベビーキャリア 前向き抱き】の装着動画
https://www.youtube.com/watch?v=G-m_v4kVNco
【①サイズを調整】
- ベビーキャリアのサイズを、お子様の身長に合わせて調節する
- シートアジャスターを本体の横についているグレーのボタンに留める
- 肩ストラップを長めに調節する
【②装着】
- キャリアアタッチメントを上に引き出す
- ウエストベルトをママのウエストの高めの位置に巻き、バックルを安全ループに通す
- ウエストベルトが左右均等になるように、左右同時にストラップを引っ張りながら長さを調節する
【③抱っこ】
- ベビーウエストベルトのバックルを留める
- ネック&ヘッドサポートをお子様にかぶせる
- 肩ストラップを片方ずつママの方にかける
- 背中側にある胸ストラップのバックルを留めて長さを調節する
- お子様が中央で密着するように肩ストラップの長さを調節する
- お子様の足が自然なM字型になるように、シートの位置を調節する
4・おんぶ
おんぶも、エルゴベビーの全商品に共通している装着方法です。子供が小さいうちは、「子供が泣いて家事が進まない」と悩むことも多いですよね。おんぶは、そんなママにもおすすめの抱き方です。生後6ヶ月頃〜36ヶ月までと長期間対応しているので、覚えておくと便利ですよ。
【エルゴベビー ベビーキャリア おんぶ】の装着動画
https://www.youtube.com/watch?v=mC-8C_R3crg
【①サイズを調整】
- ベビーキャリアのサイズを、お子様の身長に合わせて調節する
- シートアジャスターを本体の全面についているブラックのボタンに留める
- 肩ストラップを長めに調節する
【②装着】
- キャリアアタッチメントを上に引き出す
- ウエストベルトをママのウエストの高めの位置に巻き、バックルを安全ループに通す
- ウエストベルトが左右均等になるように、左右同時にストラップを引っ張りながら長さを調節する
- ベルトを腰の右側に回す
【③お子様を抱き上げる】
- ベビーウエストベルトのバックルをカチッと音がなるところまで挿入する
- ベビーキャリアの中央にお子様を座らせ、ネック&ヘッドサポートを背中にかぶせる
【④おんぶ】
- 右手でお子様を支えながら、左肩のストラップを肩にかける
- 左手で右肩のストラップを引き上げて右肩にかける
- 右手でお子様の背中を支えながら背中に回す
【⑤調節】
- 胸ストラップのバックルを留めて長さを調節する
- お子様が中央に来るように、肩ストラップの長さを調節する
5・腰抱き
腰抱きはママの両手が塞がらず、赤ちゃんがママの顔も見れるというメリットがあります。エルゴベビーの腰抱きは、生後6ヶ月〜24ヶ月頃まで対応しています。
【エルゴベビー ベビーキャリア 腰抱き】の装着動画
https://www.youtube.com/watch?v=sS-gPblbxlk
【①装着】
- お子様のウエストにゆとりをもたせた状態でベビーウエストベルトを巻き、バックルを安全ループに通す
- 余ったストラップを安全ループの外に出す
- ウエストベルトをママのウエストに巻き、安全ループに通してバックルを留める
- 余ったストラップを安全ループの外に出す
- ウエストベルトが地面と平行になるように、ママのおへその位置で固定する
- ストラップとベルトの長さをママの身体に合わせて調節する
- キャリアアタッチメントのスナップを2つとも外す
- 左右の肩ストラップのバックルを外す
- 右のパッド入り肩ストラップを左の肩ストラップに留めて長めに調節する
- 本体が左側に来るようにウエストベルトを回す
- 肩パッドが身体の正面に来るように肩ストラップをたすきがけに装着する
【③抱っこ】
- お子様を抱き上げてベビーキャリアの中央に乗せる
- ベビーウエストベルトのバックルをキャリアアタッチメントにカチッと音がなるところまで挿入する
- キャリアアタッチメントのスナップを留める
- 方にかけていない方の肩ストラップをママのウエストに巻き、安全ループに通してバックルを留める
- 左右均等になるように長さを調節する
- お子様が深く座れているか確認する
持ち運びに便利!エルゴベビーのたたみ方
抱っこひもは、外出先に持ち運ぶことの多いアイテムです。実は私も、抱っこひもががさばってしまい渋々家に置いて行った経験が何度もあります。エルゴベビーはコンパクトにたためるのもママにとっては嬉しいですよね。是非、たたみ方を覚えてエルゴを快適に活用して下さいね。
[エルゴベビー ベビーキャリア たたみ方]の動画
- ベビーキャリアの裏地が上に来るように置く
- スリーピングフードを手前に折り込む
- 肩ストラップとベルトをたたみ、(2)の上に折り込む
- 全体を押さえながら腰ベルトの方向に巻く
- 腰ベルトのところまで来たら、腰ベルトのバックルで留める
正しい使用方法で快適なエルゴライフを!
エルゴベビーにはデザインや安全性だけではなく、前向き抱きや腰抱きなど様々な装着方法があるのもママたちに人気の理由です。慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、それぞれの装着方法を覚えておくだけで用途によって使い分けることが出来るため、子育てに大活躍すること間違いなしです。赤ちゃんにはもちろんですが、抱っこをするママやパパにも快適に使って欲しいという願いから生まれたエルゴベビー。是非、正しい装着方法を身に着けて快適なエルゴライフを送って下さいね。