新生児でも保湿剤を使うことは出来るの?赤ちゃんのスキンケアにおすすめの保湿剤
2018/04/08
生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとってもデリケートです。沐浴の後に保湿をしてあげたいと思っていても、新生児の頃から保湿剤を使っても良いのかわからなくて悩んでしまうこともありますよね。
新生児の頃の赤ちゃんのお肌と、生後4ヶ月頃の赤ちゃんのお肌は起きる肌トラブルが違いますので、肌トラブルに合ったスキンケアをすることが大切です。新生児でも保湿剤を使っても良いのでしょうか。赤ちゃんにおすすめの保湿剤にはどんなものがあるの?
そこで今回は、新生児から生後4か月くらいまでの赤ちゃんの保湿に関する情報についてお伝えしていきます。是非参考にしてみてください。
このページの目次
新生児の頃から保湿をした方がいいの?
まだ生まれたばかりの新生児は皮脂の分泌量がとても多いです。皮脂の分泌が多いと、毛穴が詰まったり皮脂汚れが溜まって「乳児脂漏性湿疹」というお肌のトラブルが起きてしまうこともあります。
新生児の頃の赤ちゃんは、ママのお腹の中にいたときの妊娠中のホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰です。妊娠中から影響を受けているママのホルモンと肌の汚れが原因となって皮膚に溜まり、それが原因で脂漏性湿疹になってしまいます。
生後4ヶ月以降の赤ちゃんと比べると、新生児~生後4ヶ月までの赤ちゃんは皮脂の分泌が多く、皮脂汚れと頭皮の汚れが原因で黄色いかさぶたが出来てしまうのです。
このため、保湿を行うことで汚れを閉じ込めてしまい肌の状態を悪くしてしまうこともあるので、まずはお肌を清潔な状態にしてあげるようにしましょう。オムツかぶれなど、お肌にトラブルが起きている個所があればその場所のケアをしてあげましょう。
肌が弱っている場所はバリア機能が低下しているため、お肌のトラブルを起こしやすくなります。肌を清潔にしてから保湿剤を使って、お肌のバリア機能を高めるためにも全身の保湿をしてあげてください。皮脂が溜まりやすい顔や頭皮は、汚れが綺麗になってから保湿をしないと症状が悪化してしまうこともあります。
生後4か月頃までに現れやすく、顔面と頭部に黄色っぽいかさぶたのようなものやフケのようなものが出てきます。かゆみはほとんどありませんが、炎症を起こすと赤く腫れあがったり、患部がじゅくじゅくしたりすることもあります。
乳児脂漏性湿疹で病院を受診する目安
乳児脂漏性湿疹が出来てしまった場合、毎日の入浴やスキンケアをしっかりと行っていれば自然に症状は改善していくことが多いです。ですが、症状が酷くなってしまった場合はホームケアだけでは良くならないこともあります。
悪化してしまうと、細菌感染を起こして肌が赤くなってしまうこともありますので、かさぶたが分厚くなってホームケアだけでは改善しないような場合は小児科か皮膚科を受診しましょう。
乳児脂漏性湿疹がひどい場合はステロイドが処方されることも
赤ちゃんにステロイドを使用することに抵抗を感じるママもいるでしょう。ですが、乳児脂漏性湿疹が悪化して症状が改善しない時は、医師の指示に従ってステロイドを使用するほうが早く良くなることもあります。赤ちゃんの辛い症状を早く治すためにも、お医者さんの指示に従って処方された塗り薬を塗り、早めの完治を目指しましょう。
ステロイドの使用に関して不安な場合は、医師にそのことを訪ねて理解したうえで使用すると良いです。この時、保湿ケアについても尋ねると、正しい方法について教えてもらうことが出来ますよ!
乳児脂漏性湿疹が出来てしまったら
乳児脂漏性湿疹湿疹が出来てしまったときのケアは、赤ちゃんの肌の皮脂を綺麗に取り除いて清潔にしてあげることが大切です。毎日お風呂に入る時に、きちんと頭皮や顔を洗って皮脂が溜まらないようにしましょう。皮脂のかさぶたが酷くて炎症を起こしている場合、汚れが落ちにくくなっている場所にベビーオイルやオリーブオイルを使ってかさぶたをふやかすと汚れが落ちやすくなります。
皮脂の分泌の多い頭やおでこにかさぶた状にこびりついていることが多いですが、入浴時にシャンプーや石鹸で洗う事で自然に取れていきます。べったりとはりついたかさぶたには、入浴30分位前にベビーオイルやオリーブオイルまたは白色ワセリンを塗って、ふやかしてから石鹸などで洗い流すと効果的です。
引用元:http://www.pref.tochigi.lg.jp/kodomo/kosodatesien/boshihoken/qanda.html
乳児脂漏性湿疹のケア方法
- 入浴の前に、コットンやガーゼにベビーオイルをしみこませてかさぶたがこびりついて取れにくい部分の湿疹に10分ほど湿布する。
- かさぶたがふやけて取れやすくなったら、赤ちゃん用せっけんや赤ちゃん用シャンプーを使って綺麗に汚れを落とす。
- ぬるめのシャワーで石鹸をすすぎ残しが無いようにしっかりと洗い流す。顔の石鹸を流すときは、ガーゼにお湯をしみこませて綺麗に泡を拭ってあげましょう。
- 乳児脂漏性湿疹が出来た場所を含めたお肌全体に保湿剤を塗って肌の保湿をする。
保湿剤を使う場合、医師から処方されているものがあればそれを使うようにし、病院を受診していない場合は市販の保湿剤での保湿で保湿をしてあげましょう。
赤ちゃんの乾燥肌対策について
赤ちゃんが生後4ヶ月くらいになると、お肌が乾燥しやすい状態になります。このため、新生児の頃とは違って「乳児乾燥性湿疹」が起きやすい状態になり、お肌を保湿してあげることがとても大切になるのです。
乳児乾燥性湿疹とは
皮膚が部分的(下肢・背中など)に乾燥してカサカサして湿疹が見られるものを言います。
引用元:http://www.keiyuukai.or.jp/skin_disease/category01/nyuuji_shisshin.html
赤ちゃんのお肌はとても薄くてデリケートなため、お肌がすぐに乾燥して肌のバリア機能が低下し、あせや汚れなどような少しの刺激でも肌トラブルを起こしてしまいます。こういったことからも、しっかりと保湿をしてあげることが必要です。
乳児乾燥性湿疹が出来てしまったら
乳児乾燥性湿疹のケアは、赤ちゃんのお肌を乾燥から守ることが大切になります。赤ちゃんの肌が乾燥している時は、ベビーローションや保湿クリームを塗って保湿ケアを行いましょう。
乳児乾燥性湿疹のケア方法
乾燥性湿疹は肌を乾燥させないことが大切になります。乾燥が気になる時にこまめに保湿をしてあげることで乾燥性湿疹を予防することが出来ます。赤ちゃん用の保湿クリームや保湿ローションを使って肌を乾燥させないようにしましょう。
お風呂に入るときは、刺激の少ない低刺激性の石鹸で洗ってあげることも大切です。また、肌を洗いすぎてしまうと乾燥がひどくなって悪化することもあるので、ゴシゴシ洗わないようにしましょう。
お風呂に入る時の注意点
- 低刺激性の石鹸をしっかりと泡立てて泡で洗う
- すすぎ残しが無いように、シャワーなどで綺麗に泡を流す
- 38度~39度くらいのぬるめのお湯に入浴する
- 長時間お湯に浸かると皮脂が落ちてしまうので浸かる時間は長くても5分程度にする
- お風呂から上がった後はすぐに保湿をして水分が逃げないようにする
新生児や乳児におすすめの保湿剤
赤ちゃんのお肌を保湿するときは、ベビーローションやベビーオイル、ベビークリームを使って保湿をします。お肌の保湿を行うことで健康なお肌の状態を保つことも出来ますし、お肌のトラブルを起こしている場所に塗ることで肌のバリア機能を高めて肌トラブルを起こりにくくすることが出来ます。お肌のトラブルを起こさないためにも、新生児の頃から使うことが出来るおすすめの保湿剤をご紹介します。
赤ちゃんにおすすめのベビーローション
ベビーローションは油分と水分が両方入っているものでサラサラとした使い心地のものです。肌につけて伸ばす時も伸びが良くて塗りやすいという特徴があります。
アロベビー ミルクローション
商品の特徴
- 99%天然素材
- 国産オーガニック
- 世界的オーガニック基準エコサート認証
- ホホバ種子油・シア脂配合
- ラベンダーとローズから抽出した天然オーガニックオイルを使用
口コミまとめ・良い評価
- 乾燥してカサカサだった赤ちゃんの肌が使い始めてすぐにしっとりとしてきました。
- 国産のオーガニックなので信頼できて安心して使っています。
- 乾燥が気になる部分に家族みんなで使用しています。敏感肌のパパも赤ちゃんと一緒に使えて良いです。
口コミまとめ・悪い評価
- 値段が高いのが気になる点です。
- 娘の肌が弱すぎたのか、使ってすぐに赤くなってしまいました。
ベビーミルキーローション
商品の特徴
- 無香料、無着色、弱酸性
- 低刺激性で生まれてすぐの頃から使える
- パラペン、アルコール(エタノール)無添加
- 羊水と胎脂の成分に着目して作られている
口コミまとめ・良い評価
- 伸びが良くて塗りやすく、肌もしっとりするので気持ちよさそうです。
- 赤ちゃんと一緒に使っていますが、赤ちゃんにも大人にも使えて助かっています。
- お風呂に入った後に塗ってあげていますが、お肌がぷるぷるになっています。
口コミまとめ・悪い評価
- 色々な成分が入っているので、肌がとても弱いうちの子には向いていませんでした。
- 値段が高くて手に入れるのが大変なのがいまいちです。
ジョンソン ベビーローション無香料
商品の特徴
- 赤ちゃんが産まれたその日から使用できる
- 顔にも身体にも使うことが出来る
- 低刺激性で無着色、無香料
- アレルギー/皮フ刺激性テスト済み(全ての人に起こらないというわけではありません)
口コミまとめ・良い評
- 新生児の頃から使っていますが、しっかり保湿されるのにベタベタしなくて良いです。
- 新生児の頃から使っていましたが、別の物に変えたとたん肌荒れが。これに戻したら肌荒れも良くなりました。
- においがしないので赤ちゃんにも安心して使っています。肌の乾燥も気にならなくなりました。
口コミまとめ・悪い評価
- 使用した翌日に赤ちゃんの肌が赤くなってしまいました。
- 使っても肌荒れが良くならず、うちの子には合わないようでした。
赤ちゃんにおすすめのベビーオイル
ベビーオイルは赤ちゃんに使うことが出来る保湿オイルで、油分で出来ています。天然素材のお肌に優しいものを選んで使ってあげるのが良いです。保湿効果が高く、ベビーマッサージの時にも使用できます。
アロベビー アンジュ マッサージオイル
商品の特徴
- 100%天然由来、国産のオーガニックスキンケア
- マルーラ天然由来オイル配合
- ヒマワリ種子油、ホホバ種子油配合
- 無香タイプ
口コミまとめ・良い評価
- とても付け心地が良く、1度使っただけで翌日つるつるになっていました。
- 付け心地が良くて伸びもいいです。乾燥も良くなりました。
- ベビーマッサージの時に使っていますが、気持ちよさそうにすぐ寝てくれます。
口コミまとめ・悪い評価
- 使った次の日に肌が真っ赤になってしまいました。
- 値段が高いのでリピーターになって使うことにためらいました。
ヴェレダ カレンドラベビーオイル
商品の特徴
- 合成保存料、着色料、合成香料、鉱物油不使用
- オーガニック率95%以上
- 妊婦さんのスキンケアにも赤ちゃんのスキンケアにも使えます
口コミまとめ・良い評価
- 妊娠中のスキンケアに使っていました。赤ちゃんが産まれてからは赤ちゃんのスキンケアにも使っています。肌がすべすべになります。
- 赤ちゃんの肌に使っても大人の肌に使っても肌が綺麗になります。
- 伸びも良く香りも良いので気に入ってます。赤ちゃんの肌も綺麗にケアできます。
口コミまとめ・悪い評価
- 自分と赤ちゃんで一緒に使おうと思いましたが、赤ちゃんにはにおいがきつい気がして使っていません。
- オイルの蓋が開けにくいです。蓋を開けるとオイルが飛び出してくるのもいまいちです。
ピジョン ベビークリアオイル
商品の特徴
- 胎脂に着目したクリアオイル
- 植物性、無着色、無香料、パラベンフリー
- 皮膚刺激性テスト済み(全ての人に起こらないというわけではありません)
口コミまとめ・良い評価
- 品質が良くて信頼できます。乾燥肌も気にならなくなりました。
- 耳やおへその掃除にも使えます。乾燥している部分に塗ると乾燥が気にならなくなりました。
- 赤ちゃんのお肌に使ったらもちもちになって良かったです。
口コミまとめ・悪い評価
- 敏感肌だったのですが、これをつけるとかゆみが出てしまいました。
- ぬるぬるした感じで使用感が好きではなかったです。
ベビーオイルにはこんな使い方もあります
ベビーオイルは、新生児の頃からのスキンケア以外にも使うことが出来るアイテムです。乳児脂漏性湿疹のかさぶたが分厚くなってなかなか取れない時は、ベビーオイルを使ってかさぶたをふやかしてからお風呂に入ると取れやすくなります。また、ベビーオイルにはほかにもこんな使い方があります。
ベビーマッサージ
新生児の頃から出来るベビーマッサージ。ママの手にオイルを付けて、優しく赤ちゃんの体をさすってあげましょう。スキンシップにもなりますし、赤ちゃんの体を保湿することも出来るので是非活用してみてください。
耳掃除やおへその掃除
綿棒にベビーオイルをしみこませて耳の掃除やおへその掃除をすると汚れを綺麗に取り除くことが出来ます。オイルを付けることで滑りが良くなり、赤ちゃんの肌に傷を付けることなくケアをすることが出来ますよ!
目や鼻にも使えますので、汚れがなかなか取れない場所にベビーオイルを付けてふやかしてから綺麗に拭いてあげると良いです。
綿棒浣腸
ベビーオイルを塗った綿棒を使って、便秘の赤ちゃんに綿棒浣腸を行うと赤ちゃんの腸に刺激を与えて便秘を解消出来ることがあります。綿棒にベビーオイルを塗ることで、滑りを良くすることが出来ます。
まとめ
赤ちゃんのデリケートなお肌をケアするためには、肌を清潔にしてスキンケアをすることが大切です。新生児の頃は脂漏性の湿疹が出来やすいため、赤ちゃんをお風呂に入れた後は肌トラブルが起きている場所を含めた全身の保湿ケアしてあげましょう。脂漏性湿疹が出来ている場所は保湿剤を使って皮脂汚れを閉じ込めてしまわないようにしてください。保湿剤を使う場合は、お風呂に入れて肌を清潔な状態にしてから使うことが大切です。
また、赤ちゃんが4ヶ月頃になると、お肌の乾燥が原因の乾燥性湿疹という肌トラブルが起きることがあります。ベビーローションやベビーオイルを上手に活用して、赤ちゃんの乾燥肌対策をしてあげましょう。