”体験 毎月訪れる辛いPMS症状。その原因とオススメのサプリメントを紹介
2017/03/10
女性に毎月訪れる生理。その生理の周期に伴い、多くの女性が、身体の倦怠感やイライラ、不安感に襲われるといったPMS症状に悩んでいます。
この"PMS"という言葉。コマーシャルなどでもよくききますが、果たして自分の症状がPMSに拠るものなのか、確信を得ていない人もいるのではないでしょうか。またPMSだと気づいていても、「仕方ない」と言って、毎月ただ我慢しているだけになっていませんか。
この記事では、そもそもPMSとは何なのか、なぜ起こるのか、そしてPMS症状に悩む女性の毎日の生活をサポートしてくれるサプリメントを紹介していきます。
このページの目次
PMSとは?
PMSとは、Premenstrual Syndromeの略で、日本では月経前症候群、または月経前緊張症と呼ばれています。身体がだるく疲れやすくなったり、抑えられないイライラや不安に襲われたりと症状は様々。
これらの症状が生理の周期に伴って現れるのがPMSの特徴です。だいたい生理の開始の2週間~1週間前からおこり、生理が始まると嘘のように症状が消えます。具体的な症状は200種類以上あると言われており、症状の程度も人それぞれ。月によって現れる症状が違う人もいます。
PMSによる代表的な不快症状
身体的症状 | 精神的症状 |
|
|
上記のように、ひと言でPMSと言っても、症状は本当に様々ですね。「この症状、実はPMSだったのかな…」と気づいた人もいるのではないでしょうか。
なぜ生理の周期が、身体全体に影響を及ぼしてしまうのでしょうか。次に、その原因を紹介します。
なぜPMSは起こるのか?
ハッキリとした原因はまだ解明されていませんが、考えられる要因としては下記の3つがあげられます。
- 女性ホルモンの急激な変化
- 脳内のインスリンの低下
- 幸福ホルモンの低下
1,女性ホルモンの急激な変化
→生理の周期に合わせ女性の身体の中では、女性ホルモンのエストロゲンが排卵に向けて急上昇し、排卵後(黄体期)に緩やかに低下します。その一方でプロゲステロンという女性ホルモンが黄体期に一気に上昇し、生理が始まると急降下します。
PMSは、エストロゲンが減り、プロゲステロンが増加する黄体期にあらわれます。
画像出典元:http://www.pms-easeworry.com/what/cause.html
エストロゲンの特徴
- 女性特有のまるみを帯びた身体をつくる
- 肌や髪質をよくする
- 卵胞の成長を助け、子宮内膜を厚くし、妊娠を導く
- 代謝を上げ、体温を下げる
- 骨や血管を強くする
- 自律神経を整える
プロゲステロンの特徴
- 身体に水分を溜める
- 体温を上げ、受精卵の着床を促す
- 乳腺を発達させる
- 皮脂を増加させる
- 食欲を高め、栄養素を溜める
- 体力を溜めるために睡眠を促す
このようにエストロゲンは妊娠を助け、プロゲステロンは妊娠を維持するために女性にとって重要な働きをしてくれています。
この2つの女性ホルモンの入替りが上手くいかなかったり、プロゲステロンが大量に分泌されバランスが崩れることで、不快症状として身体に現れてしまうのです。
2,脳内のインスリンの低下
プロゲステロンはインスリンの働きを低下させます。インスリンとは、血糖値を下げる働きをするホルモンです。
インスリンが上手く働いていないときに、食事を取ると血糖値が上がります。高血糖になると、身体は血糖値を下げるためにインスリンを多量に出します。すると今度は、多量に出されたインスリンの働きにより、低血糖になってしまうのです。
こうして低血糖になってしまった場合、血糖値を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンが大量放出されます。これらによってイライラや不安など、主に精神的な不快感を引き起こします。
3,幸福ホルモンの低下
幸福感や安心感をもたらしてくれるβ-エンドルフィンやセロトニン、いわゆる幸福ホルモンですが、これらは生理前の期間に減少します。この減少によって精神不安が現れます。
上記以外にもPMSの原因、または悪化させているといわれているもの
- ストレスがある
- 貧血である
- 真面目で几帳面な性格である
- 嗜好品(酒、タバコ)の多量摂取をしている
- バランスの悪い食生活を送っている
PMSに悩む方にオススメのサプリメント
PMSの症状は、子どもを身ごもり産む女性にとっては、とても大事な身体の機能によって引き起こされているものだったのですね。だからといって毎月の不快な症状は困りものです。
そこで、オススメしたいのが女性専用サプリメントなのです。サプリメントに頼ると言っても、市販されているものでも数多くの種類があり、どれを購入したらよいか迷ってしまいますよね。
ここでは、安心安全にこだわり、本当に信用できるサプリメント。そしてその中でも比較的安価なモノを集めました。
HINA(ウェリナ)
飲み方 | 生理前の7日間に、1日1包 |
販売元 | 株式会社ウェリナ |
公式サイト | http://welina.jp/ |
ワイルドクラフト原料にこだわり、USDAオーガニック認定を受けているウェリナが販売しているサプリ。
熱を加えすぎない低温製造法により、サプリメントに含まれるミネラルや栄養素を壊さないよう作られています。
植物性エストロゲンや、ノコギリヤシ、その他身体のバランスを整えてくれるハーブやイソフラボンがバランスよく配合されています。また吸収性に優れたフェニール鉄も配合されているので、生理前のフラフラやめまいに悩んでいる女性には心強いですね。
イブニングプリムローズ
飲み方 | 1日2~4カプセル |
販売元 | 株式会社 美高商事(ヘルシーワン) |
公式サイト | http://www.healthy-one.co.jp/ |
日本初のサプリメント専門店のヘルシーワンの商品。
"イブニングプロムローズ"とは、月見草のこと。月見草は「王様の万能薬」と言われています。月見草に多く含まれるγリノレン酸は、女性の月経周期はもちろん、体のリズムの不調の改善をサポートしてくれます。
しかし、このリノレン酸、残念ながら普段の食事や生活の中ではほとんど摂る事ができない成分です。その月見草油を500㎎摂れるサプリです。またおできや吹き出物、過飲食が多い方や、アレルギー体質の方にもオススメ。
女性のミカタ
飲み方 | 一日2粒 |
販売元 | 株式会社 アルコ |
公式サイト | http://www.arco-shop.jp/index.html |
女性のミカタは"すこやか編"と、"やすらぎ編"の2種類があります。
むくみや月経不順などのカラダの悩みには、チェストツリーを主原料に、メリロート、ウラジロガシを配合された"すこやか編"を。イライラや不安感などのココロの悩みには、月見草オイル、大豆イソフラボン、ラフマ葉を配合された"やすらぎ編"を。
症状別に使い分けられるのは嬉しいですね。もちろん、併用しても問題ありません。そしてどちらにも、美容に嬉しいビタミンB郡も配合されているので、トータルでこころと身体の調子を整えてくれます。
品質管理のGMP※を取得した国内工場で生産されているのも、安心ですね。
noi Lサポート静
飲み方 | 生理開始2週間前から2粒ずつ |
販売元 | 株式会社 コイル |
公式サイト | http://noi-noi.jp/ |
医療機関向け専売のnatumedicaから生まれたブランド"noi"の商品です。
なんとこのサプリ、現在でも実際にお医者様が処方されているサプリメントを、一般向けに新しくパッケージし、販売されているものなのです。お医者様の監修のもと、チェストツリーを始めとした高品質、高純度の7種類の天然ハーブが、身体にやさしく働きかけ、穏やかな毎日をサポートします。
またカプセルのコーティングや粒を固める添加物にまでこだわるといった徹底ぶり。こうすることにより、より多くの有効成分が生き残るよう工夫されています。
こちらも品質管理のGMP※を取得した国内工場で生産されています。
ルナベリー
飲み方 | 1日1粒(目安) |
販売元 | 株式会社ミーロード(オーガニックレーベル) |
公式サイト | http://blacklabel-ol.jp/lp/6H8C/ |
ルナベリーは原料、成分がとにかく多彩です。月見草オイル、チェストベリーを始めとした9種類のハーブと、ビタミンB群を始めとした女性嬉しい7つの成分が配合されています。
とくに配合されているハーブの中で注目すべきはピクノジェノール。生活習慣病や、アレルギー、子宮内膜症、ADHDなど、多岐にわたり私達の身体をサポートしてくれるピクノジェールが入っているのはルナベリーのみです。
こちらも品質管理のGMP※を取得した国内工場で生産されています。
また申込コースによっては、初回特典や、返金保証もあるので、サプリメントが初めてという方でも気軽に始めやすいですね。
めぐルナ
飲み方 | 一日1~2粒 |
販売元 | CoCoRo株式会社 |
公式サイト | http://cocolala.jp/meguluna-af/ |
昔からある伝統的で自然な原料にこだわっためぐルナ。
チェストツリーを始め、沖縄産クワンソウ、沖縄産やんばる生姜、韓国産高麗人参が配合されています。名前の通り身体の"めぐり"に嬉しい成分が配合されているので、「身体がポカポカするようになった」という口コミが多いのが特徴です。
また一粒あたり乳酸菌が5000万個も配合されているので、便秘や下痢などお腹周りの不調を抱える方にオススメ。
こちらも原料の管理から、カプセルに詰めるまでの工程はGMP※取得の工場で行われています。
※GMPとは
原料の入庫から製造、出荷にいたる全ての過程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるように定められた規則とシステムのことです。
★GMP認証を行っている日本健康食品規格協会(JIHFS)のHPです。
★さらに、こちらのブログで分かりやすく説明されています
どのサプリメントにしよう…と悩んでいる方へ
せっかくお金を出して買うものだから失敗したくないですよね。でも自分にあったサプリメントって一体どれなのだろうと迷っている方もいると思います。ここで注意していただきたいのが、サプリメントは薬ではないので、飲めば絶対効くというわけではありません。
あくまで普段の食生活などでは摂りづらいハーブや成分を補ってくれる"食品"です。その為、サプリメントと身体の相性が良いかどうかは、実際に数ヶ月飲んでみないとわかりません。逆を言えば、副作用もそこまで気にすることなく気軽に始められるものです。
まず試してみることが大事です。
【ここに サプリでPMSを克服した人 の体験談!】
筆者もPMSに悩みサプリメントを始めたひとりなのですが、
筆者の場合、
- 症状が現れるのが不定期だったため、毎日摂取できるもの
- チェストツリーと月見草オイルが気になっていたので、それらが配合されているもの
- 毎月の購入を考えて比較的安価なもの
これらを基準に選びました。このように実際にどれを購入するかは、気になった成分が入っているもの、飲み方、値段など、キッカケはなんでもいいと思います。PMSに悩み、毎月ただ我慢するくらいならば、まず試してみましょう!
サプリメントを始めるに当たっての注意点
- PMSのサプリメントは基本的に女性ホルモンのバランスを整える成分が含まれている為、妊娠・授乳期間中の方は使用を控えましょう。
- 病院から薬を処方されている場合は、相互作用によって薬の作用を弱めてしまう可能性があるため、かかりつけ医に相談の上、利用しましょう。
- 普段なじみのないハーブや、栄養素を摂取することで、体調が優れなくなってしまう場合もあります。無理せず、自分の体の声を聞きながら続けましょう。
- 原材料をみて食物アレルギーが含まれている場合は、使用を控えましょう。
まとめ
「試してみようかな」と思えたサプリメントはありましたでしょうか。
上記にも書きましたが、筆者も長い間PMSに悩んでいた一人です。自分自身がつらいのはもちろん、家族や周りに迷惑をかけ、毎月の生理がくるのが怖かったです。子どもが出来たことがキッカケで、さすがに子どもにまで迷惑はかけられまいと、疑いつつ購入したサプリメントでしたが、いまではかなり助けられています。
「もっと早く始めればよかった」とも、いまでは思っています。今現在、PMSに悩んでいる皆さん。我慢せず自分の身体と向き合って、大切にしてあげてください。きっと解決の糸口は見つかると思いますよ。